高機能なのにお安く手に入る素材「タイベック」って知ってる?
タイベックとは高密度に織られたポリエチレン素材で、軽いのにとても頑丈な素材のひとつ。そして防水透湿性にも優れていることから、建築業界では断熱材に巻いて使われる優秀なシートです。
タフで水に強く、しなやかな素材
こうしてドリンクを垂らしてみてもバチバチ弾いてくれ、時間が経っても浸み込む様子はありません。
触ってみると和紙のような乾燥した感触と風合いがあり、素材自体はとってもしなやか。1×2mサイズのシートは、500mlペットボトルくらいの小ささに折りたためます。
このタイベックという素材、あまり馴染みがないかもしれませんが、大手アウトドアブランドからもバッグの素材として使われていたりと、じつは意外と身近に潜んでいるんです。
最近では、使いやすい大きさでバラ売りされているので、気軽にDIY用素材として購入可能。今回はこのタイベックを使用して、実際にDIYにチャレンジしてみます!
タイベックを使ってDIYに挑戦!【グランドシート編】
それでは生地をAmazonで手に入れ、実際にこの生地を使ってキャンプに使えるアイテムを作ってみます!
●透湿抵抗(㎡・s・Pa/μg):0.17
●防水性(Kpa): 16
●防風性(sec/100cc): 331
●重さ:1m x1m時で約59.7g(目安)
<!–
まずひとつ目は一番簡単そうなグランドシート作りに挑戦します。テントを購入する際に専用のグランドシートがないことってありますよね。
意外と値段も高いので、あとで買おうかなと思ったけど結局買っていない……という人は少なからずいるはず。なにを隠そう、筆者もそのひとり。
キャンプやテント泊の登山用で購入したゼログラムのテント「PCT UL2」。専用グランドシートを買わずにしばらく使っています。
テントは安い買い物じゃないので、できればグランドシートをちゃんと敷いてボトムの劣化を防ぎたいところ。ちょうどいい機会なので、まずはこのテント用のグランドシートから作ってみました!
重量:1.17g(ミニマム)1.36kg(収納)
構成:テント本体、ペグ9、ガイライン4、スタッフサック
サイズ:フロア:212×130(front)×118(rear)cm 、高さ:100cm
<!–
採寸を間違えないこと!
本体のボトムサイズを事前に調べておきましょう。グランドシートの全体の辺がテントのボトムより10cmほど短いとちょうどいいですよ。少し小さめに作ることで、雨水がグランドシートとテントのボトムの間に溜まることを防いでくれます。
縫い代の折り返しも事前に計算して、採寸→裁断へと進みましょう。慣れていない人はここが一番間違えやすいポイントです。しっかりと確認を!
直線縫いなので楽チン
生地がシャカシャカしていますが、ポリエステル素材とは違って「紙」のような感覚もある素材。ミシン掛けが不慣れな筆者でも比較的簡単にできました。
四隅に補強用の生地を縫い付けよう
次の工程で四隅にハトメを付けるので、生地が破れないように補強します。引っ張ることでテンションがかかる箇所には、補強用にもう一枚の生地を縫い付けます。ここは生地の色を変えたり、レザーにしたりと個性を出せるポイントでもありますよ!
テントやタープの角にも必ず付いてるので、チェックしてみてください。
ハトメを打っておくのがオススメ
四隅にループを付けるためのハトメを付けます。穴に直接ループを付けてしまうと、引っ張った時にすぐ破れてしまうので、ハトメは必須なのです!
ゴムの台座に乗っている専用工具のポンチとハトメ打ちでハトメが付けられます。ゴム台はハンマーで叩いた時の衝撃吸収用なので、階下に住人がいない限り、薄い板などでも代用可能です。
ハトメを装着する
ハトメをセットしたらハンマーを垂直に打ちつけていきます。ハンマーは木やゴムではなく金属のものがオススメ。お手持ちのペグハンマーでも代用OKです!
四隅にハトメをセットできました! 補強用の生地を付けてあるので安心の強度。
打ち込んだハトメにループを付けておくと、強風の設営中などにペグダウンしやすいので便利ですよ。
オリジナルグランドシート完成!
グランドシートが完成しました。テント本体のボトムの上に載せてみましたが、サイズもバッチリ!
タイベックはグランドシート用にAmazonで1×2mサイズを1枚購入して1,288円でした。正規のグランドシートを買うよりはかなりリーズナブルだし、なにより自分で作ったものには愛着がわきます。
ループをフレームエンドに引っ掛けておく

四隅に付けたループをセットすると、テントのフレームエンドをループに引っ掛けることができます。グランドシートがズレにくいので便利です。
設営や撤収時のシートに使える!
