2019年に登場したハイランダー新作ギアに注目!
スタイリッシュなギアがお手頃価格で手に入るとあって、キャンパーに人気の「ハイランダー」。コスパ面はもちろん、シンプルながらトレンドをおさえたデザインも好評で、ハイランダーを活用するキャンパーはどんどん増えています。
ハイランダーでつくるおしゃれサイトを紹介
テントにチェアなどその多くのアイテムはナチュラルカラーで統一され、とてもおしゃれ。周囲の風景と調和して、落ち着いた雰囲気にまとまっていますね。
ブラックカラーやトーンを落としたダークな色味のウッドテーブルなど、男前サイトがグッと引き締まるアイテムもあります。
そんな人気急上昇中のハイランダーから、2019年に新作ギアが続々登場しています。これからの冬キャンプでもヘビロテ必至なアイテムが揃っているので、ぜひチェックしてみてくださいね!
ハイランダーの新作その1:TC素材のテント・タープ
まず要注目は、テントとタープ。軽さと風合いの良さが両立された、TC(ポリエステルとコットンの混紡生地)素材のアイテムが新登場しています。
ナチュラルなカラーとトレンド感のあるデザインながら、テントは5万円以下、タープは1万円以内とコスパ良好です!
3つの設営パターンで機能性抜群!「アルネス」
大人3人でも広々と使えるテント「アルネス」。撥水加工やベンチレーションなどの工夫が施されていて、結露しやすい秋冬キャンプでも快適に使えます。
一見普通のA型フレームテントのようですが、こちらは前後面ともにフラップを張り出して“前後室”が作れるんです。テントへの出入りや荷物置き場など、ちょっとした時に役立ちそうな工夫ですね。
インナーも付属していながら価格は5万円以下! 機能的かつトレンド感あるテントをお探しなら、断然おすすめです。
●インナーテント:200×190×135cm
●収納サイズ:70×35×27cm
●重量:約14kg
●生地:ポリエステル65%、コットン35%(UPF50+)
●インナー生地:ポリエステル65%、コットン35%
●フロア材質:PVC●インナーフロア材質:ポリエステル65%、コットン35%
<!–
アルネスと合わせて使いたいタープ!「トラピゾイド」
単体使いももちろんアリですが、是非とも「アルネス」と合わせて使いたいタープが「トラピゾイド」。遮光性が高いTC素材で熱にも強いため、焚き火の火の粉によるダメージも軽減。
風合いも性能も良いタープが約1万円という、コスパも見逃せません。
●収納サイズ:24×52×4cm
●重量:約2.2kg
●素材:ポリエステル65%、コットン35%
<!–
色が薄くナチュラルな為に汚れは目立ちますが、物はこの値段ではしっかりしていてよいと思います。
出典:
yahoo!ショッピング
スタートパッケージとして、タープとテントのセットでも販売されていますよ。
<!–
あまり使っている人がいないため、どのようなものか心配でしたが、とても良かったです!
出典:
楽天市場
幕内は広々快適!Aフレームのワンポールテント「ネヴィスTC」
こちらもTC素材を使用した、ティピー型テントの「ネヴィス」。ティピー型でありながらA型フレームなので、ワンポールのデメリットである中心部分のデッドスペースが使えるようになり、大人3人でも広々と快適に過ごせます。

前面と背面どちらも2段階で開閉できるため、ちょっと目隠しにしたり、開放的にしたりとシチュエーションに応じて開き具合を変えられます。価格はおおよそ3万円と、これまたリーズナブルです。
●収納サイズ:約70×25×24cm
●重量:約10kg
●素材:本体生地/ポリエステル65%、コットン35%、ポール素材/スチール
<!–
人気のテンマクも悩みましたが色の綺麗さで選びました。生地は高級感あるし3mの割に広く使えるし満足です。
出典:
楽天市場
ハイランダーの新作その2:限定カラーや素材違いのチェア・テーブル
次に注目すべきはチェアとテーブル。すでに発売されている人気アイテムのニューカラーや、素材・サイズ違いが発売されています。
どれもトレンド感がありながらチェアは1万円以下、テーブルも1万5千円前後で購入できる、コスパの高いアイテムばかりですよ!
数量限定!高級感あふれるクロコ柄「ウッドフレームチェア」
ハイランダーのアイテムの中でも、特に人気の「ウッドフレームチェア」。どのショップでも売り切れが続出するほどのこのチェアに、数量限定のフェイクレザータイプが発売されました。
クロコ調にエンボス加工されたフェイクレザーを使用しているため、高級感・耐久性がありながらお手入れは非常に簡単。この秋の発売と当時に即日完売したほど人気だったこのチェアは、数量限定のため売り切れ必至。見つけたら即買いが賢明です!
