10年間溜まってしまった汚れを……一気に落とす!
酷使の果て、見るも無残な汚れ
使用後ざっと流しただけで、ついついそのままにしてしまったクッカーセット「Fan5 DX」。焦げと煤汚れでガビガビです……。
やはりキレイな鍋でキャンプ飯作りを楽しみたい! そう思い直し、元の姿に戻すべく一念発起して磨いてみました。
内側にも焦げつきが
中の方もかなり手強い焦げ具合です。このまま力任せにタワシでこすれば傷だらけ。鍋自体をなるべく傷つけずに汚れを落とす必要があります。
やみくもにガシガシする前に、まずはラクに焦げや煤を落とす方法はないか調べてみました。すると、主に2パターンの方法が効果的だと判明。はたして、ちゃんと劇的ビフォーアフターになるのか……ご覧ください!
① 重曹で落とす
ステンレス鍋は重曹で
ステンレスとチタンのクッカーは、重曹と水で汚れが落とせるとのこと。
重曹を65℃以上の湯に溶かすと、アルカリ性の炭酸ナトリウム水溶液になります。これが煤などを含んだ油汚れと反応し、溶けて鍋から剥がれやすくなるのだそう。……なるほど、早速やってみましょう。
使ったのは、手頃に手に入るダイソーの粉末重曹。
ステンレス大鍋が入るサイズの鍋に水を入れ、水1ℓに重曹大さじ2杯の割合で溶かします。
沸騰させ、クッカーを投入
沸騰したらステンレス大鍋を入れ、約20分間加熱します。
10分ほど経つと湯が茶色くなり、汚れが浮いてきました。
約4時間放置
火を止め、ステンレス大鍋を漬けたまま4時間待ちます。まだ鍋は真っ黒。
スポンジでこすると……!!
水を流しながら食器用スポンジで軽くこすってみると、汚れがつるりと剥がれ、ステンレスの地金が現れました! これは驚きです。
メラミンスポンジで磨く
食器用スポンジで大まかな汚れを落とし、細かいところは「メラミンスポンジ」で磨きます。カット済みのキューブタイプが使いやすいですよ。
水をつけてこすると、鍋の内側の焦げと油汚れがポロポロと落ちていきます。メラミンスポンジ、いい仕事をしますね。
手強い焦げは割り箸と洗浄キューブで
固まっている鍋底の焦げは、割り箸の角で削り落としました。割り箸でなくとも、それなりに固くて鍋を傷つけないものであれば代用は効くでしょう。
さらにガスレンジ用の「洗浄キューブ」でゴシゴシ……。
・容量:6個
<!–
洗浄キューブは細かな研磨剤と洗剤を含んでいるので、傷をつけることなく磨きと洗浄が叶います。
黒く変色した鍋底を磨き続けること7〜8分。再び「UNIFLAME」の刻印が見えてきました! MADE IN JAPANの文字もくっきり。感動の一瞬です。
何かと使える掃除用綿棒
入り組んだところの清掃は、先端が硬くて細い「とんがりおそうじ綿棒」が便利。
・容量: 140本入
<!–
取っ手の付け根に綿棒を差し込んで、汚れを掻き出します。
ピッカピカ!
元の鏡面仕上げを傷つけることなく磨き上がりました。この方法だと余計な力が不要なので手も疲れません。※肌荒れ防止に、皮膚の弱い方はゴム手袋の着用をおすすめします
磨く前と比べると……
磨く前のステンレス片手鍋。真っ黒けですが……
重曹で処理したのちに磨くと、周りが映り込むほどツルピカに! 火が直接当たる鍋底の変色までは落としきれませんでしたが、まずは及第点としましょう。
ステンレスの次はアルミ! ステンレスと同じようにしてしまうと失敗するので注意が必要です。
② クエン酸で落とす
アルミ鍋はクエン酸が無難
ライスクッカーDXとフライパンはアルミ製。重曹ではアルミ鍋の表面が変色してしまうため、クエン酸で汚れを溶かして落とします。
水1ℓにつきクエン酸小さじ5杯の割合で溶かし、沸騰させます。
ライスクッカーDXの内側はこびりつき防止のテフロン加工が施されています。これを酸で傷めてしまわないよう、ライスクッカーDXの中には水道水を入れておきます。
クエン酸でグツグツ 4時間放置
クエン酸液にライスクッカーDXを入れ、約20分間沸騰させます。火を消し、そのまま4時間ほど置きます。
ライスクッカーDXのビフォー・アフター!
