冬キャンプ用のパンツは、保温性だけじゃ物足りない!
冬キャンプを快適に楽しむのに欠かせないのが防寒着。アウターは当然ながらボトムにもこだわることで、保温性が格段にアップします。
しかしキャンプで愛用するなら保温力だけでなく、機能性や履き心地、日常使いできるデザイン性なども大きなポイントになりますよね。
そこで、保温性の他にも様々な魅力がある“技アリ”あったかボトムを厳選してみました。一度でも足を通せば、手放せなくなる傑作ばかりですよ!
名作ギアパンツがキルト素材でアップデート
GRIP SWANY キルトギアパンツ
もはやキャンパーにユニフォームと言っても過言ではないグリップスワニーのギアパンツに、今季からキルト素材のモデルが仲間入り。ミリタリーのライナーアイテムのようなひょうたんキルトで、フワフワの履き心地が楽しめます。
“技アリ”ポイントは、なんといっても豊富な小物を小分けに収納できるギアポケット。しかも、さりげなくディテールもアップデートが施され、スマホ専用ポケットまで装備されています。
詳細はこちら
機能素材と美しいシルエットが調和した1本
TOPO DESIGNS フリースパンツ
今季ブレイクしているブランドのひとつ、トポデザイン。新作アイテムのフリースパンツは、ポーラテック200を採用した機能的な1本。膝とヒップ部分にDWR(耐久性撥水)加工を施したハードシェルを採用しています。
しかし実はシルエットも“技アリ”。腰周りはリラックスした履き心地だけど、テーパードが効いていて、膝下はタイトに仕上げられています。これならアクティブに動いても邪魔にならないし、上からオーバーパンツをレイヤードしてもかさばりません。
詳細はこちら
S サイズ:ウエスト74-85cm / 股上28cm / ワタリ幅27cm /股下80cm /裾幅17cm
Mサイズ:ウエスト80-92cm / 股上30cm / ワタリ幅29cm / 股下80cm /裾幅17cm
<!–
デニム生地でもストレスフリーの履き心地を追求
gym master ストレッチデニムウォームアップパンツ
カジュアルなアイテムをグッドプライスで提供してくれるジムマスターからは、ストレッチが効いたデニムパンツが狙い目。保温性とストレッチ性を両立させた厚手の生地を採用しているため、履き心地は見た目以上に温かくて快適です。
しかも股にマチのあるクライミングパンツ仕様なので動きやすく、裾にゴムが入っているため冷気もシャットアウトしてくれます。得意のクレイジーパターンのモデルは、ルックス的にも“技アリ”!
詳細はこちら
素材:表地/綿97% ポリウレタン3%
裏地/ポリエステル100%
<!–
定番の焚き火ダウンパンツが、さらに進化!
NANGA タキビダウンパンツ
そして定番ブランドのナンガも見逃せません。今季は人気モデルの焚き火パンツがリニューアルされ、さらに機能性と耐久性がパワーアップしています。もちろん独自の難燃素材“タキビ”とUDD(超撥水ダウン)の最強タッグは健在。寒いなかでも快適に焚き火が楽しめます。
進化したディテールにも“技アリ”要素が満載。膝は屈曲に配慮した立体シルエットで、フラップ付きカーゴポケットは、サイドにジップも配置。これにより、しゃがんだ作業もしやすく座ったまま中のアイテムを取り出すこともできます。
詳細はこちら
裏/40dnナイロンタフタ
中綿/DXUDD(スパニッシュダックダウン 90-10% 770FP)超撥水加工
羽毛量:60g
総重量:約568g
サイズ:S, M, L, XL
<!–
レトロなルックスながら完全防風を実現
grn outdoor ネタリパンツ
ユニークな機能美アイテムを提案するgrnアウトドアからは、“技アリ”素材を取り入れた、あったかボトムがリリースされています。こちらのネタリパンツは、独自に開発したオリジナルのフリース地を採用することで完全防風と優れた透湿性を実現。
90年代のアウトドアアイテムを彷彿とさせるレトロなルックスも魅力のひとつ。光沢感のあるナイロン素材のパネルや裾部分のマジックテープなど、ディテールにもこだわり満載です。
詳細はこちら
サイズ
M : ウエスト70~84cm / 股上35cm / 股下60cm / わたり28cm / 裾幅17cm
L : ウエスト70~90cm / 股上35cm / 股下65cm / わたり30cm / 裾幅18cm
<!–
超エアリーな履き心地! 200g以下のULダウンパンツ
CUMULUS ベーシックダウンパンツ
ダウンパンツも冬キャンプの必需品ですが、ずっと履いているわけではなく、どうしても寒さが我慢できないときのリリーフ要員として持参する人が多いのでは? だからこそ気になるのが、保温力と携行性のバランス。
そこでオススメなのが、ULハイカー御用達ブランド、キュムラスのベーシックダウンパンツ。なんと850FPの撥水ダウンを102g封入しながらも、185g(Mサイズ)という驚くべき軽量性を実現。超あったかいのに超軽い、まさに“技アリ”なダウンパンツなのです。このエアリーな履き心地は病みつきに!
