鉄板市場に新たな刺客参入!?
ソロキャンパーを筆頭に注目度急上昇中のコンパクト鉄板。その人気ぶりも手伝って各メーカから続々と販売されていますが、持ち運びやすさという点ではどれも甲乙つけがたく、選びあぐねている方も多いのではないでしょうか?
ひときわ気になるアイテムこそが「男爆鉄板」
数あるコンパクト鉄板の中でもイチオシなのが「男爆鉄板」。その理由はソロキャンプでも手軽に鉄板料理が楽しめるというのはもちろん、使っている方も多いであろう「メスティン」との相性が抜群なんです!
調理・携行性ともに料理を快適にしてくれること間違いナシの注目の鉄板、さっそくレビューしていきます。
ノーステーキ・ノーライフなキャンパー必携!「男爆鉄板」
男爆鉄板は大久保鉄工という会社から販売されていて、実績40年以上の職人によりひとつひとつ手作りされているこだわりの品。鉄を知り尽くした無骨な男の手によって作られた鉄板、それが「男爆鉄板」なんです。
ちなみにキャラ設定もツボる
鉄板を目にしたときにまず飛び込んでくるのは、インパクトある漢キャラ達。各鉄板の種類とその特徴に合わせたキャラクターがデザインされていて、必殺技「グレートデリシャスワンダフル」や趣味「読書」といった紹介も。
そんな遊び心と本気度が入り混じった独特のコンセプトも、ひそかにツボるポイントです。
鉄板の厚さやタイプも様々で、そのラインナップは驚異の全20種類。今回はその中からメスティン専用の3.2mmと6.0mmをチョイスしてみました。
鉄板の厚みの差による焼き上がりの違いやメスティンと好相性の理由など、詳細を実践レビューしていきます!
まずは3.2mmから
スペックをチェック
セット内容は鉄板・ヘラ・鉄板つかみ・専用収納袋・耐油紙。付属のヘラは金属加工の町として知られる新潟・燕三条産で、取っ手は「大久保掴み」というオリジナルの自社製。メインドインジャパンのこだわりが行き届いた高品質です。
肝心の鉄板は、鉄工業界40年の熟練技によって生み出された本格仕様。バーナーはもちろん焚き火調理もOKで、使い込むほど油がなじみ、より丈夫な鉄板へと育て上げる楽しみもあります。
特徴は4辺の曲がったフチ。曲げて立たせることによって油が落ちにくい設計になっているので、テーブルや地面などが汚れるのを極力防ぐことができます。
使う前はシーズニングを
スキレットやダッチオーブンと同じように鉄板の錆対策として植物性オイルが塗られているので、使用前はシーズニングが必要です。中性洗剤でしっかり全面を洗い、水分の色むらが無くなるまで加熱。
オリーブオイルなどの食物油を全体に薄く塗り、煙が出なくなるまで加熱します。
次に少し多めの油を塗って再度加熱。鉄板の色が落ち着いたら薄く油を拭いて、くず野菜などを炒めます。鉄板が冷めたら中性洗剤で洗い、オリーブオイルなどの植物油を薄く塗り、シーズニング完了。ではさっそく食材を焼いてみます!
ステーキ肉を焼いてみた
鉄板焼きと言ったらお肉! ということで焚き火でステーキを焼いてみました。無骨な鉄板でボリュームあるお肉を焼くのは映えますね~!
コンパクト設計なだけあって重量も軽く、取り回しがかなり楽な印象です。今回焼いた150gは、この鉄板にジャストサイズ。1人前でもそこそこボリュームあるお肉を焼きたいという人に良さそうなサイズ感で、目玉焼きなら2個は同時に焼けそうです。
焼き上がりはミディアムレアの焼き加減がちょうど良く、とてもジューシーでした。
●重量:約350g
<!–
つぎは6.0mm
3.2mmと並べると・・・
基本スペックは3.2mmと同じですが、厚さがほぼ倍になったぶん重さや触り心地にも大きな違いが。厚みのある鉄板ほど蓄熱性が高くジューシーに焼けるというのが通説、これは楽しみです!
