よく、小物が迷子になるんです……
今日も楽しいキャンプ! お気に入りのギアにかこまれて幸せだな〜。さて、そろそろ食事の準備にとりかかろうか……アレ? ガストーチはどこにしまったかな、あ~っ、見つからない!
と、みなさんもこんな経験ありませんか? 必要なときに必要なモノが見当たらない……。そんな不測の事態を回避すべく、今回は「意外なアレ」による、スマートな整理整頓法を紹介します。
サイトをスッキリ見せる仰天のアレとは?
「小物の定位置を決める」のがスッキリのポイントですが……
小物系は「どこに置いたかな?」ということになりがち。かと言って何でもひとまとめに収納ボックスに放り込んでおくと、必要なときにパッと出てこないので作業効率も悪くなります。
整理整頓されたサイトづくりのコツは、使用頻度が高いものの定位置を決め、どこに何があるのか把握することです。
コレで収納上手!grn outdoor「60/40クロス ツインソファーチェア」
そんな整理整頓の秘密道具、紹介するのはなんとチェア! grn outdoor(ジーアールエヌ アウトドア)の「60/40クロス ツインソファーチェア」です。
見た目はシンプルな2人掛けのアウトドアチェアですが、計算された収納の仕掛けがいっぱい!
使用時:高さ98cm 幅137cm 奥行52cm
収納時:高さ98cm 幅27cm 奥行27cm
<!–
チェアの背面に収納する工夫アリ!
その工夫はチェアの背面にあります。チェアにポケットが付いたとても斬新なフォルム!
上段左右それぞれに浅めの幅が広いポケット。さらに下段には、ボタン留めのフラップが付いた大き目のポケットが配置されています。
ここにサイトで必要な小物類を収納していくと……。チェアの背面というデッドスペースを使って、一気にこれだけのものが収納できてしまうんですね。
例えば、ガストーチやお箸、フォールディングナイフなどよく使うものは上段の浅めのポケットに。いざ食事の準備の際も、振り返って必要なものだけをサッと取り出せます。
暗くなってから使うLEDランタンも、昼間のうちに下段のポケットへ。こうして収納場所を決めて準備しておけば、使うタイミングになって荷物の中からゴソゴソと探す手間はありません。
また、上段の左右ポケット間にはデイジーチェーンを装備。カラビナやS字フックなどを使ってコップを吊り下げられ、ペグやハンマーなどは直接引っ掛けることも可能。
テントやタープの位置変更や急な雨などで追加ポールを立てるときも、ペグとハンマーの定位置を決めておけば、慌てることなくすぐに作業に取りかかれます。
夕暮れから急に肌寒くなるシチュエーションでは、とくにブランケット類が重宝されますよね。でも使わないときって意外と置き場所が決まらないもの。そこで便利なのがコチラ!
背面下段中央にはバックル付きのベルトが2本縫い付けられ、ブランケットなどを丸めて収納できちゃいます。かさばらず、汚れからも守れるので安心です。
肘掛けにはドリンクホルダー&ミニメッシュポケットが!
肘掛け部分には、ドリンクホルダーが両サイドに付いており、350ml缶、500ml缶はもちろん、タンブラーなども収まります!
また肘掛けの縦の部分にも網状のミニポケットがあり、スマホやクルマのキーなどを入れるのに便利。
生地は雨風に強く耐久性がある「60/40クロス」
素材は古くからアウトドアフリークに親しまれてきた「60/40クロス」を使用。マウンテンパーカーに代表されるコットンとナイロンの混紡素材で、表面にテフロン樹脂コーティングを施し、撥水性や防汚性をより強化しています。
飲み物などをこぼしてしまってもシミ汚れが付きにくく、雨風にも強い、キャンプに最適な生地ですよ!
座り心地もいい2人掛けサイズが重宝
展開サイズは幅約137×奥行き約52cm。大人2人で座れますが、ゆったりとはいきません。ひとり掛けでその隣にバッグなどを置いて活用するのもアリ。
座面は張りのある硬さではなく、座ると少し沈み込むタイプ。生地と骨組みに十分な強度が感じられるので不安定さはまったくなく、ソファのように包み込まれるような座り心地です。
収納は想像よりはコンパクト、しかし重さはそれなりにある……
収納時のサイズは、専用の収納ケースに入れて約27×27×98cm。身長175cmの男性が背負って半身以上です。2人掛けのチェアとしては、意外なほどコンパクトですが、重量は約5.5kgで肩にズッシリとくる重さ。
オートキャンプ以外で、長い時間背負って歩くのは厳しそうですね。
中央に収束するタイプなので、組み立ての手間はなし。キャンプ場に着いたら広げるだけで、瞬時に設営完了です。
このチェアは収束式のためクルマのラゲッジスペース内での収まりもスッキリ。他製品の折りたたみ式ベンチと比較すると、デッドスペースが少なく積み込めます。
欲張ってモノを入れすぎての転倒に注意
背面にモノを入れても耐えられるように、前後バランスも考慮された作りになっていますが、くれぐれも入れすぎには注意! 人が座っていないときは、風などで転倒しやすくなってしまいます。
「あ、入れっぱなしで収納しちゃった……」忘れ物にも注意!
あくまで一時的な収納スペース、当然入れたら出さなければなりません。最後の撤収時には出し忘れのないよう注意しておきましょう。
こんなアイテムまであるの……!?衝撃のサコッシュクーラー
grn outdoorでは、今回紹介したチェアのほかにも収納上手な商品を展開。手軽に飲み物を持ち運べる、便利なサコッシュクーラーが発売されています。
なんとこのサコッシュ、チェアの収納を更に拡張させるアイテムでもあるんです!