詳細はこちら
テント泊も街履きも、これ1本でおまかせ!
Gramicci ボンディングニットフリースナローリブパンツ
テント泊用のリラックスウエアといえばスウェットパンツ。しかしアイテム選びに失敗すると保温性がイマイチだったり、すぐに膝が出てシルエットが崩れたりします。そこで注目したいのがグラミチの1本。
表地はニットのようの見えるニットフリース、裏地にはマイクロフリースを採用することで保温性と防風性を高め、長く愛用してもあまり型崩れしません。上品かつ洗練されたナローシルエットも“技アリ”ポイント。履き心地はストレフリーだけどラフに見えないので、街履きとしても重宝しそうです。
詳細はこちら
ポリエステル100%
<!–
ブーツに干渉しない絶妙な丈感が新鮮
mont-bell スペリオダウンニーロングパンツ
モンベルにも“技アリ”あったかボトムを発見! こちらのスペリオダウンニーロングパンツは、高品質な800FPのEXダウンを、コールドスポットができにくい独自のキルティングパターンで封入した、保温力に優れた1本。
しかし最も注目したいのは独自の膝下丈シルエット。雪山でミッドレイヤーとして着用したとき、スキーブーツ等に干渉しにくい、“技アリ”な丈感になっているんです。もちろん普通にメインのパンツとして使えるし、アイデア次第ではユニークな着こなしが楽しめそうです。
詳細はこちら
これで2,000円以下? 期待通りのコスパの高さが魅力
FieldCore ウォッシャブルフュージョンダウン ショートパンツ
ワークマンのオリジナルブランド、フィールドコアからはダウンショーツをピックアップ。新開発された洗えるフュージョンダウンを採用し、裏地は通常のシルバープリントの1.5倍の保温性があるブラックアルミ仕様。好きなボトムの上からレイヤードすることで、気軽に腰周りを温めることができます。
しかも男女兼用で使えて、収納サックも付いているため汎用性も抜群! だけど最大の“技アリ”ポイントは、やはりリーズナブルな価格設定。なんと1,500円(税込)というロープライスになっています。
詳細はこちら
存在そのものが“技アリ”な秀逸アイテム
AXESQUIN アグラスカート
ボトムのカテゴリーはパンツやショーツだけにあらず。ということで最後は、国産アウトドアブランドのアクシーズクインが提案している、男女兼用の中綿入りスカートです。独創的な樽型シルエットが印象的ですが、これはアイテム名通り、胡座をかいた足をすっぽりを包み込むためのもの。
オーバーパンツ的な履き方をしますが、両脇にスルーポケットが装備されているため、下に履いたパンツに気軽にアクセスできます。しかも頭から被って、このポケットから腕を出して着用するベスト的な使い方も可能。もはやアイテムそのものが“技アリ”な存在なんです。
詳細はこちら
保温性+αの“技アリ”ボトムで、周りと差をつけよう
ということで今回は、保温性+αで様々な魅力を発揮してくれる“技アリ”ボトムを厳選してみました。
アウターに目が行きがちな冬キャンプスタイルですが、だからこそさりげなくこだわりたいのがボトムです。今回紹介したアイテムは、どれも実用性だけでなく話題性も抜群。きっと話のネタとしても活躍してくれますよ。
厳寒の冬キャンプを快適に楽しみつつ、周りと差を付けたスタイルを目指すなら、こんな機能美ボトムを取り入れてみては?