●収納サイズ:57×13×11cm
●座面高:約32cm
●重量:3.3kg
●耐荷重:80kg
●素材:ブナ、合皮
<!–
見た目はナチュラル、つくりは頑丈!「アルミフォールディングベンチ」
フレームはアルミ製ですが、木目調に仕上げてられていてナチュラルな印象のベンチ。それでいて頑丈ながら、ウッド製より軽いのも嬉しいポイントです。二つに折り畳めばスリムになり、取っ手も付いているため持ち運びにも収納にも便利です。
●収納サイズ:約100×6×67cm
●重量:約4.3kg
●耐荷重:120kg
●座面高:33.5cm
●素材:アルミ、600Dオックスフォード
<!–
このタイプのベンチで一番おしゃれな感じがします。実際座ってみましたが、とてもいい感じ
出典:
楽天市場
限定カラーのダークウッドが狙い目!「ウッドロールトップテーブル」
大人気のウッドトップテーブルのダークカラーも、数量限定で発売されました。サイズは90と120。天板は外してくるくると巻いてしまえばコンパクトに収納でき、組み立ても簡単。ダークカラーなので、中心に置けばサイトがグッと引き締まった雰囲気になりますね。
●収納サイズ:11×15×91cm
●重量:約10kg
●耐荷重:30kg
●素材:ブナ
<!–
落ち着いた焦げ茶色が嬉しい。見た目のオシャレ度が高いです。組み立ても比較的楽です。
出典:
楽天市場
●収納サイズ:15×30×68cm
●重量:約10kg
●耐荷重:30kg
●素材:ブナ
<!–
90が人気っぽいですが、120と90で迷っているなら、間違いなく120をお勧めします。ソロでは大きい?と思われてる方。これ一つあれば他のテーブルは要りません。カラーも秀逸で、流行りのナチュラルウッドカラーが今や流石に一周回ってダサくなってる今、ダーク調のこちらはうってつけです。
出典:
楽天市場
コンパクトにまとまるキッチンテーブル!「ウッドキッチンテーブル」
機能的で人気のキッチンテーブルにも、ウッドタイプが登場。従来のアルミ製に比べ、ロール式の天板なので筒状に巻いて収納でき、持ち運びがスムーズに。ナチュラルな優しい風合いと機能性を兼ね備えたアイテムです。
●天板サイズ:約87×45cm
●収納サイズ:約90×19×16cm
●重量:約8.2kg
●耐荷重:約30kg
●材質:ブナ、600Dオクスフォード
<!–
お次はハイスペックマミー型シュラフなど、冬キャンプに活躍するアイテムの登場です!
ハイランダーの新作3:冬の味方が勢ぞろい!シュラフ・コット・マット
お次はシュラフ・コット・マットのご紹介。これからの季節に欠かせないアイテムがリーズナブルな価格で手に入るとあって、すでに品切れ状態のものも。どれも高品質低価格で魅力的ですよ。
早くもレアアイテムに!コスパ最強シュラフ「ダウンシュラフ400/600」
フィルパワー650の良質なダウンシュラフが、なんと1万円以下! その触れ込みで発売前から注目されていた「ダウンシュラフ400/600」は、発売日当日即完売。400はその後再販したものの、600は現在(2019年12月9日)も入荷待ち状態。再入荷が待ち遠しいですね!
●収納サイズ:約32×16cm
●重量:約0.68kg
●素材:20Dポリエステル100%
●羽毛量:400g
●フィルパワー:650FP(80%グレーダックダウン、20%グレーダックフェザー)
●使用下限温度:5℃
●シングルキルト構造
●推奨対応身長:170〜185cm
<!–
力いらずで組み立て簡単「レバー式GIコット」
本体を広げてレバーを押すだけで簡単に組み立てができる「レバー式GIコット」。このたび、ウッドフレームタイプが仲間入りしました。すでに発売されているウッドフレームコットと比べると若干横幅がコンパクトになり、その分軽量で持ち運びやすくなっていますよ。
●収納サイズ:約9.5×24×102cm
●重量:約7.7kg
●耐荷重:約100kg
●素材:ブナ、600Dポリエステル
<!–
フワフワで暖かい!「インフレーターマット用ボア敷きパッド」
毛足が長くて柔らかい素材を使用しているので、フワフワ暖か。敷きパッドとしてはもちろん、寒いときには毛布としても使用できます。
上部が袋状になっていて上下部にゴムバンドもついているため、インフレーターマットにぴったりフィット。寝ている間にずれることもなく、マット本体が汚れるのも防いでくれます。
丸洗いできて清潔な上、収納袋もついていて持ち運びしやすいのも◎。
●収納サイズ:約38.5×21cm
●重量:約340g
●素材:ポリエステル100%
<!–
●収納サイズ:幅20×高65cm
●重量:約1.6kg
●素材:表生地/ポリエステル100% PVCコーティング、裏生地/ポリエステル100%(75D/190T) PVCコーティング
<!–
ちょっとケチって厚み4cmにしましたが、寝心地は良いです。
親子で使うため連結できるこのタイプにしましたが満足です!
なんせ安い!
出典:
楽天市場
ハイランダーの新作4:サイト整理に役立つ便利グッズ
必ずしも必要ではないものの、あったら嬉しいサイトの整理アイテム。そんなアイテムもハイランダーならロープライスでおしゃれなものが揃っています!