タイベックは防水性が高いので、ギアの濡れを防げる
水に強いのでレジャーシートとしても活用できます! 晴れていても地面が濡れている、なんてことはキャンプ場あるある。設営時のギア準備の際に利用しちゃいましょう。
タイベックの弱点:汚れが目立ってしまう……
防水・軽量コンパクトという高機能を持つタイベックですが、地面に置くシートとして活用するとこのような弊害が。
生地の色が真っ白なので汚れがとても目立ち、雨の日に使ったらもはや泥染めのシートになる予感がしてなりません。しかしもう作ってしまったので、これはたくさん汚れるまで使うことにしました。
タイベックを使ってDIYに挑戦!【サコッシュ編】
タイベックを縫うこと自体には慣れてきたので、勢いでサコッシュも作ってみました!
サコッシュ作りにも挑戦してみた
グランドシートの応用編で、サコッシュDIYにも挑戦。ショルダー部分は、自宅にあった適当なロープを活用しています。
意外にも成功し、シンプルで使いやすい仕上がりに。見た目もこの素材むき出しなところが逆に新鮮味があります。これで「防水」というところがいいですよね。
ポケットを作ることはできたのでメインのポケットのほかに、フロントに2つ、背面に1つの計4つポケットを配置。今回ジッパーは付けられなかったのですが、DIYレベルが上がったら再チャレンジしてみます!
小物を出し入れするのにポケットは分かれていた方が便利なので、我ながら満足な仕上がりです。
作ったアイテムにはすべて、自作と分かるイニシャルのタグを付けてみました。ちゃんと自分で作りましたよ、という証拠が残せるので、こういうタグで遊び心を出すのもDIYの醍醐味ですね。
高機能なタイベック素材はDIY入門用として最適だった!
タフで水に強く、しなやかなタイベック素材。ミシンの扱いが初心者の筆者でもサコッシュが作れたので、入門編としても扱いやすい素材です。今回実践してみた以外にも、タイベックの特徴を活かして「衣類用のスタッフサック」や、「ティッシュケース」などにチャレンジするのもよさそう!
なにより価格もお手ごろですし、ネットで気軽に購入可能。ぜひタイベックでDIYに挑戦してみてください。
●透湿抵抗(㎡・s・Pa/μg):0.17
●防水性(Kpa): 16
●防風性(sec/100cc): 331
●重さ:1m x1m時で約59.7g(目安)
<!–
Source: CAMP HACK
ヘリノックスとのコラボも注目。今人気、BRIEFING(ブリーフィング)の注目アイテム10選
ヘリノックス×ブリーフィングの夢のコラボ商品もいま話題!
注目のヘリノックスのコラボ商品が登場しました。そのコラボ相手は「BRIEFING(ブリーフィング)」。本格的なミルスペックな製品を得意とするブランドですが、現在人気がうなぎ昇り!
BRIEFING(ブリーフィング)って何者?
「ブリーフィング」はミルスペックに準拠した、真のミリタリズムを追求するブランド! 生地には、強靭なバリスティックナイロンと耐久性の高いコーデュラナイロンなどを採用し、実際に軍用バッグを作る米国の軍需工場の製造しています。
無駄のないミリタリーデザインがクールで、丈夫な素材やパーツを使用したアイテムは機能面も申し分なし!
そんなブリーフィングとヘリノックスのコラボですからスペックも見た目のかっこよさも一級品。3月に開始していた先行予約は瞬く間に終了し、4月下旬(予定)の一般販売を待つ状態となっています。
ブリーフィングのオリジナル製品も、いま超絶人気
ヘリノックスコラボの製品は待つしかありませんが、ブリーフィングのオリジナル製品たちは今すぐゲットできて優秀なものばかり。ブリーフィング人気はアウトドアマンだけにとどまらず、街中でも使えるハイスペックアイテムとして大物から小物まで幅広く注目されています。
今回は人気が高まっているブリーフィングのアイテムたちをご紹介しますよ。小物入れはプレゼントにもピッタリ!
