キャンプの遊び道具は、意外と何でもいいわけじゃない
野球セットやサッカーボールなど、普段使っている遊び道具はマナー的にキャンプには不向きだったりします。
また、お子さんが小さい場合は設営や準備に取り掛かりたくても、そばについていないと上手に遊べないこともありますよね。
シャボン玉なんかは持たせると即こぼして、服や手もベタベタになったり……。そこで比較的ほかの利用客の迷惑にならず、子供だけでも遊びやすい道具に注目です!
子供に限らず、キャンプで時間を持て余してる人は意外と多いのでは? そんな大人も盛り上がるグッズもご紹介していきますよ。
いずれも一風変わったアイテムなので、話のネタになること間違いなし。今回は、次の8つをセレクトしました!
【子供から大人まで】キャンプの楽しさを5割増しにする遊び道具
1. トラックボール
バドミントンのラケットでも野球のグローブでもない、ちょっと変わったこちら。軽くて持ちやすく、ボールをキャッチしたらそのまま投げるだけと至ってシンプルなので、小さい子供でも上手に遊べます。
ボールは発泡スチロールとプラスチック製の二種類。普通のキャッチボールのように硬いボールが遠くに飛んでしまう危険がなく、安全です!
<!–
2. オゴディスク ミニ
フリスビーにもなりラケットにもなる、一台二役のフライングディスク。まわりに人が多い場合は、投げるのではなく付属のボールでキャッチボールがいいでしょう。
というのもこの専用ボール、糸状の合成ゴムを束ねたものでとてもやわらかいんです。弾みも少なく当たっても痛くないのと、よほどの速度で投げない限り遠くに飛ぶこともないので、キャンプにも最適というわけなんです!
●セット内容:ディスク2枚+ボール1個
<!–
3. モルック
アウトドア版ボーリングとして、小学生から大人まで幅広く楽しめるのが「モルック」。基本のルールは単純で、棒を投げて番号のついたピンを倒すというもの。
倒れたピンの合計が50点ピッタリになった人が勝ち抜けできるという、頭の体操も兼ねられるゲームです。もとはフィンランドの伝統的なゲームで、ピンは白樺製。おもちゃと言えど、北欧らしい雰囲気も味わえます。
●重量:4kg
●材質:フィンランド白樺
<!–
4. キャリー卓球台セット
お次は、キャンプ用品がそのまま遊び道具になるというユニークなアイテム。こちらのキャンプテーブルですが、クロスを外すと……
なんと卓球台に変身! もちろんネットにラケット・ボール3個も付属していて、すべて折りたたんで天板裏に収納できます。
大人もつい白熱してしまう卓球、キャンプでできたら時間を忘れて盛り上がりそうですね!
●折り畳み時サイズ:幅76×奥行10×高さ70㎝
●重量 : 11kg
●材質 :台/MDF アルミ、ネット:ポリエステル 、球/ABS
<!–
5. 夜空におえかき
こちらは、手軽にペンライトアートができるセット。「マルチペンライト」を使って夜空に好きな絵や模様を描くと、連動した専用アプリを介して写真となって端末に映し出されます。それをSNSにダイレクトにシェアすることもできますよ!
AppleアプリのためiPhone・iPadでしか使えませんが、キャンプの夜に子供と一緒に楽しみたいアイテムです。
<!–
6. グローブ・ア・バブル
小さい子供が喜ぶシャボン玉は、キャンプに持って行く方も多いのでは? こちらは吹くタイプではなく、手袋というユニークなアイテムです。
まず、付属のチャック袋の中にシャボン液を入れます。そして手袋をはめてザブッと突っ込んだら、腕をまわすだけ! 指先からみるみる出てくる泡に、子供たちもテンションが上がります!
●重量:約120g
●材質:OPP、石鹸水
<!–
7. キャンプごっこセット
キャンプ中に「ごっこ遊び」をする子供も多いのでは? 子供同士で架空の役割やシチュエーションを設定する遊びは、発想力を育てることにもつながります。
ランタンやバーナーなど実物はちょっと危ないので、こんなおもちゃがあると喜ぶかもしれません。
●電源 : 単3電池4本
<!–
キャンプがマンネリ化してきたら、遊び道具を投入!
「キャンプに行ってもすることがなくてつまらな~い」と言うお子さんや、単純に自分自身がもっと盛り上がりたいという方。ユニークな遊び道具で、マンネリを一発打破してみませんか?
Unique Toys For Camp!
キャンプ向きのおもしろい遊び道具!
Source: CAMP HACK
野外でスッキリさっぱりレモンサワー!【ちょっとビール苦手……という人も大満足】
キャンプ界隈でも、レモンサワーが今人気!
世間的にも人気が高まっている流れを汲んで、レモンサワーをキャンプで楽しむ人も増えているのだとか。それもそのはず、レモンサワーはビールやハイボールよりもキャンプに合う理由があるんです!
レモンサワーがキャンプにイイ理由
・低カロリーで、肉料理に偏りがちなキャンプメニューのお供に◎
・ビタミンCたっぷりで、日焼け対策や疲労回復をサポートしてくれる
レモンサワーといっても、作り方によって味はさまざま。今回は「キャンプ界のレモンサワニスト」とまで呼ばれる@anothersky373さんのレシピを参考に、スッキリ美味しいレモンサワーの作り方をご紹介します!
キャンプで試そう! おいしいレモンサワーの作り方
見た目も爽やかで、キャンプテーブルの”映え”も狙えるレモンサワー。さっそく作っていきましょう!
使うのは、甲類焼酎。レモンの酸味を活かすために、キンミヤや宝焼酎などクセがなくスッキリとしたタイプがおすすめです。
氷を多めに入れて、焼酎を注ぎます。グラスはステアしやすい縦長をチョイス。
ステンレスタンブラーなら、冷たさがキープできるうえ、アウトドアらしい雰囲気に!
●重量:230g
●容量:0.47L
●材質:18/8ステンレス
●保温力目安:60度以上/45分
●保冷力目安:10度以下/4時間
<!–
●重量:130g
●容量:400ml
●材質:ステンレス
<!–
ここで1~2まわりほど、軽くステアします。
割り水として炭酸水を入れます。のど越し強めが好みなら、ぜひ強炭酸で!
スノーピークとの共同開発品「サントリー 南アルプススパークリング」のレモンフレーバーで、”追いレモン”もおすすめですよ!
レモンをギュッとしぼり、さらに最後にカットレモンを皮ごと入れてできあがり!
酸味がキツければ、メイヤーレモンを
レモンのツンとくる酸味がちょっと苦手なら、メイヤーレモンで作るのもおすすめです。左が普通のレモンで、右がメイヤーレモン。
オレンジとレモンの間の品種で、味もまろやかでほんのり甘みも感じられますよ。
「スパイスレモンサワー」も試したい
こんなアレンジもおススメ。ベースは、レモンと一緒にシナモンや八角などのスパイスを一週間漬け込んだ焼酎。仕上げに粗挽き胡椒を振りかければ、スパイシーで大人な味に!
さらにおいしく!「キャンプdeレモンサワー」5つのアイデア集
とはいえレモンを絞ったり氷をたくさん持っていったりがちょっと面倒だったり、いつもとは違うテイストを試したい……というキャンパーさんもいるでしょう。
そこで、キャンプならではのレモンサワー向上アイデアを5つご紹介しましょう!
1. レモンを凍らせて持っていく
レモンが氷代わりになって、冷たさが長続き! マドラーなどで果肉を潰しながら飲むと、変わっていく風味も楽しめますよ。
2. 飲み口に塩をプラス
どんなシーズンでも塩分摂取は大事。カクテル「ソルティードック」の要領で、グラスの飲み口に塩をプラスするのもおすすめです!