ランタンやキャンプツールまでオールマイティに吊り下げ可能!「アルミハンガーラック」
本来の用途としてアウターなどをかけるのはもちろん、ランタン・シェラカップ・キッチンツールなど何でもかけられるアルミハンガーラックも登場。洗濯物やシュラフを干すなど、実用的な使い方ができるマルチなサイズ感です。
●収納サイズ:約47×11×11cm
●重量:1.57kg
●耐荷重:20kg
●素材:アルミ
<!–
室内では思ったより大きく感じましたが、家族4人分の上着やバスタオルが、楽にかける事が出来ました。収納もコンパクトです。
出典:
楽天市場
そのゴミ袋全部隠しちゃおう!「ダストスタンド」
ゴミ袋を隠せるため、サイトの見栄えをグッと良くしてくれるダストボックスも仲間入り。カラーはベージュとカモの2タイプです。
じつはこのダストボックスに、ウッドロールトップテーブル50の天板がシンデレラフィット! ピタリとはまって蓋になり、中身を覆うことができます。天板を外したウッドロールトップテーブルの脚はそのままクーラースタンドにできるなど、じつに機能的です。
●使用サイズ:約42.5×42.5×65cm
●収納サイズ:約9×9×78cm
●重量:約900g
●耐荷重:約10kg
<!–
キャンプで使用してます。今までむきだしだったゴミ袋が素敵に隠れます。30Lの袋2つ入れてちょうどいいかなと。
出典:
楽天市場
<!–
●サイズ:52×42×38.5cm
●収納サイズ:10×20×52cm
●耐荷重:30kg(天板)
●重量:約3.8kg●
<!–
コスパ最強アイテムを続々生み出すハイランダーから目が離せない!
サイトを彩る魅力的なアイテムをお手頃価格で提供し続ける、ハイランダー。その人気の秘訣は、今年の新作を見ただけでもよくわかりますね。来年以降も、ハイランダーから目が離せません!
この記事が気にいったあなたに、オススメの3記事
Source: CAMP HACK
「安いからダサい」なんて今や昔。コスパ満点のイケてるアイテム10選
「安い=ダサい」の法則はもはや過去のモノ?!
ひと昔前までは「安い=ダサい」という法則が当たり前だったアウトドア業界。当然ながらデザイン性が高く、耐久性もそれなりに優れている、そんなイケてるギアは、なかなか手の出せない高価なものばかりでした。
でも、アウトドアブームの波に乗って新規ブランドがどんどん参入し、競争は激化。アウトドアがより身近になった今、もはや「安い=ダサい」の法則は過去のものになりつつあるんです!
そこで今回は、コスパ満点なのにオリジナリティもあってデザイン性も耐久性も十分なアイテム10選をどーんとご紹介しちゃいますよ!
コスパ満点&デザインもイケてるアイテム10選
「安い=ダサい」の法則を覆すコスパ満点&イケてるアイテムたちを、早速見ていきましょう!
フィールドア「クイックチェア」
まずはコスパ優秀ブランドと言えば外せないフィールドアから。2019年新作の「クイックチェアT/C」は、火の粉でも穴が空きにくい難燃素材のT/C生地を採用。
さらに撥水&防カビ加工が施され、従来のクイックチェアに比べて機能性がバツグンにUP! 名前の通り広げるだけの簡単設営な上、静止耐荷重も110kgと安心のスペックです。
コットンがプラスされたことで生地の風合いもランクアップ。天然ブナ材のアームレストとマッチして、ミリタリーテイスト漂う存在感あるルックスに。
驚きなのは、このスペックとデザインで7,480円という価格……いい時代になりました!
●収納時サイズ:(約)20cm×18cm×91cm
●重さ:(約)3.3kg
●耐荷重:110kg
●材質:<生地 :>ポリエステル65%、コットン35%
<フレーム > 天然木(ブナ材) / アルミ 他
<!–
フィールドア「エアーコンパクトコット」
再びフィールドアからご紹介するのは、なんとエアーマットとコットが一体化した画期的なアイテム。コットの快適さにクッション性がプラスされ抜群の寝心地に。エアーが入ることで断熱効果もUP、地面からの冷気や熱気を遮断してくれるんです。
さらにフレームには最も強度のあるアルミ合金の超超ジェラルミン(A7075)を採用し、150kgの耐荷重を実現。そして、ポンプ内臓型で力を加えず押すだけで空気が入るのもポイント。空気入れ不要のラクちん設営がうれしいですね。
このスペックで8,800円と1万円を切るところがコスパ優秀ブランドたる所以。アウトドアでも最高の寝心地を手に入れてみませんか?
