持ち運び楽チン!ひとりBBQにぴったりの小型グリル
ひとり焼肉やひとりカラオケが流行っている昨今、アウトドアシーンにおいては、ソロキャンプやツーリング時に「ひとりBBQ」を楽しむ人がじわじわ増えてきています。
焼くだけでサクッと食べられるし、そのままひとりで焚火にあたりながら、自分だけの時間を過ごすなんて最高に贅沢ですよね。
そんなときに強力な味方になってくれる、おひとり様サイズのバーベキューグリルを8つ紹介します!
①ユニフレーム ユニセラ TG-Ⅲ
ユニフレームを代表する卓上バーベキューグリルです。A4サイズとかなりコンパクトな設計になっています。
V字構造が空気の循環を促し、焼き網まで効率よく燃焼する構造です。小さくても頼りになる作りですね!
炭も専用ロストルに入れて楽に着火できるので、火起こしに苦戦することもありません。より小型を求めるなら、さらにコンパクトなミニサイズもあります。
■重量: 約3.1kg
<!–
■本体重量:約1.85kg
<!–
②ロゴス ピラミッドグリル・コンパクト
ジャスト1kgの軽量バーベキューグリル。専用の焼き網を外せば焚き火台として使用できます。ソロキャンプならこのサイズで十分ですよね。
組み立てはものの10秒でできてしまうくらい簡単な設計で、付属のポーチに入れると超コンパクト!
これなら普段からバックパックに忍ばせておけるので、バーベキューや焚き火がもっと身近なものになりますよ。
■サイズ:約19×19×15cm
<!–
③ロゴス the ピラミッドTAKIBI M
同じロゴスであればピラミッド型のバーベキューグリル「the ピラミッドTAKIBI M」という選択肢も。
焚き火の際は薪を立てかけることができたり、五徳が頑丈なのでダッチオーブンを直接乗せることもできちゃいます。
さらに竹串を挿せるよう専用の穴を設けているので、魚が網に焦げ付いたりすることなく美味しく焼けるのは嬉しいですね!
■サイズ:約36×35×22cm
<!–
④DOD 秘密のグリルさん
常に革新的なアイテムをリリースし続けるDOD(ディーオーディー)からはこちらのグリルをピックアップ。
網の上でバーベキューしながら同時調理ができるので、料理も一緒に楽しみたい方にオススメの商品です。
広げるとある程度大きさはあるものの、収納サイズはとってもコンパクト! もちろん焚き火台にもなるので、荷物を減らしたい時はかなり重宝しそうですね。
■重量:(約)2.2kg
<!–
⑤DOD スーパーイージーBBQグリル
DODらしく、ちょっと変化球なバーベキューグリル。こちらの対応人数は5~7人用と他に比べてやや大きめではありますが、アタッシュケース型なのでとにかく持ち運びがしやすい。
おひとり様でも移動時のストレスがありません。
使用時の姿が想像しづらいですが、広げるとちゃんとBBQグリルになるのでご安心ください!
広げて網や炭床をセットするだけというカンタン設営。さらに焦げつき防止のサブ網も付いているので、変わり種アイテムかと思いきや機能面もしっかり充実していますよ。
詳細はこちら
⑥SOTO デュアルグリル
まるで囲炉裏のような見た目のバーベキューグリルです。安定性に優れているので、卓上と地面どちらでもBBQを楽しむことができます。
サイズ的にはファミリーでも使えるので、ソロキャンプとファミリーキャンプ両方で使いたい方はこれくらいのサイズ感がちょうどいいかもしれません。
しかも本体が火消し壷にもなるという優れもの! 炭を入れたまま持ち帰ることができるので、撤収時間を気にせずグリルを使うことができますね!
■重量:5kg
<!–
⑦カサスグリル クラフトグリル
竹炭がセットされた段ボール製の使い捨てグリル。こちら最近ではキャンプ用品店だけでなく、生活雑貨店でも見かけるほどの人気商品なんです!