磨く前のライスクッカーDXです。さほど焦げつきはないものの、煤汚れが目立ちますね。
汚れの度合いに合わせ、食器用スポンジ、メラミンスポンジ、洗浄キューブで磨きます。べったりとしたタール系のこびりつきを落とすのに、メラミンスポンジが大活躍。
磨き終わり。清潔感のある白色に戻りました!
③ 強敵・フライパンの焦げつきは
フライパンのビフォー・アフター!
炎の先が直接舐める側面に強い焦げつきが。フライパンもアルミ製なので、ライスクッカーDXと同じようにクエン酸で処理し、汚れを浮かせてから磨きに入ります。
食器用スポンジ、メラミンスポンジ、洗浄キューブを使って煤汚れを落とし、それでも取れない焦げは、最終兵器、ボンスター(スチールウール製パッド)の出番! クレンザーとの合わせ技でこすり取りました。
スチールウールを使用するとどうしても微細な傷がついてしまいます。よほど落ちない焦げの場合を除き、鏡面仕上げのステンレスには使用を控えた方が良さそうです。
・容量:12個
<!–
磨き上がりはまるで新品!?
黒々とした姿から……
丸1日手をかけて磨いたクッカーセットは、元の輝きを取り戻したかのよう。次に使うのが待ち遠しいです!
煤汚れ防止にはこのアイデア!
クレンザーか食器用洗剤を塗っておく
火にかける前、あらかじめ鍋の外側にクリームクレンザーまたは食器用洗剤を厚く塗っておくと、洗うときに煤が剥がれやすくなります。これは煤の粒子が鍋の金属と結着するより前に、洗剤の成分とくっつくため。習慣としてやっておきたいですね。
また、焦げつきは必要以上に火を強くしないことで防げます。バーナーパッドを活用して炎の当たりを和らげたり、炭火・直火の場合は鍋と熱源との距離を上手に取るなど、工夫してみてください。
おまけ・収納ケースは買い替え可能
長年の使用で、付属のメッシュケースに破れが目立ちます。せっかくキレイにしたクッカーですから、ケースも新しく別売りのものに買い替えることにしました。
・サイズ:約φ22×29cm
<!–
磨けば気分も爽快、いざキャンプへ!
磨き上げたクッカーを眺めれば、新たなメニューへの意欲も湧こうというもの! 日々の生活で溜まりがちだった心のモヤモヤも、汚れとともにスーッと落ち去った気がします。
クッカーに限らず、手持ちのキャンプギアを磨いて、気持ちも新たに次のキャンプへと向かってみませんか?
Polish your cookers, polish your outdoor spirit!
クッカーを磨いて、キャンプ魂もピカピカに!
・サイズ:メッシュバスケット・210×110mm、ライスクッカーDX・210×115mm、ステンレス大鍋・230×145mm、ステンレス片手鍋・170×90mm、フライパン・225×50mm
・ナイロンメッシュ収納ケース付
<!–
ライスクッカーは想像以上でした。家の炊飯器より美味しく炊けます。また、コンパクトに収納にできてキャンプには欠かせないアイテムになりそうです。
出典:
楽天みんなのレビュー
Source: CAMP HACK
【体験レポ】破れてしまったチェアをスノピ修理サービスに出してみた
愛用していたチェアの生地が破れた!
毎回のキャンプに積極的に連れていき、愛用していたスノーピーク「ローチェア」。ついに寿命がきたのか生地が破れてしまった……。このままでも使用できますが、これを機会に以前から試してみたかったスノーピークの「オンライン修理」を体験してみました!
メーカーに修理を出す際に、「どうやって出すのか」「どんな仕上がりなのか」「どのくらいで返ってくるのか」、これらの素朴な疑問を解決します!