<!–
タラスブルバ「TBアルミロールテーブル」
ブラックキャンパー垂涎もののオールブラックが渋くてカッコイイこちらのテーブル。スポーツオーソリティのPBとして復活したアウトドアブランド・タラスブルバからのラインナップです。
脚部分が下に向かってやや広がったデザインもスタイリッシュ。
そしてデザインだけでなく機能面でも秀逸。高さは49〜70cmまでなんと無段階に調節がそれぞれ可能で、地面の凹凸にもしっかり対応できます。さらに脚部分が一体化した構造で、広げるだけのワンタッチ設営を実現。
価格展開もMサイズが8,789円、Lサイズが10,989円と、PBならではのリーズナブルさ。
●収納時サイズ:約17x12x90cm
●重量:約4.3kg
●耐荷重:20kg
●付属品:収納ケース
<!–
●収納時サイズ:約18x13x120cm
●重量:約5.8kg
●耐荷重:20kg
●付属品:収納ケース
<!–
キャプテンスタッグ「CSクラシックス FDパークテーブル」
温もりあるオール天然木製のテーブルは、キャプテンスタッグのアイテム。“良質な質感を遊ぶ”をコンセプトに展開するCSシリーズのギアで、サイトに1つあるだけでナチュラルインテリアをグッと格上げしてくれます。
本格木製ファニチャーなのに、簡単に折り畳めてこの通り収納時はペタンコに。設営時には脚が倒れないようにストッパーもついて安心です。幅45cmと幅60cmの2サイズ展開でソロから2〜3人までシーンに合わせて選べます。
しかも、Amazonや楽天などでは驚愕の3,000円台〜販売されているので、木製にこだわりたいけどお金をかけたくないキャンパーにイチオシの1台。
●収納時サイズ:440×300×厚さ55mm
●重量:1500g
● 耐荷重:10kg
●材質:天然木、表面加工/オイルステイン
<!–
●使用時サイズ:590X530X270mm
●収納時サイズ:590×530×厚さ60mm
●商品重量:2700g
●耐荷重:10kg
<!–
テントファクトリー「メタルクーラーボックス」

メタリックなスチールクーラー、憧れているキャンパーも多いのでは? でもプラスチック製のクーラーに比べるとどうしてもお値段が張りがちに……。
そんなスチールクーラー界に彗星のごとく現れた救世主がこちら。高品質かつリースナブルな商品展開が魅力のテントファクトリーの「メタルクーラーシリーズ」がスゴいんです。
デザインは、男前な〈ステンレス〉、レトロカラーが魅力の〈スチール〉、ナチュラルサイトにハマる〈ウッド〉の3種がラインナップ。
サイズは29Lと51Lが選べます。そしてこんなにイケてるルックスなのに、Amazonや楽天などで12,000〜18,000円と、他社製スチールクーラーのおよそ半額で購入できるんです!
これまでカッコいいスチールクーラーを見かけては値札を見て諦めていたキャンパーのみなさん、一考の価値ありですよ。
●本体重量:約8kg
●容量:51L(350ml缶 83本収納可能)
<!–
クイックキャンプ「折りたたみローチェア」
そして最近のクイックキャンプからは目が離せません。こちらのローチェアは1脚4,060円(2019/11/25時点 Amazon価格)と高コスパ。さらに2脚セットなら7,618円と、さらに安く手に入れられるんです!
価格が安過ぎると座り心地が気になりますが、その点もこだわっています。背もたれと座面の部分にクッションを挟み込むことで、快適な座り心地を実現。追加でクッションを敷くような必要はありません。
見た目も、ブラックの軽量アルミフレームと、ナチュラルな木製アームフレームが秀逸です。
●収納サイズ:約65cm×62cm×11cm
●座面高:約32cm
●重量:約3.4kg
●耐荷重:90kg
●素材 フレーム:アルミ 生地:ポリエステル600D(内側ウレタンフォーム入り)
<!–
●収納サイズ:約65cm×62cm×11cm
●座面高:約32cm
●重量:約3.4kg
●耐荷重:90kg
●素材 フレーム:アルミ 生地:ポリエステル600D(内側ウレタンフォーム入り)
<!–
●収納サイズ:約65cm×62cm×11cm
●座面高:約32cm
●重量:約3.4kg
●耐荷重:90kg
●素材 フレーム:アルミ 生地:ポリエステル600D(内側ウレタンフォーム入り)
<!–
●収納サイズ:約65cm×62cm×11cm
●座面高:約32cm
●重量:約3.4kg
●耐荷重:90kg
●素材 フレーム:アルミ 生地:ポリエステル600D(内側ウレタンフォーム入り)
<!–



●収納サイズ : 横30×縦54cm×高さ6.7cm
●重量 : 約2kg
●機能 : 防汚・耐熱天板
●耐荷重 : 10kg
●素材 : 天板:MDF耐熱版 フレーム:アルミ
<!–
本体サイズ(外寸):約幅107cm×奥行55cm×高さ116cm(ハンドルを伸ばした状態)
本体サイズ(荷台):約幅89cm×43cm×32cm 収納サイズ:約幅23cm×奥行42×高さ77cm
●収納容量:約120リットル
●重量:約11kg