段ボール製ですが、グリス底に火山石を敷いたり、脚の高さを出したりして卓上でも使える設計となっています。
一般的な使い捨てコンロと同じく、燃焼時間が平均60分ほどなので人数や用途によって使い分けるといいですね。
■材質:竹炭、火山石、竹、ダンボール
■重さ:1.0kg
<!–
⑧キャプテンスタッグ インスタントグリル
最後に、超シンプルな使い捨てコンロはどうでしょう。組み立てなどの必要がないので着火してすぐに使えます。
とにかく手軽に済ませたい方にぴったりです。サブグリルとして活用するのもオススメ。
■サイズ:(約)幅270×奥行220×高さ55mm
<!–
ひとりバーベキューを楽しもう!
気になる「おひとり様」向けバーベキューグリルは見つかりましたか? 小さいからこそコダワリの詰まった設計になっているものが多いですね!
今年はひとりバーベキューに挑戦して、自分だけの贅沢な食事タイムを過ごしてみませんか?
オール100均でBBQをやるという手も
コチラも驚くほどのクオリティ!
Enjoy your own BBQ!
ソロBBQを楽しもう!
Source: CAMP HACK
家具ブランド「YOKA」が作る”見映えも100点”な鉄板がなんだか新しい!【アウトドア通信.177】
YOKAからついに調理器具が登場!
組み立て式の木製家具ブランドYOKAより、調理鉄板「YOKA GRIDDLE」が新発売。
”最高のアウトドアパーティー”を演出するための家具を作ってきたYOKAの鉄板は、ひと味違うデザインが魅力的! その魅惑の新製品をご紹介します。
そのままテーブルに出しても写真映え確実!?新作「YOKA GRIDDLE」
今回発売される鉄板は、3.2mmの極厚鉄板にカッティングボードのようなデザインを掛け合わせた新製品。
調理したものをそのまま食卓へ持っていっても、様になる上品なデザインがポイントです。
もちろんデザインだけでなく、使い勝手にも考慮。鉄板のフチがしっかり立ち上がっているので、調理中に食材が転がり落ちる心配もありません。
さらに製品購入時は、シーズニング(鉄板に油をなじませる作業)が不要なよう「ハードテンパー加工」が施されています。
上記写真は、製品購入時の状態。青っぽい虹色がかった灰色が加工の証です。これを使い込んでいくと……
全体的に黒く成長していきます。しっかりと鉄板に油が馴染み、より食材がひっつきにくい状態になります。
鉄板にかかれば、その蓄熱性でどんな料理もジューシーに美味しく仕上げてくれますよ!
分厚いお肉を焼くなら、弱火でじっくりと全体に火を通しましょう。
ハンバーグだって、肉汁をしっかり閉じ込めた仕上がりに!
使えば使うほど、自分専用鉄板として経年変化するので調理をするのが楽しくなりますね!
付属でコットンの収納袋も付いているので、家でもキャンプでも鉄板料理を楽しんでみてはいかがでしょう。
【YOKA GRIDDLE】
サイズ:325x165mm
材質:鋼板
表面処理:ハードテンパー加工*
付属品:コットン袋
重さ:約1kg
価格:¥3632(税込)
Made in JAPAN
製品の購入・詳細はこちら
CAMP HACKトップはこちら
CAMP HACKトップページではアウトドアアイテム情報も満載! ぜひチェックしてみてください。
Source: CAMP HACK
「ちょい焼き」「まったり呑み」好きは集合!家呑みに最適なキャンプ道具特集
キャンプの「ちょい焼き」「まったり呑み」は家でもできる!
酒好きキャンパーの大きな楽しみが、晩酌。ところが雨や寒さでキャンプに行けず、あのちょい焼き&まったり呑みができずションボリ気味の方もいるのでは?
