よく、小物が迷子になるんです……
今日も楽しいキャンプ! お気に入りのギアにかこまれて幸せだな〜。さて、そろそろ食事の準備にとりかかろうか……アレ? ガストーチはどこにしまったかな、あ~っ、見つからない!
と、みなさんもこんな経験ありませんか? 必要なときに必要なモノが見当たらない……。そんな不測の事態を回避すべく、今回は「意外なアレ」による、スマートな整理整頓法を紹介します。
サイトをスッキリ見せる仰天のアレとは?
「小物の定位置を決める」のがスッキリのポイントですが……
小物系は「どこに置いたかな?」ということになりがち。かと言って何でもひとまとめに収納ボックスに放り込んでおくと、必要なときにパッと出てこないので作業効率も悪くなります。
整理整頓されたサイトづくりのコツは、使用頻度が高いものの定位置を決め、どこに何があるのか把握することです。
コレで収納上手!grn outdoor「60/40クロス ツインソファーチェア」
そんな整理整頓の秘密道具、紹介するのはなんとチェア! grn outdoor(ジーアールエヌ アウトドア)の「60/40クロス ツインソファーチェア」です。
見た目はシンプルな2人掛けのアウトドアチェアですが、計算された収納の仕掛けがいっぱい!
使用時:高さ98cm 幅137cm 奥行52cm
収納時:高さ98cm 幅27cm 奥行27cm
<!–
チェアの背面に収納する工夫アリ!
その工夫はチェアの背面にあります。チェアにポケットが付いたとても斬新なフォルム!
上段左右それぞれに浅めの幅が広いポケット。さらに下段には、ボタン留めのフラップが付いた大き目のポケットが配置されています。
ここにサイトで必要な小物類を収納していくと……。チェアの背面というデッドスペースを使って、一気にこれだけのものが収納できてしまうんですね。
例えば、ガストーチやお箸、フォールディングナイフなどよく使うものは上段の浅めのポケットに。いざ食事の準備の際も、振り返って必要なものだけをサッと取り出せます。
暗くなってから使うLEDランタンも、昼間のうちに下段のポケットへ。こうして収納場所を決めて準備しておけば、使うタイミングになって荷物の中からゴソゴソと探す手間はありません。
また、上段の左右ポケット間にはデイジーチェーンを装備。カラビナやS字フックなどを使ってコップを吊り下げられ、ペグやハンマーなどは直接引っ掛けることも可能。
テントやタープの位置変更や急な雨などで追加ポールを立てるときも、ペグとハンマーの定位置を決めておけば、慌てることなくすぐに作業に取りかかれます。
夕暮れから急に肌寒くなるシチュエーションでは、とくにブランケット類が重宝されますよね。でも使わないときって意外と置き場所が決まらないもの。そこで便利なのがコチラ!
背面下段中央にはバックル付きのベルトが2本縫い付けられ、ブランケットなどを丸めて収納できちゃいます。かさばらず、汚れからも守れるので安心です。
肘掛けにはドリンクホルダー&ミニメッシュポケットが!
肘掛け部分には、ドリンクホルダーが両サイドに付いており、350ml缶、500ml缶はもちろん、タンブラーなども収まります!
また肘掛けの縦の部分にも網状のミニポケットがあり、スマホやクルマのキーなどを入れるのに便利。
生地は雨風に強く耐久性がある「60/40クロス」
素材は古くからアウトドアフリークに親しまれてきた「60/40クロス」を使用。マウンテンパーカーに代表されるコットンとナイロンの混紡素材で、表面にテフロン樹脂コーティングを施し、撥水性や防汚性をより強化しています。
飲み物などをこぼしてしまってもシミ汚れが付きにくく、雨風にも強い、キャンプに最適な生地ですよ!
座り心地もいい2人掛けサイズが重宝
展開サイズは幅約137×奥行き約52cm。大人2人で座れますが、ゆったりとはいきません。ひとり掛けでその隣にバッグなどを置いて活用するのもアリ。
座面は張りのある硬さではなく、座ると少し沈み込むタイプ。生地と骨組みに十分な強度が感じられるので不安定さはまったくなく、ソファのように包み込まれるような座り心地です。
収納は想像よりはコンパクト、しかし重さはそれなりにある……
収納時のサイズは、専用の収納ケースに入れて約27×27×98cm。身長175cmの男性が背負って半身以上です。2人掛けのチェアとしては、意外なほどコンパクトですが、重量は約5.5kgで肩にズッシリとくる重さ。
オートキャンプ以外で、長い時間背負って歩くのは厳しそうですね。
中央に収束するタイプなので、組み立ての手間はなし。キャンプ場に着いたら広げるだけで、瞬時に設営完了です。
このチェアは収束式のためクルマのラゲッジスペース内での収まりもスッキリ。他製品の折りたたみ式ベンチと比較すると、デッドスペースが少なく積み込めます。
欲張ってモノを入れすぎての転倒に注意
背面にモノを入れても耐えられるように、前後バランスも考慮された作りになっていますが、くれぐれも入れすぎには注意! 人が座っていないときは、風などで転倒しやすくなってしまいます。
「あ、入れっぱなしで収納しちゃった……」忘れ物にも注意!