超人気!まずはブリーフィングのバッグ類
街で見かけることも多々増えてきたブリーフィング。丈夫なバッグはアウトドアだけでなく、ビジネスシーンでも人気です! 新作も含め、人気のバッグをチェックしていきましょう。
2018年新作の3WAYバッグ
通勤や出張にもおすすめな2018年新作3WAYバッグ。手持ち、ショルダーだけでなく、リュックスタイルで使用可能な最近定着しているビジネスバッグの基本形です。
素材には1050D(デニール)のバリスティックナイロンを使用し、薄マチながらPC収納や小物整理などビジネスバッグとしての機能性も十分なアイテム。
A4サイズ対応で通勤用にも活躍してくれるトートバッグ
リュックでもショルダーでもなく、トートバッグ派はこちらも。多機能ポケットを多数備えた、縦長タイプのビジネストートバッグです。
使用頻度が高いスマートフォンやパスケースなどの小物、会社の書類まで効率よく管理可能。ジップポケットにはキーホルダーも内蔵しており、貴重品の管理にもおすすめ。
●サイズ:横420×縦350×マチ90mm
●重量:0.88 kg
仕事用トートバッグをずーっと探してましたが、ようやく要望にマッチするものが見つかり購入。以下マッチしたポイント↓
ポケットがたくさんある。自立する。幅がスリム過ぎず広過ぎず。電車で座り膝の上に置いた時に、隣の人に当たらない幅。丈夫そう。オフでも使える。
今後何年も使うと思います。
出典:
楽天
キャンプ道具もたっぷり入るハイスペックトート
大きなトートバッグも2018年最新モデルのひとつ。バリスティックナイロン生地を使用していて丈夫さはブリーフィングのラインナップの中でも随一。容量もたっぷり入るので、キャンプ道具入れにもおすすめできるバッグです。細かいポイントですが、天井ファスナーがあるのも嬉しいですね。
●サイズ:横530×縦340×マチ200mm、持ち手490mm
●重量:0.9 kg
子どもの着替え入れなどにも使えるショルダーバッグ
体にフィットするラウンド型のショルダーバッグ。マチが広く収納力があるので、衣類やタオルを入れて旅行やアウトドアにも◎。
これはキャンパーにおすすめ!ブリーフィングの小物ケースがかなり使えそう
丈夫なブリーフィングのアイテムは、小物入れや旅行ポーチとして大活躍。小物ケース類に注目してみるとキャンプに使えそうなケースを多数発見しましたよ。
「ペンケース」だけど、細長小物の収納に便利
バッグの隙間にスッと入るちょうど良いサイズ感。底面にナイロンテープとブランドタグをデザインし、置いた時の安定感も良し。
丈夫なケースはフォールディングナイフやカトラリー類など、キャンプアイテムの収納にも◎。
●サイズ:横205×縦50×マチ50mm
●重量:45 g
大容量、デザイン性が良い。直ぐにペン、消しゴムなどを入れてみましたが、まだスカスカです。他のペンケースと比較しても素材が良いです。
出典:
楽天
ソーラーパフも収納できる薄手のトラベルポーチ
こちらも初登場の新型モデル! 仕切られたケースなので、アイマスクや耳栓、歯磨きセットなど小物の収納に便利ですね。畳んだソーラーパフにもちょうど良いサイズかも!?
小物を詰め込む「ボックスポーチ」
軽細々した物を仕分ける軽量ポーチ。ライターやバッテリーなどガジェット専用ポーチとして使うのもアウトドアの雰囲気が出て良さそうです。
●サイズ:横170×縦80×マチ80mm
●重量:37 g
良い買い物でした。見た目依り、収容能力もあり、価値観のある買い物でした。
出典:
Amazon
キャンパーの個性が出そうな万能サイズポーチ
幅24cm、奥行き10cmもあり、ペットボトルも入るボックスポーチ! モーラナイフ類や、ガス缶、CB缶も入れられますね。タオル類やお子様のおもちゃを入れても良さそうです。
●サイズ:横240×縦100×マチ100mm
●重量:50 g
バッグインポーチとしては程よいサイズです。財布、スマホ、文庫本、iPodとイヤホン、バッテリーなどがきれいに収まります。例えば飛行機に乗る場合など、手荷物は席上のラゲッジスペースに入れて、手元に持っておきたいものだけ纏めておけば便利です。
出典:
Amazon
キャンプでも活用できるシューズケース
設営後や温泉後はリラックスできる靴やサンダルを使う人も多いのでは? こちらはゴルフシューズ用のケースですが、キャンプ用の雨靴やサンダルを持ち運ぶのにおすすめです。
●サイズ:横260×縦340×マチ130mm
●重量:215 g
自分の場合、足が大きく28cmのNBのスニーカーを収納しても大丈夫でした。通気穴も有、素材も頑丈なので安心感があります。
出典:
楽天
小ぶりだけど収納力は抜群のウエストポーチ
柔らかな風合いで、コンパクトなウエストポーチ。マチが丈夫に設けてあるので、中が見やすく出し入れしやすいデザインになっています。体に沿った形なので、貴重品を身に着けたままでも動きやすさ◎。
ミルスペックなアイテムを活用しよう!
ブリーフィングのアイテムは、無駄のないかっこ良いデザインが魅力的でしたね! 機能面も素晴らしいので、アウトドアやタウンユース、ビジネスでも長年活躍すること間違いなし。
人気のバッグだけでなく、ポーチやケースは使い勝手◎なので、ブリーフィングのアイテムをぜひ手に入れてくださいね。
True “militarism” is this!
真の”ミリタリズム“はこれだ!
Source: CAMP HACK