お次はさっぱり度がさらに増す、ちょっと意外な飲み方です。
3. レモンサワーかき氷
デザート感覚でレモンサワーを楽しめそうな「かき氷」。まだまだ暑いキャンプの日中、ぜひ試してみたいですね!
4. フィルターインボトルで手軽に
水出しボトルを利用すれば、洗い物が少なく作るのも楽。フィルター部分にレモンを入れて、焼酎と氷、割り水を入れるだけでレモンサワーがゴクゴク飲めちゃいます!
●重量:約0.45kg
●容量:750ml
●材質:本体/耐熱ガラス、注口・栓/シリコーンゴム、フィルター/ポリプロピレン
<!–
5.「素(もと)」も便利
焼酎ボトルとレモンを持っていくのが面倒という方は、レモンサワーの素を利用するという案も。
甘味料や香料が入っているものもあり、レモン果汁のみのレシピとは味が違ってきますが、甘めが好みならぜひお試しください!
●レモンをまるごと漬け込んだ浸漬酒を使用
<!–
今度のキャンプは、レモンサワー!
味もビールよりマイルドで、女性でも飲みやすいレモンサワー。すでに愛飲している人はもちろん、これまでビール党を貫いてきた方も、今度はレモンサワーでいつもと違う美味しさを味わってみませんか?
料理も、変えてみよう
一辺倒のメニューに飽きたら、上を目指す時。ガーリックシュリンプに豚巻バームクーヘンなど、大人なバーベキューでおつまみもワンランクアップ!
Be A Lemon sour-nist At Camp!
キャンプでレモンサワーを飲もう!
Source: CAMP HACK
【主婦のアイディア】キャンプの困りごとは「7つの日用品」で即解決!
主婦の知恵は、キャンプでも役に立つ
キャンプも回を重ねると、「ここもうちょっと何とかしたいな」と思うポイントが出てきませんか?
そんなシーンで役立つのが、主婦の知恵。日々のピンチを切り抜ける気転は、非日常が詰まったキャンプでもその力を発揮します。
特に予想外のことを平気でやってのける子連れなら、ハプニングはつきもの。そこから起こりうるちょっとした問題の解決策や、キャンプでありがちな「惜しい」シーンの改善アイテムを、主婦目線で挙げてみました!
キャンプでも活躍してくれる「7つの日用品」
ケース1.「子供に占拠されて、座れない」
設営も終わり「さあ座ろう」とイスに近づくと、すでに子供で満席状態……。火の側で膝に乗せるのは危ないし、何か策はないものでしょうか?
助っ人アイテム:ニトリの折りたたみテーブル
ピクニックはもちろん、家の中で使っている人もいる「折りたたみテーブル」。あれをキャンプにも持って行き、子供専用スペースを設けてみましょう! ある程度大きくなれば、子供たちだけの秘密基地気分で盛り上がりますよ。
脚はテーブル裏に収納できるので、持ち運びも楽ちん。カップホルダーも付いていて、子供が飲み物をこぼすことも減りそうです。
身近なところではニトリで売っているようですが、アウトドアメーカーにもありますよ!
●折りたたみサイズ W600×D59×H340㎜
●重量:約1.13kg
●素材:ポリプロピレン
ケース2.「帰りの車内で生ゴミ臭う問題」
ゴミを持ち帰らなければいけないキャンプ場も、たくさんありますね。特にこれからの季節、車内の生ゴミ臭は地獄。渋滞にでもハマれば、もう最悪です。
助っ人アイテム:防臭袋
ほとんどの方が、スーパーの袋や普通のゴミ袋を使っているのではないでしょうか。それをちょっと変えてみると防臭効果が望めます。
Amazonベーシックで購入できる黒いペット用エチケット袋を活用すれば、こまめに生ゴミに封をすることで臭いの漏れを防止。コンパクトで見た目もいいのでキャンプサイトのキッチン周辺に掛けておくと便利です。
ほかにも、医療向け開発から生まれたというより効果が期待できる防臭袋など様々。せめて生ゴミだけでもこれに入れて、口をギュッとしばっておきましょう。
ケース3.「いきなり服濡れた…(着替えあんまりないのに)」
キャンプ開始早々たった30分で子供が全身ビショ濡れ……こんなことも、よくあります。ボンネットに干している光景も見かけますが、こんな時どうしますか?
ハンギングチェーンもありますが、代用できる便利な日用品がこちら。
助っ人アイテム:クリップ付き物干しロープ
あらかじめ洗濯バサミがついている「クリップ付き物干しロープ」です。一本持っておけば、着替えが少ない時も慌てなくて大丈夫!
ケース4.「高級牛タンは、おいしいレモンで食べたい」
お肉をさっぱりとレモンで食べたい派の方もいるでしょう。ボトルに充填されている濃縮還元タイプの果汁もありますが、時間が経つと風味が変わってしまうこともありますよね。
せっかくのお肉のおいしさを、最大限引き出す飛び道具があるんです!
助っ人アイテム:生レモン絞り器
こちらは、レモンに直接差し込んで果汁をスプレーできるという斬新な便利グッズ。鮮度は、生にはかないません。ちょっとしたアイテムにもこだわると、キャンプの特別感が増してさらに盛り上がりますよ!
ケース5.「お米?ちゃんと持ってきたよ(…けど研いでない)」
飯盒炊爨の準備。お米は持ってきたものの、研いでくるのを忘れちゃうお母さんもいるのでは? キャンプで子供にやらせてみるのも良いですが、時間がない時はそうもいきません。
助っ人アイテム:米研ぎシェーカー
こちらは、水を入れてふるだけでお米が研げるシェーカー。なかなかの隙間グッズではありますが、家と同じように頻繁に手を洗って料理にとりかかれる状況じゃないことも多いキャンプには、あると便利かもしれません!
●重量:約280g
●材質:上フタ・下フタ/ポリプロピレン、上本体・下本体/飽和ポリエステル樹脂、パッキン/シリコン樹脂
●対応米量:最大3合まで
ケース6.「バケツが、地味に場所を取る・・・」
バケツは食器を入れて洗い場を往復するのに便利ですが、車への積載時など微妙に置き場所に困りませんか? 座席の足元に置くのも、ちょっと邪魔かも……。
助っ人アイテム:たためるバケツ
キャンプへ持って行くなら、シリコン製のたためるバケツがとっても便利です。使わない時はペコペコッと段を織れば、ぺったんこ。これなら場所を取りません!
●折りたた時サイズ: 直径約32×高さ5cm
●内容量: 約10L
●材質: プラスチック、TPR
ケース7.「えっ、いるの単一だったの!?」
LEDランタンなど電池を使うアウトドアグッズも多いですが、機械系統が苦手な女性ほど電池の種類に興味関心は低くなりがち。
単一が必要なのに単三しかないという緊急事態に備えておきたいのが、こちら!
助っ人アイテム:電池スペーサー
単三電池を単一電池サイズに変換できるスグレモノです。100円ショップでも売っているのを見かけますね。
LEDランタンはじめ懐中電灯も単一式が多いので、災害時の備えとしてもあると安心です。
単1電池ってほとんど使わなかったりするので補充のタイミングも難しいですよね。上の写真のように、単3電池一本だけでも”単一のつもり”として使えるので、これはけっこう便利。
●重量:10g
●材質:本体/ポリプロピレン樹脂、電極部/銅
●対応サイズ:単3形乾電池・単3形充電式電池
●入数:2個
身の回りの日用品に、注目してみよう
キャンプへ行き、主婦同士で「こんな便利グッズあるよ!」という情報交換をするのも楽しいもの。男女に関わらず”主婦的視点”をお持ちの方、身近な日用品でキャンプで使えそうなものを探してみませんか? 何か発見があるかもしれませんよ。
主婦目線で、これもレビュー
欲しいけど、見た目と実用性の狭間で揺れがちな「焚き火ハンガー」。その有益性をママ目線でリサーチ!