3.2mmと同じ肉を焼いてみた
比較のために3.2mmと同じステーキを焚き火で焼いてみました。火力が不安定だったもののさすがの6.0mm、鉄板が効率よく熱を伝導してくれたせいかキレイに焼きあげることができました。
焼き加減は鉄板の置き場所を変えて火力を調整し、自分好みのミディアムレアに。実際食べてみると6.0mmで焼いたお肉の方が柔らかくおいしかったです。
軽量性重視なら3.2mm、本格的な美味しをさ追求するなら6.0mmという選び方が良さそうですね。
●重量:約570g
<!–
使用後もシーズニングを
自分で育てていく楽しさも鉄板の醍醐味。長く愛用していくために使用後もシーズニングを行いましょう。基本的には最初のシーズニングと一緒で、汚れを落とした後に空焼きで水分を飛ばし、オイルを薄く塗って油膜を張って保管しておきましょう。
気になる「メスティン」との関係は?実際に収納してみた
いくつかあるラインナップのうちキャンパーにイチオシなのが「メスティン専用シリーズ」。そう、メスティンにスタッキングできるよう設計されているんです!
実際にレビューしたアイテムをメスティンに入れてみると……
この通りジャストフィット! 内寸約17×9.5cmのメスティンに約15×9cmの鉄板が入り、付属の取っ手とヘラも入れておくことができるので無くす心配もありません。
専用の収納袋に入れた状態でもスタッキングは可能。ちなみに定番のトランギア社はもちろん、ミリキャンプ・ESEE社製のメスティンにも対応しているようです。
鉄板とクッカーをひとまとめで持って行き、メスティンでご飯を炊いて男爆鉄板でステーキ肉を焼く。シンプル・イズ・ベストな男飯料理にうってつけのセットというわけです!
●重量:150g
●容量:750mℓ
●素材:アルミ製
<!–
男爆鉄板を使って気づいたこと
今回男爆鉄板と付属品だけで焼いてみて、気づいたことが。どのコンパクト鉄板にも言えることですが、付属の取っ手とヘラだけで焼いたり炒めたりするのは、その小ささゆえ少し窮屈……。
実際にお肉を返そうとヘラを下に滑り込ませると、大事なお肉が危うく炭になるところでした。トングのような掴めるアイテムがあると安心かもしれません。
そんな注意点も工夫しつつ上手く活用したい男爆鉄板、その他の種類もいくつかご紹介しておきます。
男爆鉄板、他にもいろいろある!
ラージメスティン専用4.5mm
よりお肉が美味しく焼きあがる“黄金律”とされる、厚さ4.5mmの鉄板。鉄板が素早く加熱されることで、お肉を絶妙な焼き加減にしてくれるのだとか。こちらは一般規格の「ラージメスティン」にスタッキングできるサイズです。
●重量:約750g
<!–
●容量:1350mℓ
●重量:270g
●素材:アルミ製
<!–
レギュラー3.2mm
こちらは3.2mmのレギュラーサイズ。15×17.5cmという十分な広さの焼き面があるので、メスティン専用と比べて調理も快適です。2辺を跳ね上げる加工によって、油もコントロールもしやすくなっています。
●重量:約660g
<!–
フチあり9.0mm
高火力で焼き上げることのできる超極厚鉄板。男爆鉄板の中でも最も厚い9.0mm、これで焼いたらもう他の鉄板に浮気できないかも!?
●重量:2400kg
<!–
選び方をまとめると、こうらしい
鉄板の形状は大きく分けて「2辺曲げ」「4辺曲げ」「メスティンスタッキング」の3つ。鉄板の厚みやサイズが大きくなると重量もアップするので、オートキャンプなのかバックパックキャンプなのかなど、スタイルによっても選ぶべき種類は変わってきます。
優先したいポイントで自分に合った鉄板が選べるきめ細やかさはまさに男前ですね。
こだわりの「男爆鉄板」、一生モノの予感!
使い勝手も雰囲気も良く付属品も充実、国産ならではの高品質とこれだけのスペックが揃っていながら価格は5,000円以下! このコスパの良さは、購入を後押しする充分な要素ではないでしょうか。
メスティンユーザーであれば誰もが買って損なしと太鼓判を押せる「男爆鉄板」、男女問わずブ厚いキャンパーになってみませんか?
大久保鉄工「男爆鉄板」について詳細はこちら
他の鉄板も気になる方はこちらもご参考に!
The post “鉄板迷子”に終止符!?メスティンユーザーは買って損なしの「男爆鉄板」をレビュー first appeared on CAMP HACK[キャンプハック].
Source: CAMP HACK
まさに三者三様!個性溢れる3台の全力『軽バン』スタイル紹介
【軽バン×キャンプ】のポテンシャルがハンパない……!
驚異の積載量を誇るのにコンパクトで、高速代や税金などのランニングコストが安いのが魅力の「軽バン」。今やソロやデュオキャンプにピッタリの車としてキャンパーからの熱い視線を集めています。
また本体価格が控え目な分カスタムにお金を回せたり、車体が小さい分改造や塗装がしやすいのも特徴的。キャンプスタイルに合わせてDIYを楽しむキャンパーも増加中なんです。
そこで今回は、そんな軽バンのさらなるポテンシャルを感じさせる「軽バンスタイル」にフォーカスしてみました! 個性豊かに「軽バン×キャンプ」を楽しむ3台にご注目!