●耐荷重:100kg
●付属品:収納カバー、底敷き
<!–
ハイランダー「A型フレーム ネヴィスTC」
そしてコスパ最強の呼び声高いハイランダーからは、難燃性のT/C素材を使用したティピー型テント「ネヴィスTC」が見参! しかもこちらただのティピーテントではないんです。
よくあるワンポール型と違ってA型フレーム構造になっているため、中心部のデッドスペースがなく、大型テーブルを中心に配置するなどより自由なレイアウトが可能なんです。
また、一般的なティピーテントと違う点がもう1つ。前後2カ所が開閉できるのでタープ使いもできるんです。T/C素材には撥水加工も施され防水性も確保、上部2カ所に配置されたベンチレーションで通気性にも優れます。
さらに3人家族にピッタリという規模ながら、29,800円という価格はコスパ満点。ティピーテントが欲しい人はぜひ最有力候補に。
●収納時サイズ:約70×25×24cm
●重量:約10kg
●本体生地:ポリエステル65%、コットン35%
●ポール素材:φ22mmスチール
●付属品:ポール、ペグ、ガイロープ
●出入口:ダブルファスナー
<!–
尾上製作所「マルチスタンドplus」
オリジナリティ溢れるアイアンギアが人気の尾上製作所からは、小さいながらも頼れる男前アイテムをご紹介。
こんなにシンプルで華奢な見た目なのに、耐荷重は20kg。鉄製だから熱にも強く、熱々のスキレットをそのまま置けちゃうタフなヤツなんです。キッチン周りで熱々食材をちょい置きするのにも便利。
単体で使えるのはもちろん、尾上製作所の「マルチファイヤーテーブル」と連結もできる優れもの。マルチファイヤーテーブルの長辺と短辺どちらにも連結できるから、幅広いレイアウトが可能に。
また脚部分を水平に開いてフラットポジションにすれば、直火もOKなので下に焚き火を設置してダッチオーブン調理もお手のもの。
このクオリティとマルチさで、お値段は3,850円。思い立った時に気軽に買い足していけるのがうれしいですね。
●収納サイズ(約):410×340×25mm
●天板サイズ(約):340×340mm
●重量(約):2.5kg
●耐荷重:20kg
<!–
マグクルーズ「クルーズチェア」&「ヒーターチェアカバー」
こちらはキャンプギアやキッズ用品などを手がけるメーカー、マグクルーズのアイテム。一見、流行りの軽量&コンパクトチェアと大差ないように見えるのですが……。
実は、こちら軽量チェアの代表格「ヘリノックス チェアワン」よりも軽いわずか830g! ちなみにチェアワンは890g。なのにお値段は約1/3の3,980円!
また、安価な軽量チェアではフレーム連結部分にプラスチックパーツが使用されていることが多いのですが、クルーズチェアは全て高耐久のアルミニウム合金で連結。この軽さで耐荷重120kgというハイスペックを実現しているんです。
そしてもう1つ、クルーズチェアと一緒におすすめしたいのが「ヒーターチェアカバー」。こちら、クルーズチェアにかぶせれば、背中部分と座面に設置されているヒーターがポカポカと体を暖めてくれるんです!
高級ポリエステル100%のベロア調の生地は、クラシカルな雰囲気で肌触りも滑らか。
10,000mAhで最大8時間使用可能なので、電源は普段スマホなどに使っているモバイルバッテリーに接続すればOK(出力規格5V:2A以上のみ)。さらに付属のUSBケーブル保護カバーを着用すれば洗濯機で丸洗いも可能だから、いつも快適に使えます。
しかも、こちらクルーズチェアだけでなく「ヘリノックス チェアワン」はじめ、「フィールドア ポータブルチェア(ノーマルタイプ)」など他社製のコンパクトチェアにも幅広く使えるスグレモノ。
お値段も7,480円と手頃なので、この冬ぜひ手持ちのコンパクトチェアに使ってみては?
●収納時サイズ:12×8×44cm
●重量:830g(椅子本体) 、約100g(収納バッグ)
●カラー:ホワイト/ブラック、ブルー/ナバホ、レッド/ナバホ、ブラック、ブラウン
<!–
●重量:380g
●カラー:グレー、ネイビー
<!–
クオルツ「コンパクトグリル4530」
最後にご紹介するのは「コンパクトグリル4530」。アウトドアショップWILD-1のPB・クオルツのアイテムです。
オールブラックのカラーにスッキリした脚周りのデザインと、コンパクトながらも小さすぎず、薪をカットすることなく使えるサイズ感が魅力です。
3つ折りになる焼き網は、コンパクトに収納できるだけでなく、一枚だけ開けば炭の調整時に食材を全部どかさず済むので地味に便利。
炭置き網もちゃんとついて燃焼性能も◎。本体を開いて脚部分を差し込むだけの簡単設営なので、思い立ったらすぐBBQが始められます。全てのパーツが本体に収まり、畳めばA3のファイルボックス程度のサイズだから持ち運びもスムーズ。
このデザインと使い勝手のよさで3,278円というお値段は破格と言えるのではないでしょうか。ミニマムスタイルが信条のファミリーキャンパーにぜひおすすめしたいアイテム。
公式オンラインストアはこちら
アウトドアギア戦国時代の新ルールに適応せよ!