Seven Convenient Tools For Camp!
キャンプで役に立つ7つ道具!
Source: CAMP HACK
キャンプ史上最高にウマいビールを飲むために、まずは試してみてほしい5つのグッズ
ビールがウマい季節は、もうすぐそこ!
日に日に上がる気温と比例して、ビール党のワクワク度も上がる今日この頃。キャンプでの最大の楽しみが、設営後の一杯という方も多いですよね。
お酒とアウトドア、どちらも好きな方なら外で味わうビールのおいしさは、すでにご存知のはず。
ならば今シーズンはそこから一歩進むべく、アイテムを駆使して史上最高のビアタイムを追求してみませんか?
これがあれば、ビールはもっとおいしくなる
1. 大容量を一本に「グロウラー」
缶ビールをゴロゴロ何本も持って行くのはちょっと面倒という方におすすめなのが、グロウラー。
こちらは「DrinkTanks」、真空二重断熱構造により保冷時間はなんと24時間! 何度も缶を開けずとも、シュワシュワキンキンのビールがたっぷり飲めちゃいます。
●重量:1.4 kg
●容量:1.9L
●素材:18/8 プレミアムステンレススチール
容量は1.9Lのほか、さらにたっぷり入る3.8Lもあり。
専用のチューブ付きキャップをつければ、数人でシェアする時に便利なビアサーバーとしても使えますよ。
「おっ」と目を引く、カッコいいビジュアルも素敵ですね。実物を見てみたい人は、東日本橋にあるショップ「INOUT」へ足を運んでみては?
INOUT公式サイトはこちら
こちらは、アウトドア好きにはおなじみ「スタンレー」のグロウラー。
密閉度の高いフタ付きなので自宅からビールを入れて行くも良し、キャンプエリアのブルワリーで量り売りの地ビールを調達するのも良いですね!
●容量:1.9L
●重量:約1kg前後
●材質:ステンレス・発泡スチレン・ポリプロピレン・ポリアセタアール
早速使用してみましたが抜群の保冷機能に驚いております。
存在感のある立ち姿にも惚れぼれしてます。良い商品に感謝です。
出典:
Amazon
2. 常温からの即キンキン!「急速冷却器」
ビール好きならわかりやすくテンションが落ちてしまう、「ビールが冷えていない」という不測の事態。
買い足したビールがクーラーに入らず、飲もうと思ったときに冷えていないという飲兵衛ゆえの痛恨のミスも考えられます。
●重量:450g
●対応缶サイズ:350ml、500mlの缶製品
冷やすのも忘れてしまった缶ビールも氷をのせてクルクル回せば数分でキンキンのおいしさに!皆さんぜひお試しあれ!!
出典:
Amazon
そんな緊急時の救世主が、冷却器。氷と缶をセットしてボタンを押すだけで、たちまちキンキンに冷やしてくれるんです!
●使用電池:単3アルカリ乾電池×3本
●対応缶サイズ:330ml・350ml・500ml
これを味わってしまうと冷蔵庫で冷やしたビールでは不満が出てしまう。
喉をスキッと通らせる温度、すなわち喉越しだけで、ハッキリ言ってビールの味の差が分からなくなる。
なので、第3のビールでもすごくうまく感じる。
出典:
Amazon
こちらは、一歩先を行く性能に注目。温度センサー搭載で飲み頃モード(6℃)と氷点下モード(-2℃)が選べるというホスピタリティ……こうなると、非常時以外にも活躍させたいですね。
3. クリーミーな泡をプラス「ハンディビアサーバー」
泡のヘタったビールはビールじゃない……ビールと泡「7:3」の黄金比にとことんこだわるビアラバーなら、こんなアイテムがおすすめです。
見た目の盛り上がりだけでなく、泡があると炭酸が抜けないのでビールのおいしさが続きますよ!
●サイズ: φ67x132mm
●重量:125g
●素材:ABS POM シリコーン
●使用電源:単4型アルカリ乾電池
今はこれなしではビール飲めないぐらいになりました☆
泡もきめこまゃかに出て来て泡がないと飲めないです(^O^)
本当に美味しく飲めます☆お薦めです。
出典:
Amazon
「ひげ」がつくほどたっぷりの泡が作れるのが、こちら。
缶に装着すると全体的に瓶ビールのようなシルエットに。ボタンを押しながら注げば、みるみるマイスターのような泡が出現!
●素材: ABS樹脂 シリコン
●重量:約122g
●使用電源: 単4形アルカリ乾電池2本
●対応缶サイズ:250ml・330ml、350ml、500ml
クリーミーな泡が簡単につくれます。
泡を出したくないときはボタンをおさないで、注ぎ口をグラスの壁に沿わせて静かにに注ぎます。
泡を出したいときだけ、ボタンを押して静かに注ぎます。
出典:
Amazon
こちらは、プッシュ式ビアサーバー。1秒間に4万回という周波数で振動し、きめ細かい泡を作り出します。
超音波式で注いだビールがたちどころに泡立つ仕組みに驚愕。スイッチ ON であわ立てて、あとから静かにビールを注ぐのがオススメ。
缶のつけかえが簡単なのも、使いやすくて便利です。
出典:
Amazon
手のひらサイズで携帯しやすいこちらもおすすめです。
手元のレバーを倒すとビアサーバーの注ぎ口に超音波振動があたり、きめ細かい泡がモクモクと!
4. 直飲みからの卒業「タンブラー・マグ」
ビールを缶から直で飲むと缶内に充填されたガスもお腹に入ってしまい、すぐに膨満感を感じませんか?
多少手間ではありますが、移し変えたほうが断然おいしく飲めます。
●重量:577g
●容量: 0.7L
●材質:本体/ステンレス鋼、フタ/ステンレス鋼・ポリプロピレン、パッキン/シリコン
かっこいいよねすごく。
最近ビール飲んでなかったけどこれのせいで沢山飲んじゃうかも。
蓋なしのやつは店舗でよく見るが断然こちらをオススメする。
蓋なしの使えるタイミングってすごい限られるけど蓋あったら飲みもん入れてカバンなかほりこめるしね。
出典:
Amazon
キャンプなら、アウトドアメーカーのタンブラー・マグが似合いますね。
●重量:240g
●容量:450mL
●材質:本体/ステンレス鋼、ハンドル/ABS樹脂(耐熱温度80℃)
以前、ノーブランドの断熱ジョッキ買ったことがあるけど、失敗だった。
これは唇にあたる場所が薄くなっているので非常にビールがうまい!
ビール好きに強くお勧めします。
出典:
Amazon
真空断熱構造のジョッキは、冷たさをキープしてくれるうえに結露も防止してくれます。
●重量 : 130g
●容量 : 400ml
●材質 : ステンレス
夏のバーベキューやキャンプに向けて、買ってしまいました。家で使ったところ、飲み物が冷え冷えです。
見た目も格好いいのでお気に入りになりそうです。
出典:
Amazon
泡を楽しみたいなら、タンブラーは飲み口が薄いマグがおすすめです。独自のクリーミーフォーム加工で、泡まで堪能!
5. 雰囲気も楽しもう!「盛り上げグッズ」
最後は、ビールを何倍もおいしくしてくれる盛り上げ系グッズをご紹介。大人も子供も、飲兵衛も下戸も一緒になって盛り上がろう!
