※記事中の表示価格は全て2019年11月の税込価格です。
ユニフレーム「フィールドラック」の天板を作ってみた
シンプルで頑丈、落ち着いたブラックカラーで何を載せてもサマになる、ユニフレームの「フィールドラック」。いっとき完売になったほどの人気商品ですね。
別売りのテーブル天板も販売されていますが、好みのデザインのテーブルを作りたい人向けに、ラクしてオリジナルな天板を作る方法を見つけました。
好きなイメージで塗装しよう!
色の塗り方や組み替えで、シックにもハードな印象にも自由自在。刷毛(ハケ)のいらないお気楽な着色方法も発見しましたよ。
それでは、順を追って作り方を説明していきましょう!
作り方① ホームセンターを目一杯利用する
幅100mmの板を6枚並べる
フィールドラックの天板サイズは592×342mm。幅100×長さ342mmの板を6枚用意します。
木材売り場で幅100mmの板を選ぶ
まずはホームセンターで幅100mmの板を探しましょう。長さは1,800〜1,820mm、厚さは9〜15mmが推奨です。木肌や厚み、価格も色々なので、好みのものを選んでください。
ここでは、明るい色味と淡い木目が美しいパイン集成材(長さ1,820×幅100×厚さ15mm)2本で作ってみました。
ホームセンターの木材カットサービスに一任!
大抵のホームセンターでは、購入した木材のカットサービスを行なっています。ここはプロに任せて寸法通りきっちり切ってもらいましょう!
1カット数十円程度で切ってもらえるので、売り場の担当者に問い合わせてみましょう。もちろん、ノコギリを使って自力で切るのもアリです。
長さはぴったりにできましたが、このまま並べるとほんの少し横幅がはみ出てしまうため、その分を削りましょう。
ホームセンターのカットサービスでは、ミリ単位での注文を受け付けてくれる場所がほとんど。両端の板2枚を、さらに幅94mmにカットしてもらってください。
角を丸くする
天板用の板が揃いました。塗装する前に、少し細かな加工をプラス。フィールドラック内側の丸みに合わせて、両端の板の角を2箇所ノコギリで落とします。
次に、やや粗めで木を削る力の強い240番のサンドペーパーで丸く削りましょう。
表面をなめらかにする
木目に沿って240番のサンドペーパーをかけ、表面のザラつきを取り去ってください。サンドペーパーを板切れに巻くか、専用のサンディングブロックに挟むと作業がしやすいです。
板の角(稜線)にもサンドペーパーをかけて、軽く角を落とします。
重要!フィールドラックに天板が並ぶか確認!
ここで一度、フィールドラックの上に全ての板を置き、きちんとはまるか確認しましょう。きつい所があれば、さらにサンドペーパーで削って微調整してください。
雑巾で削りカスを拭ったら、これで天板の下処理は終わり! 次はいよいよ塗装に入ります。
作り方② 天板を塗装する
刷毛もペイント薄め液も不要!?「ソリッドカラー」
こちらの「ソリッドカラー」は、塗るのに刷毛も容器も、ペイント薄め用の溶剤も使いません。なんと、ウェットティッシュで塗ることができるんです(使えるのはノンアルコール、水分99%以上のもの)! 水性塗料なのでニオイも少なく、扱いがとてもラク。
ラインナップは全12色。1色でも、何色か組み合わせても楽しいですね。
・種類:水性塗料
・乾燥時間:約30分
・カラー:12色(ホワイト、アイボリー、スカイグレー、オールドピンク、アイスブルー、ダスティグリーン、デニムブルー、オリーブグリーン、バーガンディ、ライトブラウン、ブラウン、ダークブラウン)
<!–
転ばぬ先のマスキングテープ
今回筆者が実践するものは、裏側を着色せず木の色のままにします。なので裏に塗料がつかないよう、マスキングテープを貼りました。
広い面積をカバーできる、幅広のテープがあると作業しやすいですよ。
側面と裏面をマスキングする
まず、板の厚みの半分だけマスキングします。
誤って塗料がつかないよう、裏側全面もテープで覆い、塗装開始。
ソリッドカラー+ウェットティッシュで塗装
ウェットティッシュを軽く丸めて塗料を取り、板に塗り広げます。使い捨ての手袋をしたりポリ袋を利用して手が汚れないようにすると◎。
色が薄い場合は、好みの濃さになるまで“乾かしては塗る”を繰り返してみてください。
「ライトブラウン」と「ブラウン」の2色で塗りました。塗装が完全に乾いたら、マスキングテープを剥がし、力を入れて乾拭きしましょう。落ち着きのあるツヤが出てきますよ。
着色完成!
