ダッチオーブンってどうなの?
キャンプの醍醐味のひとつは料理ですよね。SNSや動画、ブログでいろんなキャンプ飯が紹介されているなかでも、ダッチオーブン料理は写真映えの定番。
すっごく美味しそうなのだけれど、ダッチオーブンって重いし、大きいし、手入れが面倒くさそう……。なので筆者は小ぶりで使い勝手のいいスキレットを愛用しています。
そんな折、キャンプ仲間から「ダッチオーブンでお肉を煮込むと本当に“とろける”んだよ!」となんとも魅力的な声が。“とろける”という言葉に弱い筆者は、さっそくダッチオーブンを手にいれて試してみました。
そして、試した結果からお伝えしてしまうと、ダッチオーブンの実力は想像を超えていたんです……!
スキレットでは固くなってしまった「牛スネ肉」でテストしてみる
どのくらい柔らかくなるかを検証するので、スキレット調理で何回か失敗したことのある牛スネ肉を使用してみます。
牛スネ肉だけじゃなく牛肉は火を通し過ぎると固くなったり、火加減によっては表面だけ焦げて中が生だったりと、スキレットでの調理は難易度高め。牛肉は、鶏肉や豚肉より火加減や焼き加減でコツがいります。筆者もステーキ肉を焼き過ぎて、何枚も固くしてしまった経験が……。
そんな難易度高めな牛肉ですが、ダッチオーブンでの調理ならどうなるのか。検証してみます!
ダッチオーブンでぐつぐつ煮込んでみる
さあ、いよいよ今回の主役であるダッチオーブンの登場です。最大の特徴はフタの重さ。フタが重いことで鍋の中で熱された蒸気が逃げづらくなり、中に圧力がかかると言われています。つまり、圧力鍋と同じような効果で煮込むことができるんです! この圧力効果でお肉を柔らかくしていきますよ。
ビーフシチューで実践
ではさっそくダッチオーブンでお肉を煮込んでみましょう。せっかくなのでビーフシチューを作っていざ実践。手順は次のとおり。
1. ダッチオーブンでお肉の表面に焼き色をつけてから水をいれます。
2. お好みの野菜を入れ、フタをして弱火で60分煮込みます。
3. デミグラスソースを入れてひと煮立ちさせて完成。
調理はほとんど放置で簡単!
ほぼ、お肉と野菜を煮込むだけ。フタをして放置なので、ものすごく簡単です! 煮込んでいる間は別のことができるのも嬉しいですね。放置料理はダッチオーブンの魅力! さあ、60分煮込んだお肉はどうなるのか!?
完成したビーフシチューは見るからに美味しそう! じゃがいもとタマネギは完全に溶け込み、とろりとしたスープになっています。
箸でつまんだ感触は、柔らか〜い!
お肉を箸でつまんでみると、スキレットで焼いたときと比べてお肉の反発がなく柔らかい! 箸でお肉を切ることができました!
口の中でホロホロとろける!
食べてみると……、なんと、驚くほど口の中でホロホロとお肉がとろけます! 写真ではなかなか表現が難しいのですが、硬かったお肉の繊維が、噛まなくても食べれるんじゃないかと思うくらい柔らかくなっています。
ダッチオーブンの実力がここまでとは。これは確かにキャンプ仲間におすすめしたくなります。
ニンジンも柔らかく味が染み込んでいる
唯一形状をとどめている野菜、ニンジンも、もちろん柔らかく仕上がっています。甘みがあって美味!
