クッカーの焦げ付き、どうにかしたい!
野外料理はキャンプの醍醐味。ですがキャンプ用のクッカーって、アルミ製とかチタン製とか、焦げ付きやすい素材の物が多いですよね。
軽くて持ち運びにはいいんですが、お米を炊いたり肉を焼いたりして焦げ付いてしまうと、そのあとの洗い物が非常に憂鬱になります……。ゴシゴシ、ゴシゴシ。この焦げ付き、何とかできないんでしょうか!?
「フッ素革命」を使ってみた
そこで、最近ネットで話題になっている神アイテム「フッ素革命」を試してみることに! 「フッ素革命」は、お鍋やフライパンにスプレーして乾かすだけで、表面ツルツルのフッ素コーティングができるという優れもの。
フッ素加工と言えば、工場で加工するような難しい工程が必要だと思っていましたが、スプレーでもできるようになったとは驚きです。しかも、人体には無害とされているので、これならクッカーにも使えますね。
今回はシリーズ中、もっともリーズナブルな「フッ素革命 11Light」を自分のクッカーに使ってみてその焦げ付き具合を比較してみます!
・フッ素革命11Light 200ml
・スポンジ 1個
・マイクロファイバークロス 1枚
<!–
今回はこのクッカーで試します!
アルミクッカー(写真左)は、いつも私が米を炊いている愛用品。軽くてきちんとフタができて、外でお米を炊くのに最適なんですが、焦げを落とすのには毎度苦労しています。
荷物を少なくしたいときは、チタンコッヘル(写真右2つ)もクッカー代わりに使います。でも、チタンは熱伝導率が低いので、バーナーの炎に接する部分に熱が集中して伝わってしまう……。だから焦げ付きやすいんですよね。
フッ素革命の使い方は?
まずはクッカーを洗って完全に乾かしてから、内側にフッ素革命をスプレーします。25cm四方に1~2回が適量だそう。
すぐにスポンジで全体に伸ばします。
さらに、浮き出た白っぽい水分を布でふき取ります。
仕上げに鍋を弱火で5秒加熱するとフッ素加工が長持ちするそうです(耐熱温度250℃)。ドライヤーで乾かしてもOK。さらに何度か重ね塗りをすると効果大ということで、今回は計3回スプレーしてみました。
最後に水洗いすると……塗る前より明らかに水を弾いています! これは効果が期待できそう。
まずはチタンコッヘルで目玉焼きを作ってみます!
ただでさえ焦げ付きやすいチタンコッヘルで、しかも調味油なしで目玉焼きを作ってみます! 無謀にも思えますが、果たして結果は……?
案の定、なにもしていないチタンコッヘルは焦げ付きがひどい結果に! それに比べて……
あれ、対策をしたこちらも普通に焦げ付いてますね。こんなハズでは……。しかし、洗ってみるとそこには明らかな違いがありました。
スポンジと洗剤で洗っただけで、フッ素革命を塗った右のほうは焦げ付きやこびりついた卵がかなり落ちています。
やはり、熱伝導率の低いチタンコッヘルでまったく焦げ付かせないというのは無理でしたが、フッ素革命を塗っておくと洗い物の手間はかなり減らせそうです。
今度はアルミクッカーで米を炊いてみます!
いつもの手順でお米を炊いていきます。蒸らし前、火を止める直前に10〜20秒ほど中火にするとおこげができて美味しいんですが、火力調節や時間配分を失敗すると大変なことになります。
パッと見はうまく炊けていそうですが、果たして焦げ付きのほどはいかに?
これはかなり違いが分かりやすい! フッ素革命を塗った右側はおこげの部分がきれいに鍋から剥がれましたが、左側の塗っていない方は完全に鍋とおこげが一体化していて、しゃもじではこそげ落とすことができません。
3分ほど水に浸けてからスポンジと洗剤で洗ってみるとこの通り! 右側のフッ素革命を塗った方は簡単にピカピカになりました。対して塗らなかった左側は、一晩水に浸けてからでないとこびりつきは落ちなさそう……。
右側の洗った後の鍋の表面ですが、フッ素革命を塗った直後ほど水を弾きません。定期的に塗り直さないと効果は期待できなさそうですが、その価値はありますよ!
「フッ素革命」の効果は地味にスゴかった
結論として、「フッ素革命」を使ったからといって、チタンやアルミのクッカーがまったく焦げ付かなくなることはありませんでした。なので、目玉焼きがツルッとお皿に滑り落ちる、というような効果は期待しないほうがいいです。
でも、もともと焦げ付きやすいクッカーにスプレーしておくだけで、洗い物の手間がかなり減らせるというのは実感できました。劇的というほどではないですが、地味にスゴイ!