シックなツートーンカラーのテーブルになりました。アウトドアで使うのが待ち遠しい……!
裏面はキレイな白木のままに
マスキングテープのおかげで、裏面に色が付くことなく無着色。
組み替えが楽しめる!
片面ずつ違う色にしておくと、こんな裏ワザもできちゃいます。2枚だけひっくり返せば、さらにオシャレな姿へと変身! 気分やキャンプギアに合わせて組み替えが楽しめますよ。
熱いクッカー等を乗せたいときは、天板の一部を外して対応可。天板を重ねてベルクロテープ等で束ねれば、持ち運びもラクチンです。
作り方③ さらに完璧に作るなら
このままでも十分使えますが、アウトドアでの利便性を高めるなら次に紹介する2つの加工を行ってみましょう。
その① 汚れ防止のニスを塗る
泥や食品による汚れを防ぐため、仕上げに透明なニスを塗っておくのがオススメ。こちらのウレタンニス(色:つや消しクリヤー)は水性のため、ニオイもさほどありません。使用後の刷毛類は水洗いするだけなので、取り扱いも簡単です。
全ての面に2回塗り重ねるといいでしょう。丈夫な塗膜がテーブル表面を守ってくれます。
・種類:水性塗料
・乾燥時間:約1時間
・カラー:全7色(ナチュラル、チーク、オーク、ウォルナット、エボニーブラック、クリヤー、つや消しクリヤー)
<!–
その② 天板のガタつきを抑えたい
フィールドラックの上面には、脚を引っ掛ける爪が少し出っ張っています。天板を載せるとほんのちょっとガタつくので、気になる人は爪が当たるところを凹ませておくといいでしょう。
100均の彫刻刀で、幅25mm、奥行33mmのU字形に彫り下げた後、サンドペーパーをかけて塗装しました。電動工具がある人は、ルーターで深さ3mmほど切削してください。
おまけ・様々なスタイルでコーディネート!
所変われば色変わる?!バリエーションいろいろ
1. ファミリーキャンプでは、コットンの幕に合わせ、優しい雰囲気の白木側を出して……。
2. 無骨なブラック+シルバーのキャンプギアとコーディネート。軍幕使いのソロキャンプにいかが?
3. オリーブグリーンに塗装して男前スタイルに。天板のうち1枚を外せば、ダイソーの「ステンレス角形ロングトレー」(33.7×10.6cm、110円)がシンデレラフィット!
4. 同様に、ダイソーの「ステンレストレー深型」(21.5×16cm、110円)2枚と天板2枚を入れ替えると、広めの調理スペースに。
ややこしいカット作業はプロに任せ、カラーリングを楽しもう!
寸法を揃えてまっすぐに切るのって、じつはかなり難しいもの。ホームセンターのサービスを利用すれば、残るは塗装作業のみ。こっそり工数を省いて、プロさながらのテーブルをものにしてくださいね!
余った板を違う色に塗装して組み替えれば、別のコーディネートも楽しめるかも?
この記事が気にいったあなたに、オススメの3記事
Source: CAMP HACK
ニトリがアウトドアに本気を出した!2018年もバカ売れ必至な「ニトリチェア」に注目
導入済みキャンパー多数の「ニトリチェア」
「お、ねだん以上」のホスピタリティで、日用品に限らずアウトドアシーンでも御用達ブランドとなりつつある、ニトリ。
中でもチェアが秀逸と評判で、特に木製ローチェアは「#ニトリチェア」として多くのキャンパーのインスタグラムにも登場しています。
ここ数年キャンプギアとして定番化しつつある木製ローチェアも、ニトリにかかればコスパは健在。
新色も登場し、ますます魅力的に進化した木製折りたたみローチェアをはじめ、アウトドアで使えるニトリチェアをご紹介します!
ニトリの「木製ローチェア」は、ここがイイ!
キャンプにしっくりくるデザイン
まず、キャンプにぴったりハマるシンプルなデザインが魅力です。同じナチュラルテイストの他ブランドのギアとも、組み合わせやすそうですね。
カラーは、ブラウン・アイボリー・イエロー・グリーン・ネイビー・レッドの全6種類(※レッドは2018年6月発売予定)。
ネイビー・アイボリーなどの落ち着いた色味は、ミリタリー色のあるギアやサンドカラーによく合います。
一方イエロー・レッドなどのビタミンカラーはポップなサイトに……など、作りたい雰囲気に合わせて、チョイスできますね。
計算された設計で座り心地◎
座面高は小さい子供も座りやすい、低めの24㎝。大人なら、足を伸ばしてゆったり座れるちょうど良い高さです。
座り心地を快適にしてくれるのが、この背もたれの絶妙なカーブ。違和感なく座れるよう、腰部分をやさしく支えてくれる設計です。
フレームとひじ掛けは、天然木のアカシア。ナチュラルながら、しっかりと高級感があります!