●サイズ:65×18.5 +2.5cm
●重量:1000g
とても使いやすくてオシャレだしBBQにはもってこいの商品です。
遊びゴコロは大切にしたいです。
ツボにはまりました。
出典:
Amazon
大人数でのキャンプやバーベキューで注目を集めそうなのが、なんと容量4Lのタワー型ビールサーバー。
センターチューブ内に氷を入れることで冷たさをキープ、見た目にもインパクトがあります。
コップに入れた時の泡立ちといい、ホップのような味といい、ただのジュースとは違います。
出典:
Amazon
「大人だけビールで楽しそうに乾杯して、ズルい!」というお子さんには、「こどもののみもの」はいかがでしょう。
りんごエキス配合で味は確実にジュースですが、コップに注げば見た目はビールそのもの。気分はもう、大人と一緒です!
酒好きとキャンプへ行き、無理やり飲まされるのがちょっと苦痛……という人がもしいれば、こんな痛快アイテムで乗り切ってみましょう。笑いとともに、やんわりとお酒を断れるかも?
最高においしいビールを、キャンプで
キャンプ史上最高にウマいビールを飲むためのアイディア、試してみたいものはありましたか? 今回ご紹介したアイテムは、お酒好きな方へのプレゼントにも良さそうですね。
いつも当たり前のように飲んでいる缶ビールも、少し工夫してもっとおいしく味わいましょう!
飲みすぎ注意!マナーは守ろう
ビールが進みすぎて、泥酔からの迷惑行為はもってのほか。キャンプでももちろん、マナーと節度を守った飲酒を心がけるべし!
Drink A Lot Of Beer At Camp!
キャンプで飲むビールは、最高!
Source: CAMP HACK
【2泊3日のキャンプのススメ】2泊だからできること&覚えておきたい注意点
キャンプは二泊三日で行きたい!
普通の土日でキャンプへ行くと、泊まれるのは一泊。昼過ぎチェックインなら、渋滞やら設営に追われ夕飯を食べて寝るだけ……はちょっと残念です。
できるなら、中日を丸一日自由に過ごせる二泊三日で行くのがオススメ!
二泊あったらできること
朝を堪能
二泊キャンプ最大のメリットは、キャンプ場の朝を堪能できること! 一泊なら時間が足りず浸れない朝の空気や景色をのんびりと楽しめるのは、かなりの充実感です。
簡単に済ませがちな朝ごはんも、こんなふうに凝って楽しむこともできますね。
ひたすら自由に過ごす
キャンプ場を散歩したり、一泊だとパスすることも多いお風呂へゆっくり入ったり。二日目の食材を調達しに、地元のスーパーへ行ってみるのも楽しいですよ!
ワークショップ的なことをやってみる
サイトに落ちているどんぐりや松ぼっくりを拾って工作をしたり、キャンプ場主催のイベントやツアーに参加するものオススメです。
料理に凝ってみる
せっかくのキャンプ、外での料理も余裕を持って、作るところから楽しみたいですよね。時間があれば、キッチンまわりの雰囲気にもこだわれます。
ダッチオーブンや燻製など時間がかかるメニューにもチャレンジできます。バウムクーヘンや棒巻きパンなど、大人も子供もイベント的に楽しめるものもオススメ!
二泊あったら、よりディープに楽しめる!
ギアと向き合う
キャンプギアを日常的に点検するのは難しいもの。時間があるキャンプ時に、劣化箇所の確認や汚れを拭き取ったり、メンテナンスするのもひとつの手。
他にも、カッコいいタープの張り方を模索したり使用後のダッチオーブンをしっかりシーズニングするなど、とことんギアと向き合うのもオツです。
後々スケジュールに余裕を持たせられることを見越して、最初の設営を子供達にガッツリ手伝ってもらうのも面白そう!
不便を楽しむ
ケリーケトルや火打石体験など、時間をかけて原始的な火おこしを楽しむのもアウトドアならでは。
アウトドアナイフで、ブッシュクラフトにトライしてみるのも気分が上がりそうです!
焚き火でまったり夜更かし
これからの季節、キャンプでメインイベントに据えたいのが焚き火。一泊なら後処理の都合で早々に終えるところ、二泊なら燃え尽きるまでじっくりと堪能する余裕があります。
二泊三日のキャンプで覚えておきたいこと
キャンプ場選び
一泊では周りきれないレジャー施設内のキャンプ場や、いつも混んでいる人気スポットが狙い目! 多くの人が日曜午前でチェックアウトするので、のんびり楽しめます。
これから行くなら、紅葉を満喫できるエリアも良いですね。
食材の管理
三日がかりのキャンプ、特に気をつけたいのが食材です。大量の食材・飲み物を効率良く管理できるようクーラーはハードとソフトに分けたり、肉類は冷凍して持ち込むか現地で調達を。
着替えやタオルは多めに
ハプニングやはしゃぎすぎにより、予想以上に汚れがちなキャンプ。万事に備え、着替えやタオルはできるだけ多めに持って行くのが正解です。
燃料不足に注意
ガソリンやガス缶は売店に置いてあることも多いですが、管理棟が閉まってから不足に気づくとアウト。出かける前に残量の確認と補充を忘れずに!
寒くなるこれからの季節は、薪も多めが安心です。
休みが取れたら!二泊三日で行こう
余裕があってみんなが笑顔になれる、二泊三泊のキャンプ。どう頑張っても休みが取れなければ、キャンプ場によっては二日目にデイキャンプ枠で延長できるところもありますよ。
せっかくのキャンプ、粘ってのんびり楽しみましょう!
一泊二日はこんな感じ
そうは言っても、二泊はなかなか難しいのが現実。タイトでも楽しんだ者勝ちな、一泊二日のスケジュールはコチラ。
We Need 3days For Camping!
キャンプは二泊三日で行きたい!
Source: CAMP HACK
【保存版】一度は訪れたい「絶景」のあるキャンプ場10選
景色が違う!一度は行ってみたい絶景のあるキャンプ場たち
キャンプ場を選ぶ基準は「設備」や「立地」などいろいろありますが、やっぱり大事なのは「ロケーション」。今回はこのロケーションに特化したキャンプ場たちをまとめてご紹介。中でも「絶景」と呼ぶにふさわしい景色が見れる施設だけを厳選しました。
写真だけでは伝わらない部分もありますが、絶対行ったら「気持ちいい~!」と叫んでしまいたくなるような好ロケーションのキャンプ場たちです!是非今年のキャンプ場選びの参考にしてください。
若杉高原おおやキャンプ場(兵庫県)
満天の星と絶景が魅力!
神戸・大阪から約150分の好立地ながら「全国一星空が見えるキャンプ場」と言われてる。山に囲まれた場所にあるので絶景が楽しめます!おすすめは夏。夜行リフトに乗っていく「星空ハイキング」や芝そり・ウォータージャンプなどちびっこが喜ぶアクィビティが豊富。温泉もあるから思い切り遊んでも大丈夫!
先着7組限定の絶景の見えるテントサイトは圧巻。こちらの絶景サイトは3,000円~。予約は下記リンク先から可能。シーズン営業・定休日あり。
【住所】
兵庫県養父市大屋町若杉99-2
詳細はこちら
白崎海洋公園(和歌山)
石灰岩に囲まれたまるでエーゲ海
和歌山県のほぼ中央、太平洋に突き出た岬にある「白崎海洋公園」内にある、大きな白い石灰岩に囲まれたキャンプ場。石灰岩と海のコラボレーションは一見の価値あり。また日本の渚100選にも選ばれた海に沈む夕陽や、星空もまた絶景です。
道の駅と利用者無料のお風呂もあり。女性やキャンプデビューに友人やカップルで!料金は3,240円から利用可能。海の側のため、強風が吹くこともあるので天候など注意が必要。
【住所】
和歌山県日高郡由良町大引960-1
詳細はこちら
くりの木キャンプ場(群馬県/伊香保)
赤城山の眺望・関東平野を見下ろす絶景
山の中の高台の静かなキャンプ場。赤城山や榛名山の眺望と関東平野を見下ろす絶景が魅力。とくに夜景が綺麗!ソロや家族連れが静かに過ごせるように、大人のみは2人まで、家族は1家族のみでグループは不可になっているので注意。料金は眺望抜群の芝サイトが3,500円~。
【住所】
群馬県渋川市中郷2694-197
詳細はこちら
南伊豆 夕日ヶ丘キャンプ場(静岡県/南伊豆)
太平洋に沈む夕日が絶景!