スノーピークの修理サービスに出してみた
まずはネットで「スノーピーク 修理」と検索。そしたら「オンライン修理受付」のページが出てきました。
ここでまず気付いたのが、オンライン修理受付を利用するには、スノーピークのポイントカード番号が必要ということ。自分は登録していなかったので「愛用しているローチェアが直るなら」との思いでパパっとアカウント登録完了。
マイページにはセール情報や再入荷情報などが自動的に入ってくるので、これだけでも十分登録の価値ありな内容。
修理申し込みの手順
まず手順ですが、まとめると下記のようなシンプルな行程。まずは修理に出す製品について入力していきエントリー。上の写真のようにカテゴリーを選び、今回はローチェアなので「ファニチャー」を選択。
続いて購入時期や、使用頻度について聞かれます。これはどれだけ使い込んでいるのか判断するための情報なので、出来る限り正しい情報を入れることをおすすめします。
修理の手順
1. 修理エントリー
2. 引渡し方法を選択する
3. 製品を預ける
4. 決済
5. 製品が送られてくる
そして依頼するアイテムの不具合の状態を選びます。今回は大きく穴が割くように空いてしまったので生地の「破れ/裂け」を選択。
もし写真が撮れるようなら、アイテムの画像を撮って送ることも可能。ここでしっかり状況を伝えておけばスムーズに金額や修理期間を診断してくれます。
日中の連絡先や返送先の住所を入力したら、希望の修理金額を選びます。修理の相場が分からなくても同ページに参考金額が書いてあるので迷わずに入力することができます。
この時は「5cm程度の穴・破れは2,000~5,000円」とあったので、修理金額の上限を5,000円と設定しました。
情報の入力を完了したらエントリーシートをプリントし、製品と一緒に集荷に来てくれた配送業者に渡します。こちらから送るパターンと、店舗へ持ち込むパターンでもエントリーシートは同封させます。
しばしローチェアとはお別れ。この待っている期間もマイページからステータスは確認することができ、着荷・お見積り・納期のご連絡・修理開始・配送などのタイミングで連絡をくれるように設定することも可能です。
見積もりの連絡がきた
ほどなくしてスノーピーク側から修理にかかる料金の見積もりの連絡が。
修理費用に関しては製品の状態により変わるということで、今回の費用に関しては控えさせていただきますが、想像以上にお得な(又は、安い)費用で対応してくれました……!
では、気になる仕上がりは?
修理後のローチェアはすっかり別人に!
戻ってきたローチェアは、しっかり穴は塞がれ、生地に着いていた汚れなどもキレイさっぱり消えています。これは生地を張り替えてくれたということですね。触ってみた実感としては、ほぼ新品!
一点気になったのが、背もたれの厚みのある部分が、張替え前と後で若干薄くなったこと。しかし座り心地は変わらず満足のいく仕上がりです。
使い込んだ汚れも愛着が沸く……などと思っていましたが、青色の発色を少し取り戻した様子を見ると修理に出して本当に良かった!と感じました。
修理エントリーから戻ってきた期間
16日にPC上で修理エントリー、翌日に集荷され、25日に手元に帰ってきました。約10日間ほどで新品同様の仕上がりで戻ってくる速さ、これはとても助かりますね。
修理日数に関しては、時期や修理具合によってかかる日数が変わるので、今回はあくまでチェアの一例として参考になれば。
今回修理に出した製品「ローチェア30」
●収納サイズ:16×18×101cm
●重量:3.6kg
●材質:フレーム/アルミニウム合金、肘掛け/竹集成材、金具/ステンレス、シート/ポリエステル
本来は屋外用ですが、我が家では妹が先に購入し、その後、母が同じのが欲しいと2度目の購入です。母が家の中であちこち持ち運んで使用しています。年配の力のない方でも運べる軽さで、座り心地もよく、重宝しています。
出典:Amazon
スノーピークへ問い合わせてみた
なんでこんなに良心的価格で修理していただけるんですか?
メーカーが自社の製品に責任を持つのは当然であるという考えで「永久保証」をさせていただいております。製品一つ一つに愛着を持って使用して頂きたい、という理由からの制度です。※修理はスノーピーク製品に限ります。
気軽に修理はお願いしても大丈夫でしょうか?
もちろん、大丈夫です!
「さすがスノーピーク」を実感
登録手順の簡単さと、仕上がりの良さ、期間の速さ、これらを体験してみた結果としてスノーピークの修理サービスの対応は素晴らしいものと感じました。「修理する」という選択肢を忘れていたり諦めていた方、是非一度このサービスを試してみてはいかがでしょうか?
Let’s rely on Snowpeak service
スノーピークのサービスに頼ろう
Source: CAMP HACK