スキレットで煮込んでも、同じようにはならない
ふと、スキレットでも同じようにビーフシチューを作れば柔らかくなるのではと思い、試しにやってみました。けれど、フタ無しのスキレットでは60分煮込んでもお肉は固いまま。最終的に120分も煮込みましたが、写真の通り箸でお肉を切ることはできず、ダッチオーブンとの差は歴然。実力の違いを実感しました……。
これはフタ無しスキレットでの結果なので、もし「スキレットで“とろける”煮込み料理をやりたい!」という方は、フタ付きを選ぶことをおすすめします。さすがにダッチオーブンと同じくらい重いフタは無いのでかかる圧力にも差がありますが、ダッチオーブンに近い感動を味わえるかもしれません。
シーン別、おすすめダッチオーブン
ダッチオーブンと言えども素材や使い方などはさまざまで、各メーカーからたくさんの種類が販売されています。そのなかでもおすすめしたいものを厳選してご紹介!
ファミリーキャンプやグループキャンプで豪快に使う!
大人数で使うならダッチオーブンの定番、ロッジの「ロジックキャンプオーブン」。鋳鉄製で耐久性が高いのでダッチオーブンの良さである高温での調理を豪快に楽しめます。
●深さ:12.5cm
●重量:8.72kg
●材質:鋳鉄
<!–
ソロキャンプに便利な小さいダッチオーブンのセット
収納性を重視するならスノーピーク「コンボダッチ デュオ」はいかがでしょう。2人用の小さめのスキレット3つとダッチオーブンがセットになった、スタッキング可能な商品です。
ソロキャンプで手軽に本格的なタッチオーブン料理を楽しむなら、一式そろったこのアイテムはとても便利!
●内径:17.2cm
●深さ:10.1cm
●重量:1.2kg
●材質:鋳鉄
<!–
自宅でもキャンプでも使う
ダッチオーブンは鉄製だけではありません。ステンレス製のダッチオーブンなら、鋳鉄製のように面倒なシーズニングは不要。洗剤で洗ってOKなのでお手入れ楽チンです。IHも使えるから、自宅とキャンプ両方で使いたい方におすすめ。
●内側サイズ:内径20.6×深さ9cm
●重量:2.6kg
●材質:ステンレス
<!–
やっぱりダッチオーブンって凄いんだ!
いかがでしたか? 私は正直ダッチオーブンの実力に半信半疑でした。ここまでお肉を柔らかくできるなんて知りませんでしたよ。
しかも下準備が短時間で手間なく、火にかけてから完成までほぼ放置という簡単さ! さらに今回使ったのはステンレス製のものなので、シーズニングなど面倒な手入れも必要ありません。キャンプ飯ビギナーにはもってこいですよ。
筆者と同じように、これまでダッチオーブンをなんとなく避けていた方は、一度試してみてはいかがでしょうか。ちょっとした驚きが待っていますよ!
この記事が気にいったあなたに、オススメの3記事
Source: CAMP HACK
2018年ヒット予想ワードの「低温調理」をエミールで試してみました
低温でじっくり加熱するとおいしくなるって本当?
2018年にヒット間違いなしと言われている「低温調理器具」。鍋の中の水を60〜80℃にキープできる家電で、食材を低温でじっくり加熱できるというものです。
高温で加熱するとタンパク質が変性して肉が硬くなってしまい、しかも、うまみを含んだ水分も抜け出てしまうんですが、この温度が68℃以上。つまり、68℃以下の低温でじっくり火を通せば肉はしっとり仕上がるんですね。
そんな魅惑の調理法なんですが、一定の温度をキープするというのが非常に難しい!