あくまで一時的な収納スペース、当然入れたら出さなければなりません。最後の撤収時には出し忘れのないよう注意しておきましょう。
こんなアイテムまであるの……!?衝撃のサコッシュクーラー
grn outdoorでは、今回紹介したチェアのほかにも収納上手な商品を展開。手軽に飲み物を持ち運べる、便利なサコッシュクーラーが発売されています。
なんとこのサコッシュ、チェアの収納を更に拡張させるアイテムでもあるんです!
保冷シート付き!「TEBURA BAG WANCAN」
その名も手ぶらでお酒を楽しむための「TEBURA BAG WANCAN(テブラ バッグ ワンカン)」。正面の3つのポケットには、それぞれ350ml缶がピッタリ収まります。
また正面ポケットの内部には保冷シートを完備。保冷剤も一緒に収納できるので、暑い季節でも冷たいお酒をキープ可能!
さらに内部にファスナーが付いたミニポケットも。散らかりがちな小銭やお札などを入れておくのに便利です。
肩紐がループ付きになっているので、カラビナを使いポーチやデジカメなどを吊るすなど、拡張性も十分。
さらに、ストラップを外した状態で「60/40クロス ツインソファーチェア」のデイジーチェーン部に装着が可能なんです。座ったままチェアの背面に脱着できるから、ますますのんびり度が高まります。
素材は、チェアと同じ60/40クロスのテフロン加工。撥水性と防汚性があるので、汚れを気にせずガンガン使えてアウトドアで大活躍!
●カラー:ベージュ、ブラック、オリーブグリーン
●サイズ:ONE SIZE 高さ約22cm x 横幅 約30cm
<!–
●カラー:ベージュ、ブラック、オリーブグリーン
●サイズ:ONE SIZE 高さ約22cm x 横幅 約30cm
<!–
●カラー:ベージュ、ブラック、オリーブグリーン
●サイズ:ONE SIZE 高さ約22cm x 横幅 約30cm
<!–
片付け上手になれば、キャンプがスマートになる!
今回は、ありそうでなかった便利な小物収納法を実現したチェアを紹介しました。ギアの定位置を決めて、見える収納を心がければモノが散らばらないし、スッキリとしたサイトを展開できますね。
「とにかくのんびりしたい」「料理にこだわりたい」「焚き火を楽しみたい」など、キャンプシーンに合わせて独自のカスタムを楽しめる「60/40クロス ツインソファーチェア」、スマートなキャンプを目指すならぜひ!
使用時:高さ98cm 幅137cm 奥行52cm
収納時:高さ98cm 幅27cm 奥行27cm
<!–
執筆:高久浩一
この記事が気にいったあなたに、オススメの3記事
Source: CAMP HACK
新しい定番ギアは「バケツ」!? 一軍ギア入りさせたくなる、男前バケツ3選
新たな定番ギアとして最注目の“男前バケツ”
最近じわじわと人気の高まってきている新ジャンル、それは「バケツ」。もともとウォータージャグの水受けとしても使うことがある道具ですが、今はそれだけじゃないんです!
収納ギアとして、ジャグ本体として、はたまたベンチとしても使える多用途に活躍する男前なバケツたちをチェックしていきましょう。
男前な新型バケツ、キャンプでどう使う?
まずはバケツの可能性を探ってみましょう。水を入れる以外に、キャンプギアとしてどんな使い道があるんでしょうか?
薪&焚き火関連グッズをひとまとめに
1番よく見かけるのが、バケツの中に薪を入れて、オプションのベルトに焚き火関連グッズを収納する使い方。地面が濡れていても薪が湿らず、ツールがまとめられて使い勝手がよく移動にも便利ですね。
ペレットストーブの燃料専用ケースに
冬キャンプの頼もしい味方、ストーブ周りでも大活躍。山林伐採時の副産物である端材や木くずなどを圧縮成型したエコな燃料「木質ペレット」を入れて運ぶのにもピッタリです。
アイディア次第でキャンプギアとしての大きなポテンシャルを秘めたバケツ。今回は男前度ピカイチのおすすめバケツと併せて、使い方実例も一緒に詳しくみていきましょう。
購買欲が刺激されまくりの“男前バケツ”2つ
キャンプで便利なのはもちろん、とにかくその男前っぷりに購買意欲が刺激されまくりのおすすめバケツ2点をまずはご紹介! フライングゲットにご注意を?!
