高機能なのにお安く手に入る素材「タイベック」って知ってる?
タイベックとは高密度に織られたポリエチレン素材で、軽いのにとても頑丈な素材のひとつ。そして防水透湿性にも優れていることから、建築業界では断熱材に巻いて使われる優秀なシートです。
タフで水に強く、しなやかな素材
こうしてドリンクを垂らしてみてもバチバチ弾いてくれ、時間が経っても浸み込む様子はありません。
触ってみると和紙のような乾燥した感触と風合いがあり、素材自体はとってもしなやか。1×2mサイズのシートは、500mlペットボトルくらいの小ささに折りたためます。
このタイベックという素材、あまり馴染みがないかもしれませんが、大手アウトドアブランドからもバッグの素材として使われていたりと、じつは意外と身近に潜んでいるんです。
最近では、使いやすい大きさでバラ売りされているので、気軽にDIY用素材として購入可能。今回はこのタイベックを使用して、実際にDIYにチャレンジしてみます!
タイベックを使ってDIYに挑戦!【グランドシート編】
それでは生地をAmazonで手に入れ、実際にこの生地を使ってキャンプに使えるアイテムを作ってみます!
●透湿抵抗(㎡・s・Pa/μg):0.17
●防水性(Kpa): 16
●防風性(sec/100cc): 331
●重さ:1m x1m時で約59.7g(目安)
<!–
まずひとつ目は一番簡単そうなグランドシート作りに挑戦します。テントを購入する際に専用のグランドシートがないことってありますよね。
意外と値段も高いので、あとで買おうかなと思ったけど結局買っていない……という人は少なからずいるはず。なにを隠そう、筆者もそのひとり。
キャンプやテント泊の登山用で購入したゼログラムのテント「PCT UL2」。専用グランドシートを買わずにしばらく使っています。
テントは安い買い物じゃないので、できればグランドシートをちゃんと敷いてボトムの劣化を防ぎたいところ。ちょうどいい機会なので、まずはこのテント用のグランドシートから作ってみました!
重量:1.17g(ミニマム)1.36kg(収納)
構成:テント本体、ペグ9、ガイライン4、スタッフサック
サイズ:フロア:212×130(front)×118(rear)cm 、高さ:100cm
<!–
採寸を間違えないこと!
本体のボトムサイズを事前に調べておきましょう。グランドシートの全体の辺がテントのボトムより10cmほど短いとちょうどいいですよ。少し小さめに作ることで、雨水がグランドシートとテントのボトムの間に溜まることを防いでくれます。
縫い代の折り返しも事前に計算して、採寸→裁断へと進みましょう。慣れていない人はここが一番間違えやすいポイントです。しっかりと確認を!
直線縫いなので楽チン
生地がシャカシャカしていますが、ポリエステル素材とは違って「紙」のような感覚もある素材。ミシン掛けが不慣れな筆者でも比較的簡単にできました。
四隅に補強用の生地を縫い付けよう
次の工程で四隅にハトメを付けるので、生地が破れないように補強します。引っ張ることでテンションがかかる箇所には、補強用にもう一枚の生地を縫い付けます。ここは生地の色を変えたり、レザーにしたりと個性を出せるポイントでもありますよ!
テントやタープの角にも必ず付いてるので、チェックしてみてください。
ハトメを打っておくのがオススメ
四隅にループを付けるためのハトメを付けます。穴に直接ループを付けてしまうと、引っ張った時にすぐ破れてしまうので、ハトメは必須なのです!
ゴムの台座に乗っている専用工具のポンチとハトメ打ちでハトメが付けられます。ゴム台はハンマーで叩いた時の衝撃吸収用なので、階下に住人がいない限り、薄い板などでも代用可能です。
ハトメを装着する
ハトメをセットしたらハンマーを垂直に打ちつけていきます。ハンマーは木やゴムではなく金属のものがオススメ。お手持ちのペグハンマーでも代用OKです!
四隅にハトメをセットできました! 補強用の生地を付けてあるので安心の強度。
打ち込んだハトメにループを付けておくと、強風の設営中などにペグダウンしやすいので便利ですよ。
オリジナルグランドシート完成!
グランドシートが完成しました。テント本体のボトムの上に載せてみましたが、サイズもバッチリ!
タイベックはグランドシート用にAmazonで1×2mサイズを1枚購入して1,288円でした。正規のグランドシートを買うよりはかなりリーズナブルだし、なにより自分で作ったものには愛着がわきます。
ループをフレームエンドに引っ掛けておく

四隅に付けたループをセットすると、テントのフレームエンドをループに引っ掛けることができます。グランドシートがズレにくいので便利です。
設営や撤収時のシートに使える!