The post 【保温力だけじゃない!】冬キャンプでヘビロテ確実な、“技アリ”あったかボトム10選 first appeared on CAMP HACK[キャンプハック].
Source: CAMP HACK
冬に欲しい“ぽかぽか”アイテム!アウトドアブランドの限定別注モデルが傑作揃い
この冬手に入れたい!“ぽかぽか”な限定&別注アイテムが気になる
寒くなると、防寒性のあるギアやファッションが気になりますよね。その上、限られた場所でしか購入できないアイテムや、豪華コラボの別注アイテムだった場合、購買意欲がそそられて仕方ありません。今しかゲットできないかも……と思うとなおさら!
そこで今回は寒い季節に活躍する、“ぽかぽか”な限定&別注アイテムを厳選してご紹介。冬キャンプや普段使いで活躍すること間違いありません!
早速ファッションとギアに分けて、チェックしましょう。
【ファッション】こだわりが随所に光る6アイテム
ナンガ×オレンジ「タキビ ダウン ジャケット」
国産にこだわった寝袋で有名なナンガと、和歌山のアウトドアショップOrange(オレンジ)がコラボ。ベストセラーアイテムである「オーロラダウンジャケット」と、難燃素材を融合した別注モデルです。
万が一火の粉が飛んできても穴が開きにくいのが、焚き火好きには嬉しいですね。中綿にはダウンを封入しているため、防寒性もばっちり!
胸元のロゴは、数年前まで使用されていたクラシックロゴの復刻。シンプルなデザインなので、キャンプだけでなくタウンユースでも活躍してくれます。
●素材:中綿 /スパニッシュダックダウン 90-10% (760FP)
●平均重量:約1,029g
<!–
形が素晴らしい。大きすぎず小さすぎず、キャンプでもタウンユースでもおしゃれに使える一品です。他の焚き火ダウンはどうしてもデザインが気に入らず敬遠していましたがこれは買って正解でした!!
出典:
楽天
グリップスワニー×オッシュマンズ「ボンファイヤー ボア ジャケット」
スポーツショップのオッシュマンズが、レザーグローブで有名なグリップスワニーに別注。独自の難燃素材を採用した「ボンファイヤー ボア ジャケット」は、大型ポケットが4つもあるため収納力抜群!
裏地はボア素材になっており、さらにはファスナーからの風の侵入を軽減するフラップも付いた、防寒性の高い一着です。
詳細はこちら
カリマー×スティーブンアラン「 フリース フルジップ ジャケット」
ユナイテッドアローズが、イギリス発祥のアウトドアブランドKarrimor(カリマー)に別注した「フリースフルジップジャケット」。1990年代〜2000年代にかけて展開されていたモデルがベースのため、クラシックなデザインが印象的です。
こちらのフリースは体温調節に優れているのが特徴。脇下には汗をかいたときの熱気を逃がすピットジップが付いており、さらにはネック、ウエスト、裾の3か所にあるドローコードで冷気の侵入を防ぐこともできます。
タグにもちょっとしたこだわりポイントを発見! カリマーが1970年代に使用していたヴィンテージロゴを採用しています。
腰や首などの寒さを感じやすい部分には風を通しにくい生地を配しており、シンプルなデザインながら細かい箇所にまでこだわったアイテムです。
詳細はこちら
グラミチ×アレキサンダー リー チャン「コーデュロイ スケートパンツ」
ストリートを軸にしたブランドのアレキサンダー リー チャンと、グラミチがコラボした「コーデュロイスケートパンツ」。目を引くツートンカラーがファッションにアクセントを加えてくれます。
明るいブラウンカラーはなかなか派手だな、という人にはブラックカラーという選択肢も。ワークパンツ的なシルエットと、グラミチらしいストレッチコーデュロイで動きやすさ抜群! アクティブに動きたい人にオススメのパンツです。
●カラー:ブラック、ブラウン
<!–
キーン×エルネスト「ウィンターポート II」
俳優である井浦新氏が手がけるブランドのエルネストが、キーンの定番ブーツ「ウィンターポート II」とコラボ。エルネストらしいカモフラージュ柄がかっこいいですね!