南伊豆の駿河湾を見下ろす高台のキャンプ場。名前の通り目の前の水平線に沈む夕日は絶景です。車で少し走れば伊豆の海水浴場や温泉施設も充実しているので温暖な伊豆、四季を通して楽しめます。
友人、家族連れにおすすめ。料金は1区画3,000円~。レンタル備品はないので要注意です。
【住所】
静岡県賀茂郡南伊豆町伊浜2222
詳細はこちら
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場(静岡県)
目の前には雄大な富士山!
日本離れした広大な高原のキャンプ場。目の前に広がる富士山は何度見ても圧巻!全て区画無しのフリーサイトで自由に満喫できること間違いなし。
そして施設内のお水は全て「富士山の天然水」。迷子になりそうなほど広いサイトなので、グループや数家族でワイワイ楽しめますよ。料金は入場料が大人1,000円(小人5,00円)に車1台+テント一張1,650円~。
【住所】
静岡県富士宮市猪之頭2971
詳細はこちら
浩庵キャンプ場(山梨県)
贅沢!目の前は本栖湖と富士山!
旧1,000円札にもなった本栖湖の逆さ富士は一見の価値あり。湖畔エリアと林間エリア2か所あり、どちら違う風景が楽しめます。夏には「星空観察会」も行われるほど星空も美しく、本栖湖でのアクティビティも充実しているのでグループや家族連れにおすすめ。
料金は入場料が大人500円(小人300円)テント一張1,000円・車1台1,000円~。ネット予約は不可。詳細は要問合せ。
【住所】
山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926
詳細はこちら
HOTTARAKASHI CAMPING FIELD(ほったらかしキャンピングフィールド)(山梨県)
上は満点の星空、下は街の夜景の「キラキラサンドイッチ」
標高約700メートルに位置する知る人ぞ知るキャンプ場。正面にはどーんと構える富士山、眼下に広がる盆地は朝と夜でその景色を一変させます。星空と眼下の夜景のキラキラに囲まれて過ごす静かなムードは、カップルや少人数におすすめ。
ほったらかし温泉の奥地にあるので歩いて温泉にも入れます。料金は入場料が大人1,500円(小人500円)からに+サイト利用料がフリーサイトで1,000円~。ネット予約不可、詳細は下記からどうぞ。
【住所】
山梨県山梨市矢坪1669-18
詳細はこちら
雨飾高原キャンプ場(長野県)
絶景!360度の青空と山々
上信越高原国立公園にある標高1,200mの空を近くに感じれるキャンプ場。360度を開けた青空と周囲の山々が囲み、サイトからの眺めは絶景そのもの。オススメは夏から秋!高原なので虫が少なく、日中でも風が心地よく快適に過ごせます。虫の苦手な女性におすすめ。
近くに温泉もあるので一日の疲れをゆったりと癒せるのが嬉しいですね。料金はオートサイトで1区画2,160円~。
【住所】
長野県北安曇郡小谷村中土18926-1
詳細はこちら
四徳温泉キャンプ場(長野県)
四徳谷の景色を独占!
春の花桃から秋の紅葉と、大自然の静かなキャンプ場。GWからオープンするウッドデッキ付きのコテージ「片耳の大シカ」から見える景色は、一切の人工物のない、まるで谷を丸ごと独占しているような贅沢な景色を眺めることが可能です。
深い森の中に沸く、いにしえの湯は450年の歴史ある源泉かけ流しの「四徳温泉」。これを目当てにくるお客さんも多く、大自然に抱かれてゆっくりするのにおすすめのキャンプ場。夏はクワガタ採り、川遊びや滝ツアーなどワークショップも豊富です。料金はオートサイト3,800円~。コテージ「片耳の大シカ」は15,000円~。
【住所】
長野県上伊那郡中川村四徳542
詳細はこちら
いなかの風キャンプ場(長野県)
絶景!中央アルプスを一望!
なんと言っても中央アルプスを一望できる絶景はここだけ。棚田を再利用していてひな壇上に整備されたサイトは、プライベート感たっぷり。高台からの大自然のパノラマが広がり、大人も子供も大満足のキャンプ場です。
広々したサイトは大型のテントでも余裕!ペット連れやライダーキャンパーにもおすすめです。料金はオートサイト4,000円~。
【住所】
長野県上伊那郡飯島町日曽利43-3
詳細はこちら
絶対行きたい!絶景のあるキャンプ場
絶景のあるキャンプ場を紹介してきました。海に山に星に森に、大自然の絶景は本当に素晴らしいですよね。写真ではなかなかこの素晴らしさは伝えきれません!
実際に体験し、自然の雄大さ・美しさ・風・香りを肌で感じてほしいおすすめばかり。さあ!どこから確かめに行きますか?
Let’s go to see the spectacular!
さあ!絶景を見に行こう
Source: CAMP HACK
バッグいらずの収納力!キャンプに最適なパンツ7選
アウトドアには「収納力」が助かる!