@mamimisawaさんの軽バンスタイル
息子のありくんと親子で日本一周のキャンプ旅を楽しむMami misawaさん(@mamimisawa)。もちろん旅は軽バン「SUZUKI エブリィ」と一緒です。
クリエイティブデザイナーとしてインテリアコーディネートやディスプレイを手がけてきた抜群のセンスが、キャンプサイトのそこここに光ります。
手作りのドリームキャッチャーがアクセントのボヘミアン&ナチュラルなインテリアに、軽バンのマットなカラーリングが最高に合っていますね。どこかノスタルジーを感じさせる軽バンスタイル。
テント泊の時もあれば車中泊の時も。内装を全面木材で貼り変えて、まるで海外のキャンピングカーのようにオシャレでぬくもりある空間を実現しています。
フルフラットな床面仕上げだから、こんな風にコットが2台余裕で置けて車中泊でも快適。テーブルを備え付けたりと、内装のカスタムも車中泊に特化していないので、ノルディスクなど大型幕や荷物の多いキャンプにも対応できる自由さが魅力です。
「SUZUKI エブリィ」とは思えないルックスも、やっぱりカスタマイズ。レトロなデザインのフェイスチェンジはプロに任せて、塗装はありくんや知人とみんなで手塗りに。
できるところはDIYにして、少しずつ理想の軽バンへと育てていくことも楽しんでいるMamiさんの軽バンスタイル、素敵ですね。
@38exploreさんの軽バンスタイル
テントなしで完全に軽バンが主役のキャンプスタイルを楽しむミヤザキさん(@38explore)は、「HONDA アクティ」を愛用。年間数十回以上のキャンプに繰り出し、あの男前ギア「38パレット」の製作者としても有名な達人キャンパーです。
寒い季節にはシェルターにもこんな風にドッキング! 大胆な見た目ですが、雨や雪など悪天候の時も車との行き来や撤収がスムーズなさすがのアイディア。
気になる中部の様子がこちら。リビングの中心にはやはり「38パレット」テーブルが! ミリタリーテイスト&男前インテリアに軽バンのコックピット感が加わり、最高にクールな眺め。このシステム全部セットで真似したくなるカッコ良さです。
最近ではさらにカスタマイズが進行中! 外側はマッド、内側はオールテレーンというハイブリッドの残雪対応タイヤに交換。腰高仕様&丸目のフォグランプにマットブラックの前面塗装も映えまくっています。
雪中キャンプやコンディションの悪いオフロードもガンガン攻める、まさに“達人”の軽バンスタイル。
@ohige__campさん&@yuuca__mpさんの軽バンスタイル
「DAIHATSU ハイゼットカーゴ」で軽バンスタイルを楽しむのはゆーかさん&おひげさんご夫婦。大きなカーサイドタープを活かして、サクっとデイキャンプやミニマム装備のキャンプを楽しんでいます。
カーサイドタープを使わずフル装備キャンプの時はビンテージ調で統一されています。軽バンの色味が、カーカムスのレトロな雰囲気やアンティーク調インテリアにとてもよく馴染んでいますね。
アンティーク調インテリアには奥様のゆーかさんの工夫がいっぱい。まるでレザーのような質感のデッキチェアの座面は、なんと柿渋で染めた布に張り替えたもの。市松模様のテーブル天板も足場板を使ってDIYしたというから驚きです。
こんな風に手作りされたファニチャーが主役だから軽バンとも雰囲気がマッチするのかもしれませんね。
気になる軽バンのカスタマイズですが、やはりカラーはカスタム塗装。元はブラックだったとは思えない、優しいサンドカラーが最大の魅力です。
そしてカーサイドタープは、試行錯誤の末にキャプテンスタッグのジョイントで「Aqua Quest (アクアクエスト)」の軽量タープを接続。サイズ感も色味もほどよくフィットして、2人の軽バンスタイルを決定づける存在になっていますね。
軽バンスタイルでアウトドアを遊び倒そう!
塗装も外装&内装も、実にさまざまなカスタマイズが施された軽バンたち。そしてその軽バンと一緒に楽しむキャンプスタイルはとにかくフリーダム! あなたもポテンシャル無限大の軽バンと、アウトドアをとことん遊び倒してみませんか?