今一番「低温調理器具」に近いキャンプ道具は・・・
ところで、一定の温度をキープする……というキーワードにピンときませんか? ほったらかし調理ができるSOTOの「エミール」です。
遊びながら調理ができるダッチオーブンのケースです。保温だけでなく、保冷材を入れて冷たいデザートを作るなんてこともできる優れもの。
SOTOのステンレスダッチオーブン10インチ専用設計でピッタリフィット。断熱効果抜群なので、加熱したダッチオーブンを入れると温度低下がゆるやかに進みます。
汚れがつきにくいナイロン製で、底は二重。さらにベルトが通っているため、食材を入れた重い鍋を入れてもヘタることはありません。
●重量:5.2kg
●材質:ステンレス(底網:ステンレス)
●満水容量:5.2L
●サイズ:内径25.9×深さ11.5cm
●本体重量:1.375kg
●材質:内側保温材=EPP(耐熱温度120度)、外側カバー=ナイロン
今回は、このエミールを使って低温調理ができるのか、そしてそれはちゃんとおいしいのか、実際に試してみました。
ビーフとチキンの低温調理に挑戦してみた
肉のパサつきを押さえて、しっとり仕上がる……低温調理の魅力がはっきりわかるのが鶏胸肉や牛肉の赤身です。一方で、手作り鶏ハムで体調を崩す人がいるという報告があるように、注意が必要でもあります。
そこで、エミールで低温調理ができるか、と同時に、安全な調理ができるのかも検証してみました。
1. ビニール袋に入れて真空に似た状態に
クーラーボックスから取り出し、1時間ほど日影において芯まで常温になった肉を使います。厚みのある鶏肉の場合、中央に包丁を入れて開いておくと均一に熱が入ります。
肉の表面に塩をすり込み、ビニール袋へ。水の中に沈めながらビニール袋の中の空気を抜き、真空に似た状態になるんです。
赤身肉のローストビーフ作りでは、形を整えたいので塩をすり込み、ラップでピッチリ包んでからビニール袋に入れて簡易真空状態にします。こちらも常温に戻した肉を使います。
2. 85〜90℃の湯に食材を漬けてエミールへ
最初に、エミールで湯を保管して温度変化を計測すると、90分で20℃ほど低下しました。
「肉の中心温度が40〜55℃が一番菌が活発になる」こと、そして、「鶏肉に付着しているカンピロバクターは中心部75℃で1分以上加熱して殺菌できる」ことを考慮し、ステンレスダッチオーブンの湯は85℃まで加熱してから保温調理スタート。
3. 1〜2時間、ほったらかし
エミールに入れて鶏肉は2時間、ローストビーフは1時間。45分ごとに温度を測り、75℃を下回ったら80℃まで加熱しました。
2時間後に清潔な温度計を差して、肉の中心部が75℃になっていることを確認。温度計がない場合は、肉の色が白く変わっているかどうかを目安にします。
4. 調理後はすぐに取り出して
そのまま放置しておくと雑菌が繁殖しやすい40〜55℃まで低下してしまうので、火が通ったらすぐに取り出します。
鶏肉を切り分けると、肉の色は白く熱が通っていることがわかります。しかも、しっとりしていて、パサつきはありません。棒々鶏やピリ辛のソースと相性抜群。
ローストビーフの場合は、最後にダッチオーブンで炒めて表面に焼き目を付けます。袋に残った肉汁は、ワインとバルサミコを加えてソースに。無駄なく使えるのがうれしいですね。
中心はロゼ。ジューシーなローストビーフになりました。牛肉も鶏肉もしっかり火がとおっており、なのに柔らかい絶妙な仕上がりに。これだけでも充分においしいのですが、パンチを追加するためにニンニクのソースも一緒に作ってみました。
是非一緒に作ってみてほしいニンニクのソース
肉といっしょに、オイル漬けのニンニクを加熱すればソースもいっしょに作れます。
耐熱瓶に皮をむいたニンニクとオリーブオイル、塩を入れてアルミホイルをかぶせてふたをします。
肉を入れたビニール袋の脇に、ニンニクを入れた瓶をダッチオーブンに入れて保温。
ニンニクがまだ少し硬かったので、肉のみ取り出して、ニンニクは再度90℃に加熱して60分放置。色が変わり、いい香りがします。
ニンニクはフォークで軽くつぶせるくらい軟らか。これをソースとともにローストビーフにつけて食べると感激のおいしさ……! ニンニクは野菜やパン、パスタとも相性がいいので、たっぷり作って保存してもいいですね。
エミールでの低温調理のポイント
45分〜1時間ごとに温度を確認すること。また、芯まで火が通ったらそのままにせず、なるべく早く食べることがおいしさと安全の両立につながります。
キャンプで低温調理に挑戦してみては?