キャンプの設営シーンでは、ペグ、ペグハンマー、グローブなど両手じゃ足りない量の道具たちを持ち歩くことが多々ありますよね。
設営シーンだけでなく、食器を運んだり水を運んだり、両手がふさがりがちなキャンプでは「収納力のあるパンツ」というジャンルの服がとても便利。
近年人気の高まってきたこの「収納力のあるパンツ」を今回は特集!各ブランドから個性あるパンツたちが販売されていますよ。
大容量ポケットが魅力のパンツ5選<ロング>
ワーク作業でタフに穿ける グリップスワニー ワークパンツ
スッキリとしたシルエットながら、両サイドの大型ポケットには携帯、ペグ、ハンマー、グローブなど様々なアイテムを収納できる万能パンツ。使い勝手が抜群でアウトドアはもちろんデイユースでも大活躍まちがいなし。
しっかりと厚みのあるコットン100%のヘビーな素材を使用したワークパンツ。サイズはS〜XL、カラーは5色と選べるのも魅力です。大型の深めポケットにはペグなど長いアイテムの収納も可能。
【グリップスワニー ワークパンツ】
●カラー:オリーブ、ダークネイビー、ダークブラウン、ウォルナッツ、カーキ
●素材:コットン
身長180cm体重65kgでMサイズぴったりでした。丈夫で、ポケットも大きくアウトドアに最適です。
出典:amazon
ウォッシュ加工のデニム生地がおしゃれ ゴーヘンプ ベンダーチルパンツ
デニム生地でもユーズドウォッシュ加工を施しているので、とても柔らかく軽い履き心地のワークパンツ。程よい風合いに仕上がっているのでタウンユースでもおしゃれにコーディネートできます。ウエスト部分がゴムになっているので楽に穿けて、ユニセックスなのも魅力です。
【ゴーヘンプ ベンダーチルパンツ】
シルエットが綺麗 ネイタルデザイン G55サルエルフラップデニムパンツ
定番デニムの中でも股上がやや深めなサルエルシルエットがおしゃれなワークパンツ。しっかりとした縫製で耐久性は抜群!生地にはストレッチを効かせてるので、ストレスフリーな穿き心地を実現しています。
【ネイタルデザイン G55サルエルフラップデニムパンツ】
注目のニューブランド「旅道具トラヤ」365TOUGH
思わず旅に出たくなるような、遊び心溢れるアイテムをハンドメイドし、販売しているメイカー。独特なデザインと機能的なアイテムが光るブランドです。
タイパンツのように、ウエストをナイロンベルトで縛るタイプのワークパンツ。縛って余った部分は上からゆるくかぶせるようになっています。足元は細くスリムに作られており、大容量ながら見た目はスタイリッシュ。「脱サコッシュ」を掲げるコンセプトのパンツはまさに鞄いらずです。
現在展示会での販売が主で、フェイスブックやツイッター、インスタグラムから情報を得ることができますので気になる方はチェックしておこう。
オーバーポケットが特徴 ササフラス フォールリーフパンツ
アメリカでガーデニングショップとして立ち上がったササフラスは、オリジナルウエアを展開。その中でもボトムスのスタンダードモデルとされるのがこのフォールリーフパンツ。
サイズはXS、S、M、L、XL。濃いめのインディゴブルーのカラーに、オーバーポケットのステッチが魅力的。その上直線的なシルエットが特徴的です。ポケットも大きく機能的でデザインにも優れ、ワイルドな印象のワークパンツです。
少し細身 ササフラス フォールリーフスプレイヤーパンツ
定番モデルを少し細身のシルエットにしたフォールリーフスプレイヤーパンツ。細めのタイトなスタイルが好みな人におすすめ。
サイズはS、M、L、XL。ポケットは全部で9個。機能性も十分にあり、スタイルも細身でデイユースにもおすすめ。穿けばはくほど味わい深くなる生地で、Tシャツやパーカーなどどんなトップスにも合わせやすいです。
大容量ポケットが魅力のパンツ2選<ショーツ>
スタイリストが手掛けた TROVEx岡部文彦 ビッグポケットショーツ
スタイリストである岡部文彦さん別注のキャンプショーツ。ボディはヘビーオンスのノンウォッシュデニムを使用。ベルトループにはタオル等をかけれるループが付いています。固めの生地なので沢山穿き込んで味を楽しむことができるアイテムです。
【TROVEx岡部文彦 ビッグポケットショーツ】
日常とアウトドアをミックス
Mountain Mania×GO OUT ビッグポケットカーゴショーツ
大胆なバイカラーが目をひく大きなカーゴポケットがアクセントのショーツ。マウンテンマニアとGO OUTがコラボした、日常着とアウトドアウエアをミックスした唯一無二のデザイン。
サイズはS、M、L、XL。カラーは写真のイエローとベージュの2色展開。素材はストレスフリーで穿けるストレッチコットン。サイドについた大きなカーゴポケットは、常に持ち歩くサイフからキャンプ用のギアまで詰め込めます。
収納力抜群パンツでこなれキャンパー
常に必要なアイテムを手元に持っておきたいけれど、カバンを背負うのは格好がつかないし、サコッシュだけじゃ容量が足りない・・・。今回紹介した収納力抜群のパンツたちなら、あなたの作業を効率化してくれるはず。
普段使いにもヘビーユーズできちゃうワークパンツ、是非キャンプコーデに取り入れてストレスフリーに過ごしてみてはいかがですか?
Stress Free with stored pants!
収納パンツでストレスフリー!
Source: CAMP HACK
覚えておきたい豆知識!寒さを少し緩和させる「小さなテクニック」10連発
秋の肌寒さを解消する「ちょっとした工夫」
日中は汗ばむくらい暑いのに、夕方から冷え込んでくる秋のキャンプ。寒暖差があるだけに、どの程度の防寒対策が必要なのか難しいですよね。
真冬並みの防寒にはまだ早いこの季節は、調節がきく″小技″で対応。寒さを解消してくれる、ちょっとした工夫をご紹介します!
寒さを和らげる「小さな10のテクニック」
1. チェアにブランケットを敷く
日が暮れてきてオープンタープの下で座っていると、スースーして寒い……という時。ブランケットを敷いてその上に座ると、背後からの冷気をガードしてくれます。膝上にかけるよりも効果的なときもあるので、これは是非覚えておいてくださいね。
2. 即席ゆたんぽ
急な雨などで予想以上に寒くなるパターン。これといった防寒グッズがないなら、お湯を入れたペットボトルにタオルを巻いて「即席湯たんぽ」に。同じように、湯銭で温めた缶コーヒーでもOK!
3. 足元の防寒
意外と盲点なのが、下からの冷え。逆に言えば、足元や節々さえガードしていれば、着込まなくても案外暖かいもの。
秋冬のキャンプは、足首まで包んでくれるアウトドアブーツがおすすめです。スニーカーより断然暖かい!
お座敷スタイルのテント内でリラックスしたい時。夏のように裸足や靴下では冷えてしまうので、テントシューズがあると安心です。秋口なら、足首まですっぽり包むタイプより脱ぎ履きしやすいスリッポンタイプも便利ですよ。
また、就寝時もダウンシューズがあると無いとでは寝心地がまったく違うので、マストアイテムとして覚えておきましょう。
4. 首元はネックウォーマーで防寒
同じく、首元を暖めてくれるネックウォーマーも効果的。こういった小物での対策は、かさばる上着を持っていくより荷物も少なくて済みますね。
5. 指先が出し入れできる手袋が便利
設営に料理にと何かと作業の多いアウトドア、手元は自由に使えたほうが便利です。というわけで、しっかり防寒しつつ指先が出し入れできるタイプの手袋がおすすめ!
6. 慣れていない人は、まずはスノボウェアで代用してみる
どの程度の防寒着が必要か、イマイチ見当がつかないビギナーの方。わからないままアウトドア用のレインウェア上下セットなどを買わなくとも、あればスノボ・スキーウェアでも代用がききますよ。
7. 地面からの冷気対策
チェアや靴と同様、寝る時も床下の防寒対策を。マットの下に銀マットや段ボールを敷いて、地面の冷気を遮断するのは、寒い季節の基本!
8.コットをベッドに
床からの冷気を遮断できる「コット寝スタイル」も有効。高さのあるコットの場合は、下に荷物を入れて隙間を埋めるとさらなる冷気対策に。防寒だけでなく、寝心地の面でもおすすめです。
9.電源サイトという選択
念には念を入れてホットカーペットや電気ストーブを持って行きたいなら、電源サイトを検討するという手も。テント内やタープ下が暖かければ、多少薄着でも大丈夫!
10. 体が温まるメニュー
身体を芯から温めるスパイシーな料理は秋冬にピッタリ! みんなでほっこりできるお鍋や、翌朝にアレンジしやすいスープ料理もおすすめですよ。
ほかにもマシュマロを焼いてスモアを作ったり、焚き火で暖をとりながらの寒さ対策も雰囲気があって良いですね。
秋キャンプの寒さは「小さな防寒」で乗り切ろう!
今の季節は防寒対策が手薄になりがちですが、これから気温がグッと下がるので要注意。特にビギナーの方は「初めての秋キャンプ、思ったより寒くてもう行きたくない」なんて残念なことにならないように、最低限の防寒対策は忘れずに!
この秋に行くキャンプ場をお探しなら
そろそろ紅葉のベストシーズン。この季節にしか出会えない風景、見逃さないよう秋のキャンプ場へ出かけよう!
As For The Chilly Season, Comfortably!
肌寒い季節も、快適に!
Source: CAMP HACK
ローストビーフをダッチオーブンで作る!ソースレシピも紹介!