さすがのロープライス!
気になるお値段は、なんと一脚2,769円(税別)! デザイン的に類似する他製品ならゆうに一万円は超えるところ、このお手頃プライスなら家族分も気軽に揃えられますね。
【ちなみに】ニトリの木製ローチェアには、二種類ある
キャンパーが愛用しているニトリの木製チェアには二種類ありますが、価格は同じ。その他、背もたれのバーの位置やフレームの形が若干違うことを覗いて大差は無いようです。
木製ローチェア
●サイズ: (約)幅62×奥行47×高さ62cm
●座面高:24㎝
●重量:約3㎏
●主な素材:アカシア
木製折りたたみローチェア
●サイズ: (約)幅62×奥行45×高さ62cm
●座面高:24㎝
●重量:約3.5㎏
●主な素材:フレーム/アカシア、張り地/ポリエステル100%
そしてニトリの本気度は、木製チェアにおいてだけではありません。「一度使ったら手放せない」と多くのキャンパーが愛用する、あのチェア同様のコンパクトチェアも発見!
なんと!ニトリは軽量コンパクトチェア市場にも参入していた
アルミコンパクトチェア
キャンプはもちろん、ピクニックや運動会などあらゆるイベントで大活躍の軽量コンパクトチェア。なんと、ニトリにもありました!
カラーはグリーンとネイビーの二色で、価格は4,621円(税別)。木製ローチェア同様、数脚揃えられるありがたいお値段ですね。
●サイズ: (約)幅51×奥行48.5×高さ67cm
●座面高:33㎝
●重量:約1㎏
●主な素材:アルミ、ポリエステル
売り切れ必至のニトリチェアは、見つけたら即買い!
ニトリの「木製折りたたみローチェア」は、発売するや予想の3倍の売れ行きとなったのだとか。アウトドアブランドでないにもかかわらずこの注目度は、価格以上の品質に定評があるニトリだからこそですね。
新色の追加でますます人気殺到の予感、入手困難になる前に要チェックですよ!
ニトリ「木製折りたたみローチェア」、詳しくはこちら
ニトリ、様様
スキレットに木製皿・カトラリーなどのキッチングッズはもちろん、グリルやポップアップシェードといった大型ギアまで勢ぞろい。ニトリで買えるお手頃アウトドアグッズは、ここからチェック!
Go Camp With “NITORI-CHAIR!”
ニトリチェアで、キャンプしよう!
Source: CAMP HACK
あのニトリで発掘!コスパ良すぎなアウトドアで使える優秀グッズ20選
ニトリがますます進化中!
高品質・低価格でおなじみのニトリ。アウトドアグッズもたくさん扱っていますが、定番の″ニトスキ″以外にもキャンプで使えそうなアイテムがたくさんあるのをご存知ですか? 「え、これがこの値段で!?」という驚き連発の良コスパ商品から、DIYでも活用できそうなグッズをピックアップ。もちろん、どれもお値段以上に優秀ですよ!
サンシェードにチェア・バーベキューグリルなど、ニトリの大型アウトドアグッズまとめはこちら
キッチンまわりのおしゃれ&便利グッズ
スキレットに定評のあるニトリならではの鍋に、おしゃれなホーローポット。さらに場所を取らない機能的なアイテムからご紹介! ※今回表示している価格はすべて税込み価格です
スキレット両手鍋
網付きでスモークなどチャレンジできるメニューの幅も広がる両手鍋。15cmサイズのスキレットのフタにもなっちゃいます。699円。
ホーローコーヒーポット
素朴おしゃれ感のあるホーローポットが、なんと999円! カラーもホワイト・ダークブラウン・レッドと充実しています。
たためるタライ
外ワクを折って1段ずつ押すとコンパクトにたためるという、タライ。食器や子供の手足を洗ったりと、ひとつで何かと大活躍間違いなし。この使い勝手&汎用性で、値段2,047円!
分別ゴミ袋スタンド
ゴミ箱をどうにかスッキリさせたいと悩んでいる人も多いですよね。こちら、ゴミ袋3枚をセットできるという便利なスタンド。折りたたみ式なので、オートキャンプなら持ち運びも問題なし。1,224円。
おしゃれバスケット&DIYにも使えるボックス
ラックに置くバスケットやボックスも、デザイン性を重視すると雰囲気が変わるもの。カッコいいバスケットやDIYにも使えそうなボックスも、ニトリにたくさんありますよ!