タイベックは防水性が高いので、ギアの濡れを防げる
水に強いのでレジャーシートとしても活用できます! 晴れていても地面が濡れている、なんてことはキャンプ場あるある。設営時のギア準備の際に利用しちゃいましょう。
タイベックの弱点:汚れが目立ってしまう……
防水・軽量コンパクトという高機能を持つタイベックですが、地面に置くシートとして活用するとこのような弊害が。
生地の色が真っ白なので汚れがとても目立ち、雨の日に使ったらもはや泥染めのシートになる予感がしてなりません。しかしもう作ってしまったので、これはたくさん汚れるまで使うことにしました。
タイベックを使ってDIYに挑戦!【サコッシュ編】
タイベックを縫うこと自体には慣れてきたので、勢いでサコッシュも作ってみました!
サコッシュ作りにも挑戦してみた
グランドシートの応用編で、サコッシュDIYにも挑戦。ショルダー部分は、自宅にあった適当なロープを活用しています。
意外にも成功し、シンプルで使いやすい仕上がりに。見た目もこの素材むき出しなところが逆に新鮮味があります。これで「防水」というところがいいですよね。
ポケットを作ることはできたのでメインのポケットのほかに、フロントに2つ、背面に1つの計4つポケットを配置。今回ジッパーは付けられなかったのですが、DIYレベルが上がったら再チャレンジしてみます!
小物を出し入れするのにポケットは分かれていた方が便利なので、我ながら満足な仕上がりです。
作ったアイテムにはすべて、自作と分かるイニシャルのタグを付けてみました。ちゃんと自分で作りましたよ、という証拠が残せるので、こういうタグで遊び心を出すのもDIYの醍醐味ですね。
高機能なタイベック素材はDIY入門用として最適だった!
タフで水に強く、しなやかなタイベック素材。ミシンの扱いが初心者の筆者でもサコッシュが作れたので、入門編としても扱いやすい素材です。今回実践してみた以外にも、タイベックの特徴を活かして「衣類用のスタッフサック」や、「ティッシュケース」などにチャレンジするのもよさそう!
なにより価格もお手ごろですし、ネットで気軽に購入可能。ぜひタイベックでDIYに挑戦してみてください。
●透湿抵抗(㎡・s・Pa/μg):0.17
●防水性(Kpa): 16
●防風性(sec/100cc): 331
●重さ:1m x1m時で約59.7g(目安)
<!–
Source: CAMP HACK
コレ、後回しにしてた!予算5000円で買い足す”準レギュラー”アイテム7選
後回しにしてたアイテムありませんか?
キャンプに必要なものは一通り揃ったけれど、なんだか物足りない……。「あれば便利なんだけど今度買えばいいや」と、後回しにしているアイテムってありませんか?
今回は、キャンプの幅がグッと広がり、快適に過ごせる”準レギュラーアイテム”を7つご紹介します。
こんな人におすすめ!
・必須アイテムはひとまず揃えた
・今年は本格的にキャンプがしたい
・キャンプで不便を感じたことがある
荷物が汚れない!「グランドシート」
テントの設営や荷物の積み下ろしの時に大活躍する「グランドシート」。
1枚敷くだけでテントの中に入れたい荷物などを汚さずに、とりあえずの置き場としても大変便利です。
さらに防水性のものやクッション性のあるものなど、座り心地のいいものであれば、ピクニックやテント内でも活躍すること間違いなし。
カラーや柄も豊富なのでお気に入りの1枚を見つけてみてはいかがでしょうか。
5,000円以下のおすすめ!
● 収納サイズ:約幅23×奥行4.5×高さ26.5cm
●材質:表面ポリエステル、裏面PVCコーティング
適度な厚みがあり、ある程度のクッション効果がありました。
生地がしなやかで凹凸のある地面にも密着するので横風に強いです。
出典:
amazon
狙ったところを明るく!「ランタンポール」
ランタンを買ったはいいものの、どこに置けばいいのかは考え物。机の上だと何かと場所をとってしまうし、どこかに引っ掛けるにしてもなんだか不安……。
そこで専用のランタンポールがあると便利! 狙った場所や周辺を明るくすることはもちろん、シルエットや雰囲気の良さからSNS映えも狙えますよ。
5,000円以下のおすすめ!