「安い=ダサい」法則はもはや過去のもの。今やデザインもコスパも叶えるアウトドアギアが乱立する戦国時代に突入しているんです! あなたもこの記事を参考に、おトクなお気に入りギアを見つけてくださいね。
この記事が気にいったあなたに、オススメの3記事
Source: CAMP HACK
【売り切れ必至】NICEプライスな「テントファクトリー」超人気テントは早めにGET!
今年も売り切れの予感!?
テントファクトリーという凄まじく良コスパのブランドはご存知でしょうか?
2017年にはリリースしたテントが夏ごろにソールドアウトするほど人気のブランド。
そんなユーザーに望まれるけど買えないテントが、2018年に待望の復活! さらにNEWバージョンも登場。
売り切れる前にチェックしておくべきテントファクトリーの魅力をお届けします。
昨年夏には完売した「トンネル2ルームテント」に今年も注目!
昨年、夏ごろに完売してしまったテントファクトリーの「トンネル2ルームテント」。完売するほどの魅力とは一体……? その魅力に迫ります。
人気の理由① トンネル型2ルームテントである
その魅力の一つに、まず近年人気のトンネル型の2ルームであるという要素があります。寝室とリビングが別々に設けられ、居住性の高いリビングを実現しています。
人気の理由② 4人家族でちょうど良いサイズ感である
つづいて愛される理由に、「家族にちょうどいい」サイズ感があります。
トンネル型テントは他社からも数々リリースされていますが、テントファクトリーの2ルームはアベレージよりもやや小ぶり。 4人ファミリー程度にぴったりな扱いやすさも支持されています。
人気の理由③ コスパ最強である
そしてトドメ、他のトンネル型のテントに比べて格段にお安い。このサイズのテントで2万円台で買えるという驚異の良コスパなんです。
近いセグメントのテントでは通常5万円以上といった価格帯でしょう。
●インナーサイズ:幅240×奥行210×高180cm
●重量:12kg
●ポール材質:グラスファイバー
●インナーテント材質:ポリエステルタフタ185T 75D
●フライシート材質:ポリエステルタフタ210T 68Dリップストップ
●フロアシート材質:ポリエステルオックスフォード150D
●耐水圧:インナーテント800mm/フライ・フロアシート3000mm
●定員:4人用
今年は「ロング」が発売!その違いは?
今年は売切れテントが帰ってくるだけではありません。トンネルのロングタイプが新たに登場!
既存のトンネル型2ルームとはどう違うのか? ポイントをチェックしていきます。
ここが違うよ!① ゆったりスペース!
もともと居住性の高い2ルームですが、ロングになってさらにゆったり空間に。
しかも寝室はそのまま、ウリであるリビングが1mも拡張されているので現代のキャンプスタイルにハマるトンネル型に仕上がっています。
ここが違うよ!② 解放感!
ロングタイプは前後に入口が設置されたことで解放感がアップ! シェルターとしての使い勝手も良く、より幅広い使い方ができそうです。
ここが違うよ!③ 大きくなってもコスパ◎
ロングになっても、通常タイプからおよそ1万円アップ”のみ”。
他社の同サイズのテントと比べてもまだまだお安い価格。ひきつづき良コスパの魅力もあるテントといえます。
●素材:メインポール=グラスファイバー、キャノピーポール=スチール、インナーテント=ポリエステルタフタ185T 75D、フライシート=ポリエステルタフタ210T 68Dリップストップ、フロアシート=ポリエステルオックスフォード150D、グランドシート=PE(ポリエチレン)耐水圧:3000mm
他にもあります。要チェック商品!
テントファクトリーはテントだけではありません。ちゃんとキャラが立ったアイテムを発信中。しかも良コスパみたいなアイテムが豊富なんです。
実際に使用しているキャンパーのスタイルと合わせて3つのアイテムをチェックしていきましょう。
ワイルドな「アウトドアキャリー&天板」
ミリタリーデザインの男前キャリーをお探しならこちら。同ブランドのロールボードと合わせればテーブルとしても活用できます。
●折りたたみ時寸法:53×21×75cm
●収納部内寸:50x83x30cm
●本体重量:9.8kg
●材質(本体):スチール(粉体塗装)
●耐荷重:約80kg
ウッド調が珍しい「クーラーボックス」
クラシカルでムードありまくりなクーラーはおしゃれサイトを作るなら絶対買い。カスタムベースとしても狙い目です。
●容量:51L
●素材:本体外側=ステンレス/プラスチック(PE)、断熱材=ウレタンフォーム
どんなスタイルにもOKな「ウッドテーブル」
シンプルなデザインで使用シーンを選ばないウッドテーブル。どんなサイトにもマッチします。
現代キャンプスタイルにジャストなコスパNO1テント
最近のキャンプではリビングスペースの重要度がましています。でもリビングが広大なテントとなると扱いづらい大きさだったり高額だったり、使い勝手が悪くなりがち。テントファクトリーはその名に相応しく、この問題をスマートに解決したテントを作り上げました。
シェルターとしても欲しい一張り、売切れ前に急ぐしかない。
コスパ◎な新作テントはこちらも。
ホールアースの2018年新作テントも要チェックですよ!