Source: CAMP HACK
はじめて女子ソロキャンプをやってみた〜準備編まとめ〜
なぜ、女ひとりでキャンプに行くのか?
ファミリーキャンプの経験がある女性は多いと思いますが、「女子ソロキャンプ」の経験がある人はまだまだ少数派だと思います。私がソロキャンプに行く様になった理由……それは、家族とのキャンプ経験を経て少しずつ積み重ねたスキルと自信を生かしたくなったからでした。
“自分自身の力だけでどこまでいけるのだろうか?” 道具を選び、キャンプ場を決め、献立を考えて、その日を想像する……ソロだからこそ感じることの出来るキャンプの醍醐味を、私はその経験から感じています。あなたも女子ソロキャンプにでかけてみませんか?
女子ソロキャン的!キャンプ場選びのコツ
女性だけでしかもソロもしくはグループでキャンプをしたくなったとき、まず頭を悩ませるのが「どこのキャンプ場に行こう?」ではないでしょうか。女子ソロキャンプでのキャンプ場選びの決め手とは何か、考えてみましょう。
私の場合、最優先させたいのが「行き慣れたなじみのあるキャンプ場」という点です。何度かキャンプ経験のある場所でなら、その場所ならではの特徴(場所特有の天候、フィールドの状態、水場の位置関係、キャンプ場の雰囲気などなど)を熟知したうえで、安全にキャンプを楽しめることができますよね! さらに「携帯の電波が通じる」「管理人さん常駐」「夜はゲートが閉鎖される」などの条件が揃えばさらに気持ちよくキャンプを楽しむことができるでしょう。
そんな条件を考慮して、私が今回行くことにしたのは「ふもとっぱらキャンプ場」です。ここなら家族で何度も訪れた場所ですし、時折強風がふくことも経験済みです。どの場所に設営するのかというイメージも事前に湧きやすいですよね。
また、今回は私以外にも女子ソロキャンパーが集まるという話なので、ふもとっぱらのように広いフィールドはまさにうってつけ!ということもあり、こちらのキャンプ場を選んだのでした。
何を持って行く?女子ソロ向けキャンプギア選び
今回私が持ち出した道具達。実はこれらの道具たち、ソロキャンプをするにあたって買い足したものは無く、すべて普段家族でのキャンプに使っている道具の中から選びました。
その理由はズバリ「使い慣れているものだから」です! ある程度使用経験がある道具とのキャンプなら、何かハプニングがあってもひとりで自信をもって対応できるはずだからです。今回はソロでもコンパクトな道具を前提としたスタイルではなく、いつも楽しんでいる愛用のものを中心に使いました。
それでは、大物をひとつひとつご紹介していきます。
テント/ogawa エクセレント24
実家の納戸に保管してあったコットン製のテント。我が家がビンテージにこだわったキャンプスタイルをはじめるきっかけとなったテントで、当時は受注生産のみだったと聞いています。女性ひとりでの設営には腕力とコツがいりますが、何度かひとりでの設営経験があったのでこのテントを選びました。
テーブル/アウトサイドイン abi Roll Table QUAD 2016
ファミリーキャンプでも十分なサイズのあるロールトップテーブル。ソロの時にはひとつのテーブルであらゆることをこなせるので助かります。コンパクトに収納でき、独特な脚線美がお気に入りの理由です。
マット/サーマレスト Zライト
キャンプをはじめてすぐに購入したマット。これ一枚で快適な寝心地。地面からの冷気を半減させてくれます。
寝袋/mont-bell バロウバック#1
モンベルにはバロウバックのほかにもっとコンパクトな羽毛を使った寝袋もありますが、オートキャンプが主流の我が家ではコストパフォーマンスの良いバロウバックを愛用。真夏はタオルケットで過ごすので、春秋冬の3シーズンで活躍します。
ピクニックバスケット/レッドモン
食器類を収納しているビンテージのバスケット。ソロの時は食器を減らし、そのぶん調理器具もここに収納しました。出しっ放しでも様になるのでお気に入りです。
ツーバーナー/コールマン425D、ランタン/コールマン200、クーラーボックス/シアーズ テッドウィリアムズモデル 776
ビンテージショップや海外オークションで購入したビンテージギア。最新のものに比べても遜色なく使用可能です。ただし、ビンテージのクーラーボックスは冷えが甘いものが多いので、断熱材を内側にしきつめたり、時にはクーラーバックを内側にセットし、さらにLOGOSの氷点下パックを手ぬぐいで包んで食材を挟み込むように配置するなどの工夫が必要です。
かご/ブルキナバスケット
我が家にはかかせないキャンプギアであるかごをソロでも持参しました。西アフリカ、ガーナのボルガ地方で作られているかごです。
素材は現地でエレファントグラスと呼ばれる水草で編まれており、とても丈夫で目が細かくキャンプでの過酷な環境にも耐えるタフさ。うちはここに冷やさなくて良い食材をポイポイ放り込んでおきます。
椅子/ローバーチェア
英国軍ランドローバートラックの車載装備として使用されていた椅子、ローバーチェア。その見た目のハードさとは裏腹に軽くて女性でも取り扱いしやすく、座面が帆布のために長時間座っていても疲れないという良いこと尽くめの優秀チェアです。
我が家のようなハイスタイルにぴったり! 高価格で取引される現行品の他に、ネットでは忠実に再現されたレプリカを買うことも出来ます。
どの道具もソロには向かないファミリー用の大きな荷物ばかりになってしまいました。新しく軽くて嵩張らない道具を揃えても良かったのですが、普段使い慣れている道具の方がかえってキャンプしやすいだろうとの判断です。ソロ用に出来る限り荷物を絞ったつもりですが、なかなかの物量です。ソロ用も揃えるなどこれをいかに少なくするかがこれからの課題ですね。
設営が楽になる!積載のコツって何?