その① YETI「ロードアウト 5ガロンバケツ」
バケツ界の常識を覆すスペックで、キャンプバケツシーンをリードする存在がこちら。YETI公式サイトに「事実上破壊することは不可能」とあるほどの頑丈さが魅力です。
特筆すべきは別売りオプションの充実度。ポケットがたくさんついた「ユーティリティベルト」をセットすれば、グローブなどの小物がじつにカッコよく収まります。
こちらは、ガストーチやナイフなどの小物を入れるのに便利な仕切り「キャディー」。
さらに、釣行時などに便利な完全防水仕様のフタ「リッド」は、ハニカム構造で人が座ってもビクともしない強度。椅子としても使えるなど、オプションパーツで用途の幅がどんどん広がるのもこのバケツの魅力なんです。
防水性能をうまく利用した使い方がこちら。シュノーケルなどマリンスポーツで濡れたギアを収納するのにも便利です。
スイカを丸ごと冷やしておくのにもピッタリ! 保冷性能はありませんが、氷と一緒に入れておけば目にも涼しく風流な使い方ですね。
●容量:20.8ℓ
●重量:2.38kg
●材質:シェル/ポリエチレン
<!–
●重量:0.68kg
<!–
●重量:1.13kg
<!–
●重量/0.91kg
<!–
その② ディーライト「アイスバケツ」
続いてご紹介するのは、ハイスペックな保冷力で人気の「アイスランドクーラー」のOEMブランド・Deelight(ディーライト)の「アイスバケツ」。無骨なフタのフォルムとブラックパーツが絶妙にマッチしたルックスがなんとも男前です。
じつはこちら正面にコックがついていて、保冷力のあるジャグとして使えるバケツなんです。ボタンを押すだけの簡単給水ですぐに冷たい水が飲めて便利。
厚さ約3.5cmのボディに充填された断熱材と、冷蔵庫並みの密閉力を誇る二重構造のシーリングで、約3日というハイスペックな保冷力。キャンプでもキンキンに冷えたビールが楽しめます。
さらにフタにはクッション座面がついて椅子としても使えるマルチぶり。
さらにこのアイスバケツ、ディーライトのブランドロゴはシールとして同梱されていて、ボディーは完全に無地。自分好みのステッカーなどで自在にカスタムできるのも魅力です。
●サイズ:<外寸>(約)幅43×奥行40×高さ43cm
<内寸>最大直径(開口部)約幅22×最小直径(底部)18×高さ26cm
●重さ:約5.1kg
●カラー:タン、グレー、オレンジ
<!–
●サイズ:<外寸>(約)幅43×奥行40×高さ43cm
<内寸>最大直径(開口部)約幅28×最小直径(底部)23×高さ33cm
●重さ:6.2kg
●カラー: タン、グレー、オレンジ
<!–
さぁ最後は、一般的なバケツサイズに装着できる男前すぎるオプションギアの登場です!
普通のバケツが一気にワイルドになるオプションギア
バケットボス「バケッター」
最後は工具収納アイテムブランドBucket Boss(バケットボス)から、バケツ自体ではなくバケツ用アクセサリーをご紹介。この見た目から分かるように、内外合わせて30ものポケットが完備。
バケツに装着すれば、男心鷲掴みのシステマチックなツールボックスに大変身するオプションギアです!
工具収納用というだけあって、頑丈なリップストップナイロン素材を採用。登山用品にも広く使用され、軽量ながら強度が高く、撥水・防水性に優れるのでアウトドアユースにピッタリ。
公式オンラインストアには、別売りオプションで装着した状態で座れるフタ「バケットシート」や小物収納に便利な「パラシュートバッグ」なども。
ほぼ全ての5ガロンバケツに対応しているので、手持ちのバケツを男前カスタムする楽しみが広がりますね。
こちらは、ナイフやフォーク、ペンライトなどあらゆるキャンプギアをひとまとめに収納している例。次のキャンプはポケットに何を収めるか考えるだけでワクワクします!
●仕様:収納ポケット30個
●対応サイズ:ほぼすべての5ガロンバケツに対応
<!–
●仕様:収納ポケット56個
●対応サイズ:ほぼすべての5ガロンバケツに対応
<!–
●仕様:12ポケット
●対応サイズ:ほぼすべての5ガロンバケツに対応
<!–
圧倒的存在感で男前っぷりをアップデート!