Even if you buy Tent factory’s TUNNER you will not lose!
テントファクトリーのテントは買って損なし!
Source: CAMP HACK
コスパ収納ボックス選手権!どの個性を選ぶ?
コスパ最高!キャンプで使えるオシャレ収納ボックスを徹底調査
増えるギア、ごちゃつくサイトを一発でスッキリさせる収納ボックス。コスパ最高でグッドルッキングなものを、みんな知ってるあの店この店で探してきましたよ!
オシャレ度抜群の木箱、折りたためるコンテナや、小物の収納にぴったりなミニサイズなどなど……お店ごとに特徴を調べてみました。
どこで何を買うか、色々ありすぎて迷っているあなたのための徹底比較ガイドです!
おサイフに優しい!なんと全部1,500円以下
どれもあっと驚く低価格! 入れるものに合わせてたくさん買っても、費用はそんなにかさみません。それぞれ積み重ねがきく設計で、デザインも十分満足のいくレベル。安い収納ボックス=ダサいのでは? そんな心配はご無用です。
それでは、カテゴリー別に各店のラインナップをご覧ください!
比較① ウッドボックス:ニトリ、CAINZ
ミリタリー調のニトリとナチュラル系のCAINZ
右はニトリの「積み重ねできるカラボサイズボックス」別売りで同じ塗装のふたが販売されています。左はCAINZのオリジナルブランド、「KUMIMOKU スタッキングBOX」。
では、どんなものが入るか、それぞれ実例をご覧いただきましょう。
ニトリのウッドボックスでサイトをクールに飾る!
どうですこのカッコよさ! ヴィンテージ塗装のボックスを並べれば、サイトがぐっと引き締まります。ランタンやバーナーなどのハード系ギアを収納するのにぴったり。
レギュラーには500mlのペットボトル、ガスのCB缶が入ります。よこ型ハーフはガスのOD缶が入る高さ。別売りのふたはミニテーブルとして使うのもアリ。
・ニトリ 積み重ねできるカラボサイズボックス シャック
レギュラー【1,380円+税】 よこ型ハーフ【925円+税】 たて型ハーフ【925円+税】 クォーター【740円+税】
ふた 幅38用【462円+税】 ふた 幅19用【277円+税】
CAINZは自然な色みの2色展開、カスタムもできる
こちらはCAINZのDIYブランド、KUMIMOKUシリーズの木箱。サイズはS〜LL、ナチュラルとブラウンの2色。持ち手はついていませんが、塗装を楽しんだり、好みの取っ手をつけたりと自由なカスタムが可能。
LL(左)はギアボックス、M(右奥)は工具やペグ入れに、S(右手前)はキッチン小物などに。
・CAINZ KUMIMOKU スタッキングBOX
LL【税込980円】 L【税込798円】 M【税込698円】 S【税込598円】
比較② 折りたたみコンテナ:CAINZ、ダイソー、Seria
入れる、たたむ、しまう、フレキシブルなところが便利!
折りたたみコンテナの最大の利点は、当たり前ですが、使わないときは小さくたためて、かさばらないところ。食料品など食べたらなくなるもの、ブランケットやウェア類など頻繁に入れ替えするものにうってつけです。
実際にキャンプグッズを入れてみましょう。
CAINZからはフタ付きと取っ手付きの2種
CAINZの折りたたみコンテナはがっちりとした作り。大きめなので入れられる物の幅が広く、別売りでフタも用意されています。カラーはブラックとホワイト。ギアをブラックで揃えている人も、アイボリー系グラマラステントの人も合わせやすいですね。
フタも合わせて、このクオリティで1,000円しないのはお買い得です!
・CAINZ
折りたたみコンテナ【税込648円】 折りたたみコンテナ用フタ【税込298円】
こちらのCAINZの折りたたみコンテナは、取っ手付きで持ち運びに便利です。画像のグリーン&ブラックは渋め迷彩柄コーデに絶妙フィット。アメリカンカジュアル風のブルー&オレンジ、レッド&ブラックは、ヴィンテージカラーのギアとコラボできそう。ベージュ&ブラックはアイボリー系ギアのユーザー向け。
同カラーでSサイズも揃っています。
・CAINZ
Kumimoku取っ手付き折りたたみコンテナ【税込980円】 Sサイズ【税込480円】
・各色のラインナップはこちら
みんな持ってる、ダイソーのULTIMATEコンテナ
どこにも負けないリーズナブルなお値段はさすがのダイソー。S、M、L、もうワンサイズ大きい折りたたみコンテナの4種類。やや華奢ですがその分軽量で、落ち着いたブラウン、ネイビー、カーキはどんなサイトにも合わせられる色展開。ミリタリー調のサイト作りにも一役買います。
画像のものはL。深さもあり、キッチン用品がこれだけ詰め込めます。
・ダイソー
ULTIMATE CONTAINER S【100円+税】 M【200円+税】 L【300円+税】 折りたたみコンテナ【500円+税】
Seriaはシックな3色展開
ダイソーのULTIMATE CONTAINER Sよりひと回り小さめで、とっても軽いSeriaの折りたたみコンテナは、重さ127g。たためば厚さ22mmとかさばらないので、数を揃えて小物の収納に使ってみては?