レジャーバスケット
落ち着いたダークブラウンが素敵、折りたためて便利なバスケット。ターポリン素材で濡れに強いのもポイント高し! 713円。
ワイヤーバスケット
ウッド×ワイヤーがおしゃれ! サイズはSとL、使い勝手に合わせてチョイスできます。値段はSが639円、Lが799円。
バスケット フィロー ハーフ
スタッキングも可能なワイヤーボックスも。アウトドアでも家でも使えそうな、スタイリッシュなデザインです。862円。
ウッドボックス
ビンテージ感のあるデザインで、そのまま置いておくだけでも雰囲気があります。ハンマーやガス缶など細々したものを入れておくのにちょうど良さそうです。1,490円。
バスケット ナチュラルウッド クォーター
一からのDIYはちょっと大変そう……という人は、お手頃価格の製品を利用すれば簡単。ステンシル加工などでカスタマイズするのも楽しそう! カラーはブラウン・ナチュラルの二色。1,490円。
テーブルがグッとおしゃれになる!食器類
テーブルの雰囲気をワンランク上げてくれるようなおしゃれな食器も、ニトリなら驚きのプライスで手に入っちゃいます。デザインと機能が両立された優秀グッズにも注目!
木製お魚仕切りプレート
子供も喜びそうな、お魚型のプレート。天然木で電子レンジ不可というお皿こそ、アウトドアが使い時です。599円。
カッティングボード
食材をのせてそのままサーブするだけでおしゃれに見えるカッティングボード。丈夫なアカシア製が、なんと799円!
スレートディッシュプレート
食材を美しくおいしく見せてくれる、天然岩石から作られたスレートディッシュプレート。ニトリにも様々な形やサイズがラインアップされています。999円(スクエア)。
結露しにくいステンレスタンブラー
真空断熱遮断で、ホット・アイスともに飲み頃をキープしてくれるタンブラー。缶直飲みからタンブラーに変えて、雰囲気にもこだわってみては? 616~821円。
普段使いにも大活躍!クーラー&バッグ
キャンプだけでなくピクニックや運動会など、何かと出番の多いクーラー&保冷バッグ。ニトリなら、同じデザインで買い揃えられるうれしいお手頃プライス!
クーラーバッグ
ブルーを基調としたペイズリー模様がおしゃれな「シーサイドヴィラテイスト」は、ニトリのアウトドアラインのうちのひとつ。2Lペットボトルなら縦に6本、横8に本入ります。1,590円。
保冷バッグ
同じ柄のレジャーバッグ。ウレタンフォームがしっかり入っているので、普段の買い物にも便利です。999円。
サイトのデコレーションにも使いたいLEDライト
ホームインテリアを中心に扱うニトリは、ライトの種類も豊富。ガーデニング用品の中に、アウトドアでも使えそうな雰囲気の良いライトを発見!
LEDソーラーライト
ソーラー充電式で、エコで便利なランタン。自動点灯機能付きなうえに置く・吊るす・差し込むという3way仕様で、なんと299円!
LED10球ライト(ランタン)
完全防水ではないものの、防滴試験合格商品でアウトドアでも使いやすいライトチェーン。テントまわりに吊るすガーランドにも良さそうです。2,689円。
ロースタイルがキマるラグ
肌寒くなってくる秋キャンプ、ロースタイルに欠かせないのがラグです。アウトドアにマッチするデザインとぬくもりを感じる上質なラグマットが、こちら!
ジャガード織 ウレタンラグ
キャンプのムードを盛り上げてくれるナバホ柄。手洗いOKの扱いやすさも嬉しい! 幅130×奥行185cm。3,990円。
エジプト直輸入 ウィルトンラグ
欧米の土足文化から生まれた製法という、丈夫なウィルトンラグ。遊び毛が出にくい上質なマットながら、値段はなんと7,549円! 幅133×奥行190cm。
キリム柄ラグ
フランネル生地でふわふわ、裏面は不織布でホットカーペットにも対応。秋冬のキャンプに大活躍しそうです。アウトドア感たっぷりのキリム柄もかわいい! 幅130×奥行185cm。1,990円。
まずはニトリで探そう!
こだわりのアウトドアスタイルをもっと手軽に楽しみたいという方、まずはニトリでリサーチを。おしゃれで実用的なものが、予想以上のお手頃価格で手に入る! そんな驚きと喜びを感じる納得のアイテムが、きっと見つかりますよ。
ニトリの公式サイトはこちら
ホームインテリア×アウトドア
実用的かつアウトドアの雰囲気を盛り上げる、おしゃれで楽しいグッズがたくさん!
NITORI Is Soooo Great!
ニトリ最強!
Source: CAMP HACK