使い方も簡単ですし、一度に1~2プッシュとほんの少しの量で足りるので、キャンプ道具の定期的なメンテナンスとして「フッ素革命」を取り入れてみてはいかがですか?
・フッ素革命11Light 200ml
・スポンジ 1個
・マイクロファイバークロス 1枚
<!–
執筆:岡村朱万里
この記事が気にいったあなたに、オススメの3記事
Source: CAMP HACK
10年間洗ってなかった真っ黒クッカーを磨いてみたら……衝撃のビフォー・アフター!
10年間溜まってしまった汚れを……一気に落とす!
酷使の果て、見るも無残な汚れ
使用後ざっと流しただけで、ついついそのままにしてしまったクッカーセット「Fan5 DX」。焦げと煤汚れでガビガビです……。
やはりキレイな鍋でキャンプ飯作りを楽しみたい! そう思い直し、元の姿に戻すべく一念発起して磨いてみました。
内側にも焦げつきが
中の方もかなり手強い焦げ具合です。このまま力任せにタワシでこすれば傷だらけ。鍋自体をなるべく傷つけずに汚れを落とす必要があります。
やみくもにガシガシする前に、まずはラクに焦げや煤を落とす方法はないか調べてみました。すると、主に2パターンの方法が効果的だと判明。はたして、ちゃんと劇的ビフォーアフターになるのか……ご覧ください!
① 重曹で落とす
ステンレス鍋は重曹で
ステンレスとチタンのクッカーは、重曹と水で汚れが落とせるとのこと。
重曹を65℃以上の湯に溶かすと、アルカリ性の炭酸ナトリウム水溶液になります。これが煤などを含んだ油汚れと反応し、溶けて鍋から剥がれやすくなるのだそう。……なるほど、早速やってみましょう。
使ったのは、手頃に手に入るダイソーの粉末重曹。
ステンレス大鍋が入るサイズの鍋に水を入れ、水1ℓに重曹大さじ2杯の割合で溶かします。
沸騰させ、クッカーを投入
沸騰したらステンレス大鍋を入れ、約20分間加熱します。
10分ほど経つと湯が茶色くなり、汚れが浮いてきました。
約4時間放置
火を止め、ステンレス大鍋を漬けたまま4時間待ちます。まだ鍋は真っ黒。
スポンジでこすると……!!
水を流しながら食器用スポンジで軽くこすってみると、汚れがつるりと剥がれ、ステンレスの地金が現れました! これは驚きです。
メラミンスポンジで磨く
食器用スポンジで大まかな汚れを落とし、細かいところは「メラミンスポンジ」で磨きます。カット済みのキューブタイプが使いやすいですよ。
水をつけてこすると、鍋の内側の焦げと油汚れがポロポロと落ちていきます。メラミンスポンジ、いい仕事をしますね。
手強い焦げは割り箸と洗浄キューブで
固まっている鍋底の焦げは、割り箸の角で削り落としました。割り箸でなくとも、それなりに固くて鍋を傷つけないものであれば代用は効くでしょう。
さらにガスレンジ用の「洗浄キューブ」でゴシゴシ……。
・容量:6個
<!–
洗浄キューブは細かな研磨剤と洗剤を含んでいるので、傷をつけることなく磨きと洗浄が叶います。
黒く変色した鍋底を磨き続けること7〜8分。再び「UNIFLAME」の刻印が見えてきました! MADE IN JAPANの文字もくっきり。感動の一瞬です。
何かと使える掃除用綿棒
入り組んだところの清掃は、先端が硬くて細い「とんがりおそうじ綿棒」が便利。
・容量: 140本入
<!–
取っ手の付け根に綿棒を差し込んで、汚れを掻き出します。
ピッカピカ!