一度熱せばその後1~2時間はほったらかしに調理ができる低温調理。火の番をしなくてもいいのでキッチンから離れることもできます。この恩恵はファミリーキャンプなどでとてもありがたい時間になりそうです。
電気で一定温度に管理できる低温調理器具とまったく同じというわけにはいきませんが、エミールでも充分低温調理は可能ですし、このおいしさはやみつき必至ですよ。
SOTO「eMEAL (エミール) ST-920」
公式サイトはこちら
大森弘恵の他の記事はこちら
Source: CAMP HACK
ダッチオーブンでピザ作り!手軽にできる3つの秘訣とレシピ紹介
「ダッチオーブンでピザ作り」抑えるべき3つの必須ポイントとは?
大人も子供も大好きなピザ、キャンプで食べられたら最高ですよね。それもダッチオーブンを使って作ればイベント感も相まって、楽しく美味しくいいことづくめ!まずは、ダッチオーブンで美味しいピザを作るための3つのポイントをチェックしていきましょう。
POINT1:底上げネットを使う
ピザをパリッと焼き上げるには、ダッチオーブン内の上火がかなり重要になってきます。よりおいしいピザに仕上げるために上火を有効に活用する手段として、底上げネットを投入しましょう。底上げすることで焼き面が蓋上の炭火に近くなり、効率よく火を入れることができます!
POINT2:クッキングシートを使う
出典:アウトドア道具のススメ
ピサといえばチーズが命!ピザの旨みを左右するチーズ、1gとも無駄にしたくはありませんね。というわけで調理中にチーズが鍋底にたれないよう、クッキングシートを敷きましょう。これでとろけるチーズたっぷりの濃厚なピザに仕上がるはず!
POINT3:蓋に炭を置く
出典:アウトドア道具のススメ
「中はふんわり・表面はパリッと!」はダッチオーブンの得意技ですが、ピザクラストにソース・具材など様々なものを乗せて調理するピザ作りは、下火より上火が重要!まさにダッチオーブンの腕のみせどころです。蓋に炭火を乗せて表面はしっかりと焼き上げて、生地はモチモチに仕上げましょう!
まずは生地作りから!こねて伸ばすだけの簡単レシピをご紹介
出典:BRANSHES
ピザ生地というと強力粉・イーストを使って発酵させるなど手間がかかるイメージですが、それらを使わない目からウロコの簡単レシピがあるんです!さっそく材料と作り方をチェックしていきましょう。
<材料>
薄力粉・・・150g
ベーキングパウダー・・・小さじ1
オリーブオイル・・・大さじ1
牛乳または水・・・80cc
塩、砂糖・・・各ひとつまみ
<作り方>
生地の材料をすべてボウルへ入れ、ポロポロとまとまってくるまでよく混ぜます。まとまってきたら、ひとかたまりになるまで手で良くこね、生地の表面が滑らかになったらラップをして15分程常温で休ませます。
【ポイント】休ませることで、伸ばしやすく扱いやすい生地になりますよ!
麺棒で生地をやさしく広げれば完成!生地がベタつくようなら、少量の薄力粉をまぶすと扱いやすくなります。たったこれだけでピザクラストの出来上がり!
【ポイント】成形は外側の”耳”の部分を厚くすると食べやすくなります。また、具をのせる前にフォークで何箇所かに穴を開けると、火の通りが良くなりますよ!
より手軽に生地を作りたいなら市販のピザ粉を活用しよう!
それでも材料を揃えて一から生地を作るのはちょっと面倒…という人には、市販のピザ粉がおすすめ。キャンプ場で生地作りをするなら、これがあれば用意して行く材料も少なくて済みそうですね。
あとは好きな具を生地にのせて焼くだけ!おすすめピザレシピ6選
シーフードピザ
出典:daiei
まずはピザの定番・シーフード。ジェノベーゼを使うことで風味とコクが増し、大人も満足できる味付けに!