カラーはホワイト、ブルー、グリーンの3色。
・Seria
折りたたみコンテナM90【100円+税】
比較③ 男前系ボックス:ニトリ、ダイソー、Seria
微妙に違うディテールの中から選べます
安価な収納ボックスはポップな原色系が多いですが、今年になってからはソリッドで洗練されたデザインのものが続々と発売されていますよ。
色調を統一させれば、お金をかけずにスタイリッシュなサイトが出現! 家でギアの収納に使っても、インテリアの邪魔になりません。
それぞれの個性を比べてみましょう。
ハンサム顔のニトリ インボックス
きっちりした直方体が特徴的。この形は物を詰めやすいです。木製の「カラボサイズボックス」と同じ規格なので、混ぜて使っても、車への積載テトリスを考えたら便利ですね。別売りのフタはトレーになります。
アイボリー、イエローグリーン、クリア、グレー、ターコイズブルー、ダークブラウン、ローズの多色展開で、どんなサイトでもオシャレに決まります。クリアとグレーを並べて爽やかに。
・ニトリ インボックス
レギュラー【648円+税】 ハーフ【555円+税】 たてハーフ【555円+税】 クォーター【370円+税】
レギュラー用フタ【277円+税】 クォーター用フタ【185円+税】
・各色のラインナップはこちら
今年発売のダイソー「MONO AND CHRO」シリーズ
100均グッズといえば、派手な色でキッチュなデザインがちょっと……でしたが、2018年1月、新しく「MONO AND CHRO」シリーズがダイソーから遂にお目見え!
つや消しのホワイトとダークグレーで、オシャレに敏感なキャンパーでも納得の見た目。厚手で作りもしっかりしていて、どこよりもお買い得価格。これはぜひ手に入れたいですね。
・ダイソー MONO AND CHRO
スクエア収納BOX 小(フタとセット)【100円+税】 大(本体のみ)【100円+税】 フタ【100円+税】
お手軽サイズでクールな色が揃うSeria
Seriaの収納ボックスはいい色が揃っています。軽く、究極にシンプルなデザインなので、使い道は無限大。
クールな色調のプラBOX(画像右側)は、ランタンのマントルや工具などの小物を分別収納してみてはいかが? プレーンボックス(画像左側)はミリタリーカラーの3色。深さがあるので調味料やコーヒー豆などを入れるのに良さそうです。
・Seria
フタ付きプラBOX M型【100円+税】 フタつきプレーンボックス【100円+税】
比較④ オシャレ系ボックス:3COINS、ダイソー
キュートとラブリー、どっちがお好み?
キャンプサイトはオシャレに可愛く飾りたい。そんな女子のために探しました。オシャレ雑貨の雄、3COINSと、定番のダイソーで、きれいめ&愛らしい色柄の収納ボックスを見つけてきましたよ!
オシャレの王道なら3COINS
前でフタがロックできる持ち手付きのコンテナは、イラストが何ともキュート! オリーブグリーンのコンテナには、森の中のティピーテントで楽しそうにキャンプするクマがいっぱい。ミントブルーの方には、大きな窯でパンを焼くネコとネズミが描かれています。
2つともキャンプに持って行きたくなっちゃいますね。
・3COINS
STORAGE CONTAINER【300円+税】
ダイソーはカントリー風の網みカゴ柄
こちらも2箇所でフタがロックできる持ち手付きの収納ボックスですが、バスケット柄の表面加工がされていて、とってもラブリー。ピクニック気分が盛り上がること請け合いです。
渋めのマスタードイエロー、コーディネートしやすいアイボリーの他に、ブルーグレーとワインレッドの4色。大好きなスイーツを詰めて、フィールドに出かけましょう!
・ダイソー
フタ付きBOX(編みカゴ調)大【500円+税】 小【200円+税】
その他の収納ボックス記事はこちら!
今回はコスパ重視で比較してみました。もちろん見栄えや機能性を重視した収納ボックスもやっぱり捨て切れません。こちらの記事では人気の高い収納ボックスたちを紹介していますよ。
安くてオシャレで色々選べる!収納ボックスは新時代に突入
あなたのキャンプライフに合わせて、どの収納ボックスで揃えましょうか。様々なテイストのものが発売されていますので、インスタグラムや隣のオシャレキャンパーを参考に、イメージを膨らませてからお店に行くといいですね。
コスパ抜群の収納ボックスなら、お金をかけずとも、自分らしい素敵なサイトが創れますよ。
It’s gonna be a great opportunity to get low-priced, stylish containers!
安くてオシャレな収納ボックスを揃える絶好の機会ですよ!
この収納ボックスをちょっとアレンジしてみた
簡単にアレンジしてみた記事はこちらです。
その他、関 美奈子の記事はこちら
Source: CAMP HACK