アイキャッチ画像出典 : コールマン
ダッチオーブンで作れば、簡単・ジューシーなローストビーフに!
憧れの肉メニュー「ローストビーフ」。蓄熱性の高いダッチオーブンを使えば、簡単にジューシーなローストビーフが作れちゃいます! 今回はダッチオーブン・ローストビーフの基本の作り方をご紹介します。
ベーシックなローストビーフの作り方
出典 : コールマン
まずは基本のローストビーフの作り方をご紹介。作り方といってもすごく簡単。コツは調理前にかならず肉を常温に戻すこと(火の通りを均一にするため)と、加熱後はアルミホイルに包んで置いて、じわじわと熱を通すことです。
<材料>
・牛ロースブロック肉…1~3kg
・塩・コショウ・オリーブオイル…適量
・お好みで野菜など
絶品ローストビーフを作るのに必要な道具たち
<必要な道具>ダッチオーブン
●材質
本体・フタ:黒皮鉄板4.5mm厚、クリアラッカー焼付塗装
ツル・底網:ステンレス鋼
●重量 約8.8kg
●付属品 底網・レシピブック
●満水容量 約8.2L
●適正炊飯量 2~12合
ダッチオーブンについてはこちらを参考にどうぞ
<必要な道具>底網
ダッチオーブンと一緒にあったら便利なアイテムについて詳細はこちら
<必要な道具>ダッチオーブンOKなバーナー
バーナーについてもっと種類を見たい方ははこちら
<必要な道具>炭(熾き)
炭についてもっと知識を深めたい方はこちら
<必要な道具>アルミホイル
<必要な道具>トング
●重量:約157g
●20年以上焚火だけでツアー中の食事を作るプロがたどり着いたトングの究極の形です。
●特徴的な先端は太い薪から楊枝の様な細い枝まで容易につかめます。
●バネの部分は特殊な構造によりへたりにくく耐久性に優れます。
●簡易的なダッチオーブンなどのリフターとしても利用できます。
トングの種類をしっかり選びたい方はこちら
ローストビーフの作り方 6ステップ
出典 : コールマン
ステップ①
牛ロース肉は必ず常温に戻しておきます。肉全体に塩、コショウをすり込み、少し置いて味をなじませます。
ステップ②
煙が出るくらい熱したダッチオーブンにオリーブ油をひき、脂身側から肉の表面全体に焼き色が付くようしっかりと焼いていきます。
出典 : SUPER SPORTS XEBIO
ステップ③
肉を取り出してダッチオーブンの底網を敷き、肉をその上に置いて蓋をします。野菜を入れる場合は肉を囲むように置きます。
出典 : SUPER SPORTS XEBIO
ステップ④
下火は中火~弱火、フタの上に炭(熾き)をのせて上火にし、30~40分くらいローストします。
ステップ⑤
肉の中心に金串などを刺し唇にあててみて、金串の先が生暖かくなっていたらOK。火を消します。
出典 : コールマン
ステップ⑥
肉を取り出してアルミホイルに包み、温かいところで15~20分ほど休ませれば完成!お好みのソースなどでいただきましょう!
★参考 コールマン ローストビーフレシピ
ローストビーフに添える、お手軽ソース3選!
おいしそうにできあがったローストビーフ、何をつけて食べますか?ホースラディッシュやゆずコショウもおいしいですが、せっかくなのでひと手間かけておいしいソースも作りましょう!キャンプでも簡単にできる、おいしいソースのレシピを紹介します!
●相性抜群!グレービーソース
ローストビーフのソースとして一般的なグレービーソース。ローストビーフを作ったときに出た肉汁をベースに作ります。
<材料>
赤ワイン、しょうゆ、はちみつ、酢
<作り方>
肉汁が残ったダッチオーブンの中にすべての材料を入れ、中火で5分ほど煮立てて、半量ほどに煮詰まったら完成!
★参考 テレビ朝日 ウチゴハン
●生クリームのまろやかさが絶品!レフォールソース
レフォールソースとはホースラディッシュと生クリームなどを混ぜ合わせた冷たいソース。こちらもローストビーフにぴったりです!
<材料>
ホースラディッシュ、生クリーム、レモン汁、塩
<作り方>
すべての材料を混ぜ合わせればできあがり!
★参考 ガルヴィ 長野さんCOOKING ローストビーフと野菜ローストレシピ(PDF)
●ポン酢とバターの和風ソース
出典 : サッポロビール
子どもも大人も大好きな、ポン酢とバターの和風ソースはいかが?コクがありながらもさっぱりと食べられます。
<材料>
バター、ポン酢しょうゆ、柚子こしょう
<作り方>
フライパンや鍋にバター、ポン酢しょうゆを入れて加熱し、少し煮詰まったら柚子コショウを追加して混ぜれば完成。
★参考 サッポロビール フライパンローストビーフ 2種のソース
残ったローストビーフのアレンジレシピ集!
翌日でもおいしくいただけるのがローストビーフのいいところ!残ってしまったら翌日のごはんに活用しちゃいましょう。また違ったおいしさが楽しめますよ。ローストビーフのアレンジレシピを紹介します!
●ローストビーフの一口寿司
黒コショウ入りの酢飯を作ったら、ローストビーフで包んでお好みの具をトッピング。見た目華やかな一口寿司です。
●ローストビーフ 味噌マスタードソース
香ばしい田楽味噌の甘さと、粒マスタードの酸味がぴりりと効いた和洋折衷メニュー。お酒のつまみにもいいですね!
●簡単リメイク♪和風ローストビーフ丼
すりおろしタマネギとしょゆの風味が食欲をそそるローストビーフ丼。ご飯が何杯でもイケちゃいます!
●ローストビーフのスパゲティ
ローストビーフの付け合せとしておなじみのクレソンと、ラディッシュを使ったさわやかなパスタ。ランチにも最適!
ローストビーフでおいしいキャンプを!
ダッチオーブンで簡単に作ることができ、アレンジのバリエーションも豊富なローストビーフはキャンプごはんにおすすめ!テーブルも一気に華やぎ、気分も盛り上がります!家族みんなで楽しみながら作ってみてくださいね。
Roast Beef In Dutch Oven!
ダッチオーブンでローストビーフを作ろう!
Source: CAMP HACK
ホットワイン簡単レシピ集!電子レンジや安いワインでも本格アレンジ
寒い季節には「ホットワイン」レシピで体の芯から温まろう
ホットワインはその調理法が簡単なことから一気に広まり、近年は飲食店のみならず家やキャンプなどのアウトドアでも作られている人気の飲み物です。その魅力は「飲みやすさ」「美味しさ」「アレンジのしやすさ」にあります。
ワインが苦手、アルコールが苦手という方でも飲みやすく、実際にアルコール度数は、そのホットワインの作り方にもよりますが5~7パーセント程度。普通のワインはアルコール度数が、13~15パーセントなのでかなり飲みやすくなっていることが分かりますね。
サングリアと何が違う?
サングリアは赤ワインに小さく切った果物と砂糖やはちみつなどの甘味料を入れて、一晩寝かして作ります。一方ホットワインは、ワインにシナモンやグローブなどのスパイスと甘味料を入れ、火に5分ほどかければすぐ出来てしまうのでより手軽に楽しめます。
ホットワインに向いてるワインってどんなもの?