キャンプギアとして大きなポテンシャルを秘めたバケツ。便利なのはもちろん、圧倒的存在感を放つ“男前バケツ”なら、サイトの男前っぷりアガること間違いなしですよ!
この記事が気にいったあなたに、オススメの3記事
Source: CAMP HACK
100均チャレンジ!家でもキャンプでも役立つ「簡易クーラー」の作り方
100均で作れる「簡易クーラー」をDIYしてみよう
まったくもって暑いっ! 夜のテントの灼熱地獄、パソコンの過熱、ペットもぐったりする暑さ。
そんな身の周りに涼風を届けてくれる小ワザをご存知ですか? 巷で話題の「100均の発泡スチロールで作る簡易クーラー」のご紹介です。
こんな人におすすめ!
・夏のテント内の暑さを改善したい人
・お子さんがいる人
・ペットを飼っている人
・家に余った発泡スチロールがある人
・電気代を少しでも節電したい人
簡易クーラーの作り方
用意するもの
・発泡スチロールのクーラーボックス
・保冷剤(または袋に入れた氷)
・カッターナイフ
・いらないハンガー(保冷剤のセパレーター用)
・ペンチ
100均で材料を揃えても、せいぜい250円〜400円です! あとはどこの家にもあるカッターと、針金のハンガー、ペンチを用意します。
作り方ポイント①
まず空気の通り道を作ります。箱のフタにスリットを数本、本体に丸い穴を開けます。発泡スチロールは厚みがあるので、切るときにカッターの刃を出しすぎると、刃が根元から折れて危険ですので注意してください。
作り方ポイント②
空気の通り道を作るために、保冷剤をギチギチに詰め込まず、適度に隙間をあけるのがコツ。ハンガーでバネ状のパーツを作って入れます。バネの間に保冷剤を立たせます。(※面倒臭かったら、なくても大丈夫)
作り方ポイント③
保冷剤(または袋に詰めた氷)を入れます。外の熱い空気が上のスリットから入り、保冷剤で冷やされた空気が下の丸穴から出てきます。空気は冷えると重くなるため、対流が生まれます。その風の動きを利用しているんですね。
置く場所は少し高めが効果的
冷やされた空気は重くなり、下に沈んで流れ出します。少し高い位置に簡易クーラーを置けば、冷気の流れを効率よく利用することができます。
簡易クーラーの実力は?
いやー涼しい! フワフワと降りてくる冷気を、首筋など熱のこもる場所にスポット的に当てると、寝苦しさが和らぎました。テント全体は無理だけど、パーソナル・クーラーとしてはかなり秀逸だと思いますね。(談:アトリエばく スタッフ)
クーラーの持続時間
効果の持続時間ですが、保冷剤の大きさや環境によって変わるので大まかな目安になりますが、2~3時間は持続します。
工夫をすればもっと効率的に
100均で売られている乾電池式のファンを簡易クーラーの上に置いて風を送れば、より早く広く冷気を送風することができますよ。
また保冷剤をロゴスの「氷点下パック」にしたり工夫をすれば、より効果的に簡易クーラーをパワーアップできそうですね。
簡易クーラーはこんなに便利!
お出かけ時のペット用クーラーに
ペットは大切な家族。家の中の熱気で体調を崩したら大変です。そんな時はペットにジャストサイズな簡易クーラーがぴったり。
夏キャンプのテント内用に
何度寝返りを打っても熱帯夜のテントでは眠れず。出入口がメッシュなのに風がそよとも吹かず。万事休すな夏のテントにはコレ!
デスクの足もとに
冷房が入っているのにオフィスで汗だく。自分一人のために設定温度を下げるのもなぁ……。そんな時の個人用冷房機としてどうぞ。
家の電気代が浮くかも!
あとちょっとだけ涼しくなりたい時に。冷房の温度はそのままで、簡易クーラーの冷風を上手に使えば、電気代が節約できるかも。
また、自分ひとりだけのためにクーラーは使いたくないという方にもおすすめです。
労力はほんのわずか。涼を呼ぶ簡易クーラーを手作りしてみよう!
ほんの数百円の初期投資と簡単な工作で、簡易クーラーの出来上がり! しかも運転費用は0円。アウトドア用だけでなく、オフィスや自宅でも活用できます。
まだまだ暑くなりそうなこの夏を乗り切るため、ぜひ作ってみてください。手持ちの発泡スチロール箱を使ったり、お気に入りのステッカーで飾るのもいいですね。
油断しているといつの間にか熱中症に
簡易クーラーとあわせて、熱中症対策グッズを使うとより効果的に身体を涼めることができますよ。
Let’s make a Simple Air Conditioner!
激安・超カンタンな簡易クーラーを作ってみよう!
Source: CAMP HACK