元の鏡面仕上げを傷つけることなく磨き上がりました。この方法だと余計な力が不要なので手も疲れません。※肌荒れ防止に、皮膚の弱い方はゴム手袋の着用をおすすめします
磨く前と比べると……
磨く前のステンレス片手鍋。真っ黒けですが……
重曹で処理したのちに磨くと、周りが映り込むほどツルピカに! 火が直接当たる鍋底の変色までは落としきれませんでしたが、まずは及第点としましょう。
ステンレスの次はアルミ! ステンレスと同じようにしてしまうと失敗するので注意が必要です。
② クエン酸で落とす
アルミ鍋はクエン酸が無難
ライスクッカーDXとフライパンはアルミ製。重曹ではアルミ鍋の表面が変色してしまうため、クエン酸で汚れを溶かして落とします。
水1ℓにつきクエン酸小さじ5杯の割合で溶かし、沸騰させます。
ライスクッカーDXの内側はこびりつき防止のテフロン加工が施されています。これを酸で傷めてしまわないよう、ライスクッカーDXの中には水道水を入れておきます。
クエン酸でグツグツ 4時間放置
クエン酸液にライスクッカーDXを入れ、約20分間沸騰させます。火を消し、そのまま4時間ほど置きます。
ライスクッカーDXのビフォー・アフター!
磨く前のライスクッカーDXです。さほど焦げつきはないものの、煤汚れが目立ちますね。
汚れの度合いに合わせ、食器用スポンジ、メラミンスポンジ、洗浄キューブで磨きます。べったりとしたタール系のこびりつきを落とすのに、メラミンスポンジが大活躍。
磨き終わり。清潔感のある白色に戻りました!
③ 強敵・フライパンの焦げつきは
フライパンのビフォー・アフター!
炎の先が直接舐める側面に強い焦げつきが。フライパンもアルミ製なので、ライスクッカーDXと同じようにクエン酸で処理し、汚れを浮かせてから磨きに入ります。
食器用スポンジ、メラミンスポンジ、洗浄キューブを使って煤汚れを落とし、それでも取れない焦げは、最終兵器、ボンスター(スチールウール製パッド)の出番! クレンザーとの合わせ技でこすり取りました。
スチールウールを使用するとどうしても微細な傷がついてしまいます。よほど落ちない焦げの場合を除き、鏡面仕上げのステンレスには使用を控えた方が良さそうです。
・容量:12個
<!–
磨き上がりはまるで新品!?
黒々とした姿から……
丸1日手をかけて磨いたクッカーセットは、元の輝きを取り戻したかのよう。次に使うのが待ち遠しいです!
煤汚れ防止にはこのアイデア!
クレンザーか食器用洗剤を塗っておく
火にかける前、あらかじめ鍋の外側にクリームクレンザーまたは食器用洗剤を厚く塗っておくと、洗うときに煤が剥がれやすくなります。これは煤の粒子が鍋の金属と結着するより前に、洗剤の成分とくっつくため。習慣としてやっておきたいですね。
また、焦げつきは必要以上に火を強くしないことで防げます。バーナーパッドを活用して炎の当たりを和らげたり、炭火・直火の場合は鍋と熱源との距離を上手に取るなど、工夫してみてください。
おまけ・収納ケースは買い替え可能
長年の使用で、付属のメッシュケースに破れが目立ちます。せっかくキレイにしたクッカーですから、ケースも新しく別売りのものに買い替えることにしました。
・サイズ:約φ22×29cm
<!–
磨けば気分も爽快、いざキャンプへ!
磨き上げたクッカーを眺めれば、新たなメニューへの意欲も湧こうというもの! 日々の生活で溜まりがちだった心のモヤモヤも、汚れとともにスーッと落ち去った気がします。
クッカーに限らず、手持ちのキャンプギアを磨いて、気持ちも新たに次のキャンプへと向かってみませんか?
Polish your cookers, polish your outdoor spirit!
クッカーを磨いて、キャンプ魂もピカピカに!
・サイズ:メッシュバスケット・210×110mm、ライスクッカーDX・210×115mm、ステンレス大鍋・230×145mm、ステンレス片手鍋・170×90mm、フライパン・225×50mm
・ナイロンメッシュ収納ケース付
<!–
ライスクッカーは想像以上でした。家の炊飯器より美味しく炊けます。また、コンパクトに収納にできてキャンプには欠かせないアイテムになりそうです。
出典:
楽天みんなのレビュー
Source: CAMP HACK
車中泊クッキングの救世主!電熱式「トラベルマルチクッカー」が買いな本当の理由
車中泊クッキングにバーナーは不要!?
車中泊で意外と困るのが食事。もちろん出来合いのものを買ってきてしまえばそれまでですが、やはり調理そのものを楽しみたいですよね。
しかしバーナーを車内で使うのはリスキー……。そんな悩み、ありませんか?
そんなときの救世主がコチラ!
そんな人にぜひオススメしたいアイテムがこれ。携帯型電気調理器の「トラベルマルチクッカー」です!