積み込みは重たいもの、固いもの、平たいものから
まずは、重たいもの平たいもの固いものから積み込んで行きます。荷物が重さで壊れたりしないように、重たいものを出来るだけ最小限の労力で積載できるように考えながら積み込みましょう。
布類で隙間を埋めよ!
それから軽くてやわらかいもの、荷崩れを防ぐために布ものを隙間に挟み込むようにします。隙間があると、現地に到着してトランクルームのドアを空けると同時に荷物が流れ出す、という事故が起こるかもしれません! 私はそれで二回ランタンを落としてしまった経験があります。
テントはすぐに取り出せる場所に
テントのサイズや重量にもよりますが、荷物を下ろす前に、私はまず現地に到着して最初にテントを設営してしまいます。そこに他の荷物をセッティングしていくイメージです。はじめに「家となるテント」を設営してしまうことで、荷物を何度も移動させる手間が省けますし、急な雨が降ったとしても屋根があるので安心です。
ちなみに、雨の日には先にタープを設営してしまいますので、雨予報の時はタープもすぐに取り出せる場所に積み込みます。またその時に、ペグも取り出しやすい場所に積み込むよう心がけましょう。せっかくテントを取り出しても、肝心のペグが荷物の一番奥に……なんてことになれば、すべての荷物を取り出さないといけないので手間が増えてしまいますよ。
番外編〜ソロに行く前にやっておきたいこと〜
ソロに行く前にいくつかやっておきたいことがあります。最後に出かける前にしておきたいことをご紹介します。これだけやれば、あとは出発の日を待つのみ!
車の点検をしておこう!
今回は、高速道路での移動があったので行きつけの整備士さんにタイヤの空気圧やその他チェックをしてもらいました。女性一人のキャンプで車が故障……考えただけでドキドキしますよね。
常備薬を忘れずに!
キャンプ場ではいつもと違う環境で過ごすために体調不良になる人も多くみられます。普段、使い慣れている薬を持参することを忘れずに!また、キャンプ場から一番近い病院の場所も事前にチェックしておきましょう。
テントの設営練習をしておきましょう!
実際に、自分ひとりでテントを設営する練習をしておきましょう。一回でも自分だけで設営すれば、次からは格段に手際が良くなります。手際がよくなれば、思わぬ怪我やキャンプ道具の破損も回避できますよ! 特に、”どれくらいの強風なら設営できるのか?””雨の中の設営の手順”なども練習できればなお良しですね。
火気類の扱い方を練習しましょう!
テントの設営の次にやっておきたいのがバーナーやランタンなどの火気類の扱い方法の練習です。普段は自分ではなかなか取り扱わないものも、進んで使用する機会を持ってみてはいかがでしょうか?
私は、ファミリーキャンプの時にあえて火気類を私がセッティングするように心がけています。普段から使い慣れておけば、ソロでも自信をもって扱えますよね。
ちなみに、ビンテージの火気類は突然機嫌が悪くなることもあります。そういう時の為にサブの安定した道具を持って行くことをおすすめします。ビンテージランタンにはジェントスを、ツーバーナーにはカセットコンロをあわせて持って行きます。
すべての準備が整ったらあとは実行あるのみ! わくわくドキドキの女子ソロキャンプ、「実践編」へ続きます!
READY TO GO TO JOSHISOLO CAMPING
女子ソロの準備できた?
Source: CAMP HACK