<材料>
えび・・・6尾
するめいか(輪切り)・・・80g
ピザクラスト・・・1枚
マッシュルーム・・・2個
ミニトマト・・・3個
ジェノベーゼ・・・大さじ4
ピザ用チーズ・・・30g
塩胡椒・・・適量
<作り方>
えびは背ワタと殻を取り、いかと共に塩胡椒をします。マッシュルームは薄切り、ミニトマトは半分に切っておきます。ピザクラストにジェノベーゼを塗って、シーフードと野菜を彩り良くのせたらチーズを振り、こんがり焼き色がつくまで焼いたら完成!
明太じゃがピザ
出典:daiei
ホクホクのじゃがいもとピリッと辛味の利いた明太子の美味しさが後を引く、明太じゃがピザ。
<材料>
辛子明太子・・・50g
ピザ用チーズ・・・40g
ピザクラスト・・・1枚
じゃがいも・・・1個
赤パプリカ、黄パプリカ・・・各1/8個
あらびき黒胡椒・・・適量
<作り方>
蒸かしたじゃがいもの皮をむいてフォークで荒くほぐします。辛子明太子は適当な大きさに、パプリカは角切りに。 ピザクラストにじゃがいも・チーズ・明太子・パプリカを散らし焼いて、仕上げに胡椒でスパイスを効かせれば出来上がり!
えびとツナマヨのトマトピザ
出典:daiei
シーフードの旨みにトマトの酸味がアクセントになった、食欲をそそるメニュー!
<材料>
えび(ブラックタイガー)・・・6尾
ツナ缶・・・1缶(80g)
トマト・・・小2個
ピザクラスト・・・1枚
ピザ用チーズ・・・60g
マヨネーズ・・・大さじ2
塩、あらびき黒胡椒・・・適量
<作り方>
えびは殻と尾、背ワタを取り塩胡椒で下味をつけます。トマトは1.5cm角に切り、ツナ缶は油気をきってマヨネーズと胡椒を混ぜ合わせます。ピザクラストにチーズ・トマト・ツナ・えびの順にのせてカリッと焼き上げましょう!
モチモッツァピザ
出典:daiei
お餅の食感がたまらない!市販のピザを応用して作れる簡単レシピ。
<材料>
モッツアレラチーズのピザ(市販)・・・1枚
スライスもち・・・3枚
ミニトマト・・・6個
バジル(ドライ)・・・適量
<作り方>
スライスもちは4等分に、ミニトマトは半分にカットします。 ピザを表示に従って加熱し、火が通りきる直前にもちとトマトをのせて、バジルを散らしてさらに約1分間加熱。チーズ×餅が織り成す濃厚な旨みと、やみつきになりそうなモチモチの食感がたまらない一品です!
夏野菜のピザ
出典:雪印メグミルク
野菜メインのヘルシーなピザ。夏場にキャンプで作るのにもピッタリですね!
<材料>
ピザクラスト・・・1枚
ピザソース・・・40g
ピザ用チーズ・・・100g
なす・・・1/2本
ズッキーニ・・・1/3本
ミニトマト・・・3個
サラダ油・・・適量
<作り方>
なす・ズッキーニ・ミニトマトは輪切りにし、油を熱したフライパンで軽く焼きます。ピザクラストにピザソースを塗り、分量のチーズの2/3をのせ、野菜を並べてから残り1/3のチーズをのせて焼きます。チーズがとけて少し焦げ目がつくまで様子を見ながら焼いて、出来上がり!
こいのぼりピザ
出典:daiei
5月の「こどもの日」にぜひチャレンジしたい見た目もかわいい”こいのぼりピザ”!