スノーシューや簡易アイゼンを取り付けられるので、雪山ハイキングにもオススメ。在庫が少なくなっているので、気になる方は早めにゲットしましょう!
●素材:アッパー/ポリエステルブーティーとマイクロファイバーの補強材を組み合わせたライトウェイトアッパー 、ミッドソール/圧縮成型EVAミッドソール 、ソール:デュアルクライメートラバーアウトソール
<!–
ザ・ノース・フェイス パープルレーベル×グリーン レーベル リラクシング「フィールドキャップ GR」
内側がフリース素材のポーラテックになっており、寒い季節にぴったりの「フィールドキャップGR」。さまざまなファッションと組み合わせやすい、シックなダークグリーンのカラーリングです。
バックルを外すと耳当てになるので、寒さの厳しい場所でもばっちり活躍してくれます。ぜひともおしゃれキャンパーにゲットしてもらいたい一品です。
詳細はこちら
【ギア】所有欲まで“ぽかぽか”になる4アイテム
焚き火台やヒーターなど、ファッションアイテム以外もご紹介しますよ!
ogawa×オレゴニアンキャンパー「ファイアプルーフブランケット (S・M)」
こちらは、オレゴニアンキャンパーの「ファイアプルーフブランケット」にogawaのロゴが入った直営店限定モデル。焚き火の近くで使えるように、燃えにくい素材を使用しています。
膝掛けに使いやすいSサイズと、羽織ってポンチョのように使えるMサイズの2サイズ展開。羽織ることで衣服を火の粉から守ったり、チェアに掛けて穴空き防止のために使うのもオススメです。
詳細はこちら
アラジン×BEAMS JAPAN「遠赤グラファイトヒーター(トリカゴ)」
レトロな見た目のヒーターで人気のアラジンとBEAMS JAPANがコラボした「遠赤グラファイトヒーター(トリカゴ)」。BEAMSの店頭と公式オンラインショップのみでゲットできる貴重なアイテムです。
ボディカラーには「代々栄える」の意味を持つ橙(だいだい)色を採用。見た目が可愛いのでリビングに置いてもオシャレですよね。金属製ガードがあるので、小さなお子さんがいても火傷が防げるので安心。
詳細はこちら
ナンガ×山渓「オーロラ 600DX オールブラック」
山好きのためのアウトドア用品を取り扱う山渓とナンガによる「オーロラ600DX オールブラック」。一番多く使うブラックの生地のみで作ることで、製造コストをダウンさせ3万円台という価格を実現。
とても人気があり、2020年2月下旬以降の納期となっています。早めの注文が◎!
●収納サイズ:φ18×30cm
●ダウン量:約600g+20g
●サイズ:最大長228cm×最大肩幅85cm(身長185cmまで)
●素材:表生地:40dnオーロラテックス/裏生地:40dnナイロンカラー:ブラックフィルパワー:760FP
<!–
サンゾクマウンテン×ナイスタイム「オルテガシリーズ マウンコル」
男前ギアでキャンパーを虜にしているサンゾクマウンテンと、アウトドアセレクトショップのNicetime(ナイスタイム)が作り上げた焚き火台。火入れをすると浮かび上がる繊細なオルテガ柄は、ずっと眺めていても飽きません。
人気アイテムのためいつも在庫があるわけではないので、見つけたときがチャンスです!
詳細はこちら
コラボアイテムは見逃せない!
いかがでしたか? 今しかゲットできない……というレア感が物欲をそそりますよね。“ぽかぽか”な限定アイテムを手に入れて、寒い冬をオシャレに乗り切りましょう! 売り切れてしまう前に要チェックですよ。
この記事が気にいったあなたに、オススメの3記事
Source: CAMP HACK