手ごろな価格の物や飲み残しのワインを使用するのが一般的です。安いワインでもスパイスや甘味料を加えることで美味しく変身させることが出来ます。ホットワイン用にワインを購入する際には渋みが少ない、ライトボディかミディアムボディを選びましょう。
ホットワインレシピ「基本の作り方」
様々なホットワインレシピがある中で、一番基本的な作り方からご紹介しましょう。作り方はいたって簡単です。
<材料>
赤ワイン 200cc
レモン 1/4個
シナモンスティックやスターアニスなどハーブ類 1本
<作り方>
飾り用にレモンを1枚スライスし、残りは絞ります。全ての材料を小鍋に投入し火にかけます。火加減は沸騰させない程度にゆっくりと温めることがポイントです。材料を全てカップに入れて電子レンジにかけても作ることが出来ます。
★参考 SUNTRY
今人気!電子レンジで簡単ホットワインレシピ
もっと手軽にホットワインを作ることができるのが電子レンジで作るホットワイン。コンロを使う必要もなくあっという間に作れるので、色んなレシピをお家で試してみてください。
■電子レンジでつくるときの注意点
ワインを加熱し過ぎると突然吹き出すことがあります。レンジ加熱は途中で温度を確認し、時々かきまぜながら行うことをおすすめします。また、沸騰させてしまうとワインの風味が飛んでしまいますので、この点にも注意が必要です。
一気に本格!ホットワインに合う人気のスパイスは?
赤ワインには甘い香りのシナモンやクローブ、少し辛さのあるブラックペッパーなどがよく合います。白ワインにはジンジャーやカルダモン、ローズマリー、アニスなどのシャープな味わいのスパイスがおすすめです。ロゼにはシナモンやブラックペッパーなどが合います。
ホットワイン人気レシピ5種!<赤ワイン>
オレンジジュースさえあれば大丈夫!簡単ホットワインレシピ
スパイスを用意するのはちょっとハードルが高いという方には、まずはオレンジジュースとワインだけで作れる超お手軽ホットワインがおすすめです。混ぜてレンジで2分温めればすぐに出来上がります。
<材料>
オレンジジュース 50ml
赤ワイン 100ml
<作り方>
赤ワインとオレンジジュースを2:1の割合でカップに注ぎ、レンジで2分温めれば出来上がりです。ワインとジュースの割合はお好みで。また、慣れてきたらシナモンなどのスパイスや砂糖を加えて自分だけのレシピを試してみるのもいいですね。
★参考 cookpad
キャンプ・アウトドアに最適!薄切り柑橘類とスパイス、はちみつのホットワイン
比較的入手しやすい材料で出来る、アウトドアにもおすすめの本格レシピ。柑橘類とスパイスの組み合わせが絶妙です。少し甘めに作るのがポイント。
<材料>
赤ワイン、オレンジ(スライス)、レモン(スライス)、シナモン、クローブ、はちみつ
<作り方>
鍋にはちみつ以外の材料を入れて火にかけ、沸騰したらすぐに火を止めてはちみつで味を調えればできあがり。
★参考 ボブとアンジー ホットワイン
効能たっぷり5つのスパイスで血行促進をサポート!スパイシーホットワイン
ポリフェノールなど体にいいと言われる赤ワインに、血行や代謝などを促進補助してくれる5つのスパイスを入れたスパイシーで本格派のホットワインです。
<材料>
赤ワイン、トウシキミ(八角)、カルダモン、シナモンパウダー(またはシナモンスティック)、クローブ(ホール)、みじん切りしょうが、メイプルシロップ、皮付きオレンジスライス
<作り方>
赤ワインとトウシキミ(八角)以外の材料と水1カップを鍋に入れて沸騰させます。沸騰したら中火にして煮詰め、その後、赤ワインとトウシキミを入れ弱火で煮れば完成。
黒糖の大人の甘さがクセになる!黒糖シナモンホットワイン
砂糖の変わりに黒糖を入れると、大人っぽい甘みのホットワインに。黒糖もシナモンも体を温める効果大の食材です。
<材料>
赤ワイン、黒糖、シナモン
<作り方>
すべての材料を鍋に入れて火にかけ、黒糖がある程度溶ければ完成です!
ワインの渋みと紅茶の香りが絶妙にマッチ!赤ワイン&ホットティー
赤ワインと紅茶をミックスしたホットドリンク。赤ワインの渋みと紅茶の香りが融合して飲みやすい!
<材料>
赤ワイン、紅茶、はちみつ
<作り方>
すべての材料を鍋に入れて、煮立たせないように温めるだけ!
ホットワイン人気レシピ4種!<白ワイン>
スパイシーだけどトロリとした味わい!柑橘系白ホットワイン
しょうがやはちみつ、オレンジの皮などを加えた白ホットワインは体を芯から温めてくれます。スパイシーだけどトロリとした味わいがgood!
<材料>
辛口白ワイン、オレンジ、レモン、しょうがのすりおろし、シナモンスティック、スターアニス(八角)、砂糖、はちみつ
<作り方>
- 輪切りにしたオレンジとレモン、しょうが、シナモンスティック、アニス、砂糖を合わせておきます。鍋に白ワインを入れて加熱しはちみつを入れ、沸騰直前に火を止め、合わせておいた材料を加えたら蓋を30ほどしておいたらできあがり。
- ★参考 French-code 白ホットワイン
リンゴジュースをプラスして飲みやすさは抜群!
温めた白ワインとリンゴジュースにしょうが、シナモンが入ってぽかぽか効果は抜群です。
<材料>
白ワイン、リンゴジュース、砂糖、はちみつ、シナモンスティック、クローブ、レモンの皮、しょうがのすりおろし
<作り方>
すべての材料を鍋に入れ、弱火で7分温めればOK!
チューブ生姜で手軽にできる!ジンジャー風味のホット白ワイン
温かい白ワインにしょうが独特のきりっとした風味がアクセント。しょうがは体を温める効果もあり、また手軽なチューブタイプを使うので冬キャンプにもぴったりですね。
<材料>
白ワイン、チューブタイプのしょうが、砂糖
<作り方>
白ワインを温め、そこにしょうがと砂糖を加えてよく混ぜればできあがり!
ローズマリーのすっきりした香りが魅力の一杯!
乾燥ローズマリーをホールで使うホットドリンクは、ローズマリー独特のすっきりとした風味が特徴。フレッシュローズマリーでもできますよ!
<材料>
白ワイン、ローズマリー(ホール)※フレッシュでもOK
<作り方>
鍋に白ワイン、ローズマリーを入れて沸騰しない程度に火にかけます。温まったら30分ほどおき、ローズマリーを茶こしなどでこし、再度温めればOK。
ホットワイン人気レシピ2種!<ロゼワイン>
フルーティな香りがたまらない!紅茶風味の簡単ホットワイン
加熱すると苦味が出る甘口のロゼワインは紅茶と合わせることで、苦味が消えフルーティーな味わいに!
<材料>
ロゼワイン、紅茶、はちみつ、シナモンまたはシナモンパウダー
<作り方>
ロゼワインと紅茶を鍋に入れて混ぜ、沸騰する直前に火を消し、はちみつが溶ければできあがり。お好みでシナモンを振りかけていただきましょう!
⑩飲むアップルパイ!?熱々のリンゴジュースをロゼにミックス!
デザートにもぴったりの一品。ロゼワインとリンゴジュースの相性は抜群です!
<材料>
ロゼワイン、リンゴジュース、はちみつ、シナモンスティック
<作り方>
鍋にロゼワイン以外の材料を入れ、沸騰するくらいまで温め、その中にロゼワインを入れれば完成!
★参考 マドンナR ロゼワインとリンゴジュースのHOTカクテル
おいしいホットワインで、楽しい冬キャンプを!
寒い季節のキャンプでも、体を芯から温めるホットワインがあれば安心。簡単、おいしく作って、楽しい冬キャンプを過ごしてくださいね。
Warm With A Hot Wine Camp!
ホットワインでぽかぽかキャンプを!
Source: CAMP HACK