<材料>
フランクフルト・・・3本
ピザクラスト・・・2枚
ロースハム・・・2枚ミニトマト・・・3個
マッシュルーム・・・2個
ピーマン・・・1/2個
ピザソース・・・大さじ4
ピザ用チーズ・・・100g
焼きのり・・・適量
スティック菓子・・・6本
<作り方>
フランクフルトは縦半分に切り、片側に三角形の切り込みを入れて尾びれに見立てます。胴体部分の3ヶ所にうろこの切り込みを入れ、ハムで星形と目の部分の丸型を作ります。
ピザクラストにソースを塗ってチーズを散らしたら、スティック菓子を放射線状に置きます。その右側にフランクフルトを置いてから半分に切ったミニトマトの断面を上にして置き、風車に見立てて星型に抜いたハムをのせます。
仕上げに薄切りにしたマッシュルーム・輪切りにしたピーマンをのせ色良く焼いたら、フランクフルトにハムと焼きのりを使って目を付けて完成!
次のダッチオーブンレシピはピザで決まり!
一見難しそうなピザも生地から簡単に作れるとなれば、キャンプで子供と一緒にイベント感覚でチャレンジするのも楽しそうですね。自分でこねて具をのせて焼いたピザ…いつもよりたくさん食べてくれるかもしれません!
定番の具・シーフードやお肉もソースをアレンジすれば何通りもの味が楽しめたり、フルーツをのせてデザートピザなんていうのもアリかも?いろいろ試すうちにオリジナルの味が見つけられそう…レシピはまさに無限大のダッチオーブンでピザ作り、次のキャンプでぜひ挑戦してみてください!
Challenge It To Cook A Delicious Pizza!
おいしいピザを作ろう!
Source: CAMP HACK
ローストビーフをダッチオーブンで作る!ソースレシピも紹介!
アイキャッチ画像出典 : コールマン
ダッチオーブンで作れば、簡単・ジューシーなローストビーフに!
憧れの肉メニュー「ローストビーフ」。蓄熱性の高いダッチオーブンを使えば、簡単にジューシーなローストビーフが作れちゃいます! 今回はダッチオーブン・ローストビーフの基本の作り方をご紹介します。
ベーシックなローストビーフの作り方
出典 : コールマン
まずは基本のローストビーフの作り方をご紹介。作り方といってもすごく簡単。コツは調理前にかならず肉を常温に戻すこと(火の通りを均一にするため)と、加熱後はアルミホイルに包んで置いて、じわじわと熱を通すことです。
<材料>
・牛ロースブロック肉…1~3kg
・塩・コショウ・オリーブオイル…適量
・お好みで野菜など
絶品ローストビーフを作るのに必要な道具たち
<必要な道具>ダッチオーブン
●材質
本体・フタ:黒皮鉄板4.5mm厚、クリアラッカー焼付塗装
ツル・底網:ステンレス鋼
●重量 約8.8kg
●付属品 底網・レシピブック
●満水容量 約8.2L
●適正炊飯量 2~12合
ダッチオーブンについてはこちらを参考にどうぞ
<必要な道具>底網
ダッチオーブンと一緒にあったら便利なアイテムについて詳細はこちら
<必要な道具>ダッチオーブンOKなバーナー
バーナーについてもっと種類を見たい方ははこちら
<必要な道具>炭(熾き)
炭についてもっと知識を深めたい方はこちら
<必要な道具>アルミホイル
<必要な道具>トング
●重量:約157g
●20年以上焚火だけでツアー中の食事を作るプロがたどり着いたトングの究極の形です。
●特徴的な先端は太い薪から楊枝の様な細い枝まで容易につかめます。
●バネの部分は特殊な構造によりへたりにくく耐久性に優れます。
●簡易的なダッチオーブンなどのリフターとしても利用できます。
トングの種類をしっかり選びたい方はこちら
ローストビーフの作り方 6ステップ
出典 : コールマン
ステップ①
牛ロース肉は必ず常温に戻しておきます。肉全体に塩、コショウをすり込み、少し置いて味をなじませます。
ステップ②
煙が出るくらい熱したダッチオーブンにオリーブ油をひき、脂身側から肉の表面全体に焼き色が付くようしっかりと焼いていきます。
出典 : SUPER SPORTS XEBIO
ステップ③
肉を取り出してダッチオーブンの底網を敷き、肉をその上に置いて蓋をします。野菜を入れる場合は肉を囲むように置きます。
出典 : SUPER SPORTS XEBIO
ステップ④
下火は中火~弱火、フタの上に炭(熾き)をのせて上火にし、30~40分くらいローストします。
ステップ⑤
肉の中心に金串などを刺し唇にあててみて、金串の先が生暖かくなっていたらOK。火を消します。
出典 : コールマン
ステップ⑥
肉を取り出してアルミホイルに包み、温かいところで15~20分ほど休ませれば完成!お好みのソースなどでいただきましょう!