そもそもの開発コンセプトが”海外滞在中のホテルの部屋で気軽に調理ができる電気調理器”ということなので、これは車中泊でも活躍してくれそうです。
「トラベルマルチクッカー」使ってみた
まずはこの「トラベルマルチクッカー」が一体どんなものなのかをチェックしてみましょう。
中身はこんな感じ
左上から時計回りにどんぶり、専用ポーチ、鍋、本体、スプーンフォーク、ふたがセットになっています。
「トラベル」とつくだけあって本来は旅行用の製品なので、コンパクトに収納できる設計がなされています。また、素材はかなり頑丈そうです。
使用する電圧に合わせる
海外での使用が想定されているので、マイナスドライバーを使って電圧設定を変更することが可能です。
デフォルトが220~240Vになっているので、日本で使用するときは100〜130Vに切り替えることを忘れずに。
ポータブル電源を使用する
250Wの消費電力表記だったので、当初は300Wの出力のDC-ACコンバーターを使おうと試みました。ところが、すぐにコンバーターがエラーモードに入ってしまい使用不能に……。
そこで、純正弦波出力のポータブル電源「Suaoki」を使用してみたところ、こちらは問題なく動作しました。この原因については後ほどご説明します。
これで料理を作ってみた!
では早速、トラベルマルチクッカーを車内で使ってみることに。ワゴンの後方にテーブルを設置して、ここで調理をします。
鍋に水を入れた場合、合計で約2kgとそれなりに重く、調理中は不安定になるためこういった安定した場所での使用がベストでしょう。
まずはお湯を沸かしてみる
約500mlの水を入れふたをして、ポータブル電源に接続してお湯を沸かします。スイッチによる起動ではなく、電源の抜き差しによってそのまま自動過熱が始まるので注意してください。
ちなみにこのときの車内温度は30度と高めです。
約17分後、ぐつぐつとお湯が沸騰しました。そして車内の温度は33.3度にまで上昇。
火を使わない電熱式なので基本的には換気の必要はありませんが、室温が上がるので窓を開けるなどの対策はしたほうがよさそう。
ここでポータブル電源のディスプレイを確認したところ、316W前後の消費電流を表示していました。
使用条件によって異なるとは思いますが、トラベルマルチクッカーの消費電力はどうやら実際は250Wを上回るようです。
なので300W出力のDC-ACコンバーターを使用しても出力が足りなかったのがエラーの原因でした。使用する際は400Wくらいの出力が可能なタイプがオススメ。
今回使用しているSuaokiのポータブル電源は300W(最大600W)出力のスペックを持ち、トラベルマルチクッカーの消費電力にギリギリ対応してくれたようです。
ゆで卵を作る
先ほど同様、水が沸騰するのに約17分。そこからさらにゆで卵が完成するまでに約10分間かかります。
今回は卵6個を同時に茹でましたが、すべて問題なくイイ感じでできあがっていました。このクッカーの大きさと深さは大きすぎず、小さすぎずでちょうどいいですね。
レトルト食品を加熱する
レトルトカレーや冷凍ハンバーグの場合も、クッカーの絶妙なサイズ感のおかげで沸騰してもお湯が溢れることなく加熱することができました。
即席袋麺を調理する
今度はお湯を沸かしてインスタントラーメンを投入します。鍋の形状が麺の形にぴったりなので、いちいち砕いたりせずに調理ができます。
また剛性の高いクッカーに装着されている取っ手も、熱が回り込みにくくしっかりと持つことができます。
麺が茹で上がったら粉末スープを入れて、ラーメンを付属のどんぶりに移します。このとき必ず電源を抜いて加熱を停止させるのを忘れないようにしましょう。
また、付属のスプーンフォークは食べやすいのですが、うっかりどんぶりの中に落とすと沈んでしまうサイズなので注意が必要です。
しゃぶしゃぶをしてみる
どんぶりにポン酢を入れて、リッチにしゃぶしゃぶはいかがでしょうか。
焼いたり炒めたりしないので油がハネることもなく、車中泊でも十分に楽しめる料理です。冬場であれば車内も温まるので一石二鳥ですね。
スキレット調理にも挑戦
フラットで円形の形状なので、スキレット調理もできちゃいます。
しかし、異常加熱を感知するとサーモスタットが働き電源が自動的に切れる機能が備わっているので、加熱し過ぎには注意が必要です。
目玉焼きを作った際も、サーモスタットが実際に作動してしまいました。そしていちど冷却されてからまた復帰するのに、約20分ほどかかってしまいます。
(※メーカーとしては付属の調理器具以外の使用は推奨していないので、あくまで自己責任での扱いになります)
使用後の収納方法
スプーンフォークがふたにぴったりと収まります。電源コードを巻きつけた本体は、鍋とどんぶり内にジャストで入るようになっています。
専用ポーチもあるので、とても携帯性にも優れた商品だという印象を受けました。
■満水容量:約1.3L
■鍋材質:アルミ
<!–
気になった点は2つ
持ち運びやすく、操作はきわめてシンプルで、使い勝手もいい。そんな「トラベルマルチクッカー」ですが、気になった点もないわけではありません。
それなりに重さはある
コンパクトに重ねられ専用ポーチに収納できるのはいいのですが、重量が本体だけで636gあるので、ガスバーナーに比べると重いという印象をもつかもしれません。
専用鍋以外だとやや不安定?