そんな時は、家でしっぽりとやるに限ります。キャンプの雰囲気が感じられるバーナースタイルから手軽な電気グリルまで、家呑みにおすすめの「ちょい焼きギア」をご紹介します!
こんな人におすすめ!
・キャンプ道具を家でも使いたいと思っている人
・寒い時期はあまりキャンプに行けない人
・家でもアウトドア気分を味わいたい人
家呑みギア「お手軽ガスコンロ編」
家呑みなら手軽さが一番。そんな方には、本格的な味が楽しめつつ準備・後片付けも簡単なコンロがおすすめです。
延期の末にようやく発売されたスノーピークの雪峰苑は、網ではなく鋳鉄の「グリドル」で美味しく焼けるのはもちろんお手入れもしやすいという評判。
焼き肉も焼き鳥も手軽に楽しめる炉ばた大将も、家呑み好きからの支持は絶大です。
●重量:3.5kg
●出力:2000kcal/h
●材質:本体/ステンレス、アルミニウム合金
●重量:約2.2kg
●材質:本体/スチール+耐熱塗装、網焼ユニット/ステンレススチール
フライパンで肉を焼くとドリップが肉にまとわりつき仕上がりがり非常に悪くなりますがこの商品は受け皿に落ちますので美味しく焼けます。お肉も炙り焼きになりカリッと美味しい。煙が相当でますので集合住宅の方はご注意ください!
出典:
Amazon
上の商品たちを詳しく紹介している記事はこちらです。
家呑みギア「ロースター・鉄板編」
持っている方も多いシングルバーナー。網や鉄板を乗せて着火するだけの手軽さは、まったり家呑みでも大活躍! 燃料はガスのため、後片付けも楽ちんです。
軽量ギアでおなじみのプリムスからは、折りたためるトースターが家呑みでも使えそうです。ユニークなオプションが充実しているユニフレームのミニロースターも、コンパクトながらしっかりとちょい焼きに役立ってくれますよ。
釣り好きのみならずキャンパーにも人気のヨコザワテッパンも、もはやちょい焼きの定番。油の受け皿はついていないので、アルミホイルを敷くなど工夫して使いましょう。
●収納サイズ : 14.3×16.8×1.1cm
軽い、楽、おしゃれです。
食パン焼きから、ホイル焼きまで使えます。
意外と使えてラッキーです。
出典:
Amazon
●材質:鉄、クロームメッキ
●重量:110g
いくつかこの手のアイテムを使ってみましたが値段的にも満足のいくものです。
安価な肉を焼いて食べましたがそれなりに美味しく食べれました。
出典:
Amazon
●重量:1㎏
なぜか肉が凄く美味しく焼ける
火が通るまで早い
後片付けが楽
ただの鉄板ではあるが
ただの鉄板ではありませんw
本家はやっぱり凄いですねw
出典:
Amazon
プリムスにイワタニにユニフレーム……ロースター・鉄板の熱源におすすめのシングルバーナーはこちら!
庭&ベランダ呑み「小グリル」
炭火で焼くコンロは、手間はかかりますが確実に本格的な味になります。焚火台の雰囲気を醸すロゴスのグリルは、おなじみ成型炭「エコココロゴス」があれば火おこしも簡単。ドッペルギャンガーのオヒトリサマグリルは、スリムで持ち運びにも便利ですね。
より”ちょい焼き″の雰囲気がある七輪や、焼き呑み同時の「野燗炉スタイル」も魅力的! ユニセラは、本体での焼き物はもちろんオプションの「熱燗あぶり台」を使えば燗をつけながらのちょい焼きが可能に。さらに「炉ばた大将」にもぴったりフィットするという噂も!