★参考 コールマン ローストビーフレシピ
ローストビーフに添える、お手軽ソース3選!
おいしそうにできあがったローストビーフ、何をつけて食べますか?ホースラディッシュやゆずコショウもおいしいですが、せっかくなのでひと手間かけておいしいソースも作りましょう!キャンプでも簡単にできる、おいしいソースのレシピを紹介します!
●相性抜群!グレービーソース
ローストビーフのソースとして一般的なグレービーソース。ローストビーフを作ったときに出た肉汁をベースに作ります。
<材料>
赤ワイン、しょうゆ、はちみつ、酢
<作り方>
肉汁が残ったダッチオーブンの中にすべての材料を入れ、中火で5分ほど煮立てて、半量ほどに煮詰まったら完成!
★参考 テレビ朝日 ウチゴハン
●生クリームのまろやかさが絶品!レフォールソース
レフォールソースとはホースラディッシュと生クリームなどを混ぜ合わせた冷たいソース。こちらもローストビーフにぴったりです!
<材料>
ホースラディッシュ、生クリーム、レモン汁、塩
<作り方>
すべての材料を混ぜ合わせればできあがり!
★参考 ガルヴィ 長野さんCOOKING ローストビーフと野菜ローストレシピ(PDF)
●ポン酢とバターの和風ソース
出典 : サッポロビール
子どもも大人も大好きな、ポン酢とバターの和風ソースはいかが?コクがありながらもさっぱりと食べられます。
<材料>
バター、ポン酢しょうゆ、柚子こしょう
<作り方>
フライパンや鍋にバター、ポン酢しょうゆを入れて加熱し、少し煮詰まったら柚子コショウを追加して混ぜれば完成。
★参考 サッポロビール フライパンローストビーフ 2種のソース
残ったローストビーフのアレンジレシピ集!
翌日でもおいしくいただけるのがローストビーフのいいところ!残ってしまったら翌日のごはんに活用しちゃいましょう。また違ったおいしさが楽しめますよ。ローストビーフのアレンジレシピを紹介します!
●ローストビーフの一口寿司
黒コショウ入りの酢飯を作ったら、ローストビーフで包んでお好みの具をトッピング。見た目華やかな一口寿司です。
●ローストビーフ 味噌マスタードソース
香ばしい田楽味噌の甘さと、粒マスタードの酸味がぴりりと効いた和洋折衷メニュー。お酒のつまみにもいいですね!
●簡単リメイク♪和風ローストビーフ丼
すりおろしタマネギとしょゆの風味が食欲をそそるローストビーフ丼。ご飯が何杯でもイケちゃいます!
●ローストビーフのスパゲティ
ローストビーフの付け合せとしておなじみのクレソンと、ラディッシュを使ったさわやかなパスタ。ランチにも最適!
ローストビーフでおいしいキャンプを!
ダッチオーブンで簡単に作ることができ、アレンジのバリエーションも豊富なローストビーフはキャンプごはんにおすすめ!テーブルも一気に華やぎ、気分も盛り上がります!家族みんなで楽しみながら作ってみてくださいね。
Roast Beef In Dutch Oven!
ダッチオーブンでローストビーフを作ろう!
Source: CAMP HACK