●収納サイズ:約W10×D10×H119cm
●重量:約2.4kg
●三脚部素材:スチール
●ポール部素材:アルミ
手頃な値段で機能も(高さ調整など)もついていて良かったです。
使いやすくて安いのが最高
出典:
楽天市場
あるとないとじゃ、便利さが違う!「ジャグ」
キャンプ中、手を洗ったり食器を洗ったりと何かと必要不可欠なお水。でも水場が遠かったりすると不便で面倒ですよね。
そんなときは、ジャグがあると便利! 飲み水を入れておいてもOKですし、洗い物はもちろん調理にも使えます。移動の手間も減って快適に過ごせます。
5,000円以下のおすすめ!
●容量:12L
●材質:ポリエチレン
キャンプ時のジャグに購入・・グリーンの色も好みなのと、よくある円形のジャグ(部活使用の様な)の形では積載時にかさばりますし、
この形であれば専用スタンドでなくともキッチンテーブルの下に収納出来て便利ですし、車への積載も縦・横自在に置けます。
容量事態は1泊であれば5~7Lで十分なので
出典:
楽天市場
いつまで地面に直置きですか?「クーラースタンド」
クーラーボックスを地面に直置きしていませんか? そのままだと地面からの熱で保冷性能が落ちてしまったり、泥で汚れてしまうなんてことも……。
クーラースタンドがあれば保冷性能が落ちず、取り出すにもちょうど良い高さに。汎用性のあるラックを使えば、他のものも置いておけるので便利です!
5,000円以下のおすすめ!
●収納時サイズ:約60×35×1cm
●重量:約1.7kg
メッシュなので、想像以上に軽かったです。
組み立ては、若干力がいりますが、慣れれば問題ないです。
また買い足す予定です!
出典:
楽天市場
うちわ不要!「炭起こし器」
バーベキューや炭火焼きなどをする際、炭の火起こしで苦戦した人も多いのではないでしょうか? もっともスマートにできたらかっこいいですよね!
あっという間に火がまわる「炭起こし器」は手間が全然違います。うちわで一生懸命仰ぐ必要もなく、使い出すと手放せなくなる人もいるほど!
5,000円以下のおすすめ!
●収納サイズ:150x205x厚さ55mm
●重量:1kg
●材質:本体・鉄(錫メッキ)、目皿、ハンドル鉄・(クロムメッキ)
炭の着火が楽にできました。思った以上に早く着火することが出来ました。
出典:
楽天市場
鎮火のために水をかけるのはNG!「火消るつぼ」
バーベキューが終わったあと、炭の処理はどうしていますか? まさか、火を消すためにと、まさか”水をかけて処理”していないですよね?
炭に水をかけて処理をするという行為はNG! 高温の蒸気が発生し、やけどの危険性や、グリルも劣化する可能性があります。
そんな時は「火消るつぼ」を活用して上手に再利用しましょう!
5,000円以下のおすすめ!
●重量:0.94kg
●材質 : 本体:表面処理鋼板、ハンドル:フェノール樹脂
何度も炭を使えるので、とても助かっています。
ただ当たり前のことなのですが、周りの温度が以上に熱くなるので
小さな子供のいる家庭では注意が必要だと思います。
出典:
amazon
快適な眠りのために!「ピロー(枕)」
テント内でもおうちで寝るときと変わらず、ピロー(枕)を使って快適に眠りたいですよね。洋服やタオルなどで代用する手段もありますが、うまくフィットせず翌日首が痛いなんてことも。
そこでキャンプの時こそ専用のピローにこだわってみてはいかがでしょうか。テント泊でも快適かつ贅沢な眠りを実現できますよ。
5,000円以下のおすすめ!
●収納サイズ : φ8×28cm
●重量 : 190g
写真くらいパンパンにしなくてもある程度の空気で十分 圧で外側に空気がいき頭を包んでくれる
あまりパンパンにすると接地面が少なくなり滑り止めの効果もないと思います
自動で膨らんだらあとは温めるとつぶれた中のクッションがふかふかになります
出典:
amazon
準レギュラーアイテムでもっと快適キャンプ!
後回しになりがちな準レギュラーアイテムですが、実はかなりの優秀アイテムばかり! あればより理想的で快適なキャンプライフが叶います。
ぜひこの機会にチェックして、スタイルにあったこだわりの1品をゲットしましょう。
車の便利アイテムも見逃せない!
あるとないとじゃ全然違う! 車中の便利アイテムも要チェックです。
It is a waste if it is postponed!
後回しにしていたらもったいない!
Source: CAMP HACK