●サイズ:幅19×奥行19×高さ15cm
●収納サイズ:幅24×奥行18.5×高さ3.5cm
●焼き網サイズ:幅16×奥行16cm
●重量:1kg
●主素材:ステンレススチール、スチール
これとロゴスのエコココ固形燃料で時々二人で焼き鳥焼いて晩ご飯にしています。
着火して数分で焼き方始めです。
アルミホイルで内側を覆っておけばあっという間に撤収完了です。
コンパクトで重さも気になりません。
出典:
Amazon
●収納サイズ:奥行6.6×高さ20×幅31cm
●重量:1.8kg
●素材:本体:スチール網:ステンレス
バーベキュー歴30年になりますが、今まで見た中で、最もかわいく、使い勝手もいいグリルでした。熱が下に伝わらないので、テーブルの上で使えます。小家族でも使用可能です。
出典:
Amazon
●重量:2.7kg
●材質:本体:鉄(エポキシ樹脂塗装)
庭で使用するのに大きなバーベキューグリルを使うのは面倒なので、コチラを購入しました。
この商品の一番のメリットは、準備・片付けがカンタンな事でしょうか。
軽くて持ち運びもラクラクですし、外側も熱くなりにくく、女性にもオススメです。
ゴトクで網を固定する事ができるので安全性も◎
出典:
Amazon
●サイズ:約215mm×122mm×165mm
●収納サイズ:約181mm×122mm×18mm
●重量:約500g
●材質:0.6mm厚ステンレス・リベット
●収納時サイズ:約315×165×85mm
●重量:約3.1kg
●材質:本体/ステンレス鋼+特殊セラミック、ワイヤー網・ロストル・灰受け/ステンレス鋼
家の庭で、BBQしたかったので購入。
コンパクトで収納もよい。炭が縦に積めるV字形構造になっているので、火力が結構強力です。
着火剤置き場があるので炭を積んでから、着火できる。
洗う時は全てばらせるので、パーツ毎に洗える。
出典:
Amazon
●重量:約1.1kg
●材質:ステンレス鋼・天然木
買って損なし。ユニフレームのプラスの遊び心についつい手が出てしまいます。
ユニセラのオプションは買い漁ってます。
出典:
Amazon
上の商品について詳しく紹介している記事はこちら!
さらに気分を上げる!家で使いたいアウトドア用グラス
焼き物より、とにかくキャンプで飲んでいる気分を味わいたいという筋金入りの呑兵衛さんは、アウトドアブランドのグラスを使ってみてください。するとあら不思議、一気に雰囲気はキャンプの晩酌に!?
スタンレー・スノーピークは雰囲気が良いだけでなく丈夫なので、家でも使わない手はありませんよ。
●重量:174g
●材質:本体・ショットグラス/ステンレス、フタ/ポリプロピレン
期待通りのショットカップでした。早速手元にある同じグリーンのスタンレーフラスコからバーボンを注いでグイっと一杯!うまいっ!!
早く北アルプスの満天の星を観ながらグイっといきたいね!!!
出典:
Amazon
●サイズ:直径76×86mm
●重量:76g
●容量:300ml
●材質:チタニウム
スタッキングできるチタンの湯飲み、自宅でも重宝しています。
お茶やコーヒーが冷めるスピードは陶器の湯飲みににはかないませんが。外で使用しても割れる心配が無いし、とにかく軽い。
出典:
Amazon
チビチビ焼いてグビグビ呑もう!
アウトドアもお酒も好きという人の家呑みをもっと盛り上げてくれるちょい焼き&家呑みグッズは、プレゼントにも喜ばれること間違いなし!
寒くてキャンプへ行けなくても、家のリビングで・庭で・ベランダで。アウトドア気分に浸りながら、充実した晩酌タイムを楽しんでくださいね。
家の中でもキャンプ気分を味わう方法
チェアやテーブルをリビングやベランダで使ったり、お気に入りのランタンを飾ったり。生活空間にキャンプギアを置けば、いつでも気分はアウトドア!
Roast a little, Drink A Lot!
ちょい焼きで、いっぱい呑もう!
Source: CAMP HACK