発熱する円形部分がやや膨らんでいる形状なので、専用鍋以外の調理器具ではやや不安定になりがちです。
他の調理器具の使用は推奨していませんが、たとえばアルミホイルの鍋焼きうどんなど、鍋底が柔らかいものであれば問題なく調理できます。
電源さえ確保できればかなり使える!
電熱式の調理器具は消費電力と発熱量が正比例します。250Wより消費電力が多ければ、さらに発熱も強く時短で調理ができるでしょう。
しかし車中泊での加熱調理器具であれば、トラベルマルチクッカーのこの出力くらいがベストではないでしょうか。
これ以上の出力だと、大型ポータブル電源や電源サイトからの電力供給が必要になってしまい、手軽さがなくなってしまいますからね。車中泊以外でもさまざまなシーンで活用してみてはどうでしょう。
執筆:Kentos
車中泊でご飯も炊いてみよう!
そんなときは「タケルくん」の出番です。
You can use the Travel Multi Cooker for peace of mind while traveling in a car!
トラベルマルチクッカーで車中泊料理も安心!
Source: CAMP HACK
キャンプオーパーツ「アルミクッカー・食器三点セット」新発売【アウトドア通信.050】
お買い得な「アルミクッカー・食器三点セット」が新発売
ガレージブランド「CAMP OOPARTS(キャンプオーパーツ)」より、「アルミクッカー・食器三点セット」が新登場!
キャンプや登山に持っていきたいスタッキングできるクッカーがお得なセットに。その日のメニューに合わせて活用してみましょう!
「アルミクッカー・食器三点セット」のサイズはこの3つ!
“キャンプにエッセンスを加える使いやすさを”コンセプトにするCAMP OOPARTSから、まさにエッセンスとなるデザイン性と利便性を兼ね備えたアイテムが登場しました。
大・中・小のクッカーがスタッキングできるこのアイテム。セット内容は、大(Φ143mm)・中(Φ129mm)・小(Φ116mm)の取っ手付きクッカーが3つ、中サイズのクッカー蓋と、大サイズのクッカー蓋がそれぞれ1枚付属しています。
全てのアイテムを大クッカーの中にスタッキングすると、このサイズに(約Φ153×H55mm)。
3つのクッカーを一度に携帯でき、この収納のコンパクトさは魅力的! 中蓋はお皿としても使用することができますね。ソトアソビをするときに鞄に忍ばせておきたいアイテムです。
あなたのベストな使い方は?
浅型クッカーなので調理の時はかき混ぜやすく、また洗いやすい使い勝手の良さも嬉しいポイント! アルミ製のクッカーは、アルマイト加工が施されていて軽量ながらも熱伝導が良くソロキャンパーさんにオススメです。
ファミリーキャンパーさんには取り皿として使用したり、おつまみのちょい焼きアイテムに! お皿に取り分けた料理も冷めたらそのまま再加熱できるので、ゆっくりと家族の団欒を楽しめますね。
使用シーンに合わせてクッカーとして、または食器として使い分けるのが楽しいアイテムです。これからの季節は、ストーブの上に乗せて調理を楽しんだりと、あなたのベストな使用方法を探ってみてはいかがですか?
【アルミクッカー・食器三点セット】
サイズ:全体約Φ153×H55mm
大:Φ143mm
中:Φ129mm
小:Φ116mm
材質:アルマイト
価格:2,786円(税込)
【CAMP Ooparts(キャンプオーパーツ)】
CAMP Ooparts オンラインショップこちら
アイテム情報も満載!CAMP HACKトップはこちらCAMP HACKトップページではアウトドアアイテム情報も満載! ぜひチェックしてみてください。
Source: CAMP HACK