保冷シート付き!「TEBURA BAG WANCAN」
その名も手ぶらでお酒を楽しむための「TEBURA BAG WANCAN(テブラ バッグ ワンカン)」。正面の3つのポケットには、それぞれ350ml缶がピッタリ収まります。
また正面ポケットの内部には保冷シートを完備。保冷剤も一緒に収納できるので、暑い季節でも冷たいお酒をキープ可能!
さらに内部にファスナーが付いたミニポケットも。散らかりがちな小銭やお札などを入れておくのに便利です。
肩紐がループ付きになっているので、カラビナを使いポーチやデジカメなどを吊るすなど、拡張性も十分。
さらに、ストラップを外した状態で「60/40クロス ツインソファーチェア」のデイジーチェーン部に装着が可能なんです。座ったままチェアの背面に脱着できるから、ますますのんびり度が高まります。
素材は、チェアと同じ60/40クロスのテフロン加工。撥水性と防汚性があるので、汚れを気にせずガンガン使えてアウトドアで大活躍!
●カラー:ベージュ、ブラック、オリーブグリーン
●サイズ:ONE SIZE 高さ約22cm x 横幅 約30cm
<!–
●カラー:ベージュ、ブラック、オリーブグリーン
●サイズ:ONE SIZE 高さ約22cm x 横幅 約30cm
<!–
●カラー:ベージュ、ブラック、オリーブグリーン
●サイズ:ONE SIZE 高さ約22cm x 横幅 約30cm
<!–
片付け上手になれば、キャンプがスマートになる!
今回は、ありそうでなかった便利な小物収納法を実現したチェアを紹介しました。ギアの定位置を決めて、見える収納を心がければモノが散らばらないし、スッキリとしたサイトを展開できますね。
「とにかくのんびりしたい」「料理にこだわりたい」「焚き火を楽しみたい」など、キャンプシーンに合わせて独自のカスタムを楽しめる「60/40クロス ツインソファーチェア」、スマートなキャンプを目指すならぜひ!
使用時:高さ98cm 幅137cm 奥行52cm
収納時:高さ98cm 幅27cm 奥行27cm
<!–
執筆:高久浩一
この記事が気にいったあなたに、オススメの3記事
Source: CAMP HACK
【ヘリノックスの箱?】男くさすぎる新作「サイドストレージ」がめちゃくちゃカッコいい
ヘリノックスの新作「サイドストレージ」登場
「合体させるとよりカッコよくなる」アイテムといえば、男たちに潜む内なる少年が思わず反応してしまうもの。みんな大好きヘリノックスからまさにそんなアイテムが登場。
なにも入れなくても欲しいレベル
ストレージといえば当然収納が目的ですが、このサイドストレージに関しては「カッコいいから!」という理由で欲しくなる魅力があります。そんな男心を激しく揺さぶるストレージアイテムの新世界へご招待!
ヘリノックス「サイドストレージ」ができること
テーブル、チェア、コットに取り付け可能
この「サイドストレージ」は、ミリタリーアイテムで使われる”モールシステム”(個人装備システム)の要領で、ヘリノックスのテーブルやチェア、コット等に装着することができます。
ヘリノックスのオプションではありますが、基本的に「輪」が通せれば装着はできるので、アイデア次第でヘリノックス以外のアイテムにも装備できちゃいます。
このようにコットも。
カーミットチェアも。
シェルフコンテナにも。このように色んなものに装着できるので意外な組み合わせがまだまだ見つかるかもしれません。
「サイトでは手近に置いておきたくてもテーブルを占拠してほしくない、でも地面には置きたくない」みたいな小物、わりとありますよね? そんな小物たちをチェアやテーブル、コットサイドに収納できる使勝手は思いのほか便利。
“装備するとさらにカッコよくなる”という点は、すでにお解りいただけたのではないでしょうか。
もちろん単体の小物ケースとしても使用可能
単体のストレージとしても使勝手良しです。ペグやハンマー類でもいいですしキャンプではもちろん、アウトドアやミリタリー調のインテリアに合わせた小物入れとして重宝しそうですね。
こういう世界観のストレージを探してた方も多いのではないでしょうか?
とにかくカッコ良過ぎて「映える」
ヘリノックス好き、その中でもタクティカルの色味が特に好き!という方には感涙のイケメンぶりではないでしょうか。
これはもうマストで装備させないと”未完成”といっても過言ではないレベル! 以後はタクティカルシリーズのマスト装備となりますのであわせてお買いもとめください。
「サイドストレージ」に似合うギアたち
サイドストレージをハメるにはやはり色の落ち着いたタクティカル系のギアが狙い目。ヘリノックスシリーズの買い替え検討しているなら、これを機に色ハメで揃えてみるのもおすすめです。
「サイドストレージ」に似合うテーブル
●重量:本体=800g、総重量=935g
●耐荷重:50kg
●素材:フレーム=アルミニウム合金・樹脂etc
●重量:本体=800g、総重量=935g
●耐荷重:50kg
●素材:フレーム=アルミニウム合金・樹脂etc
●重量:本体=800g、総重量=935g
●耐荷重:50kg
●素材:フレーム=アルミニウム合金・樹脂etc
●重量:本体=800g、総重量=935g
●耐荷重:50kg
●素材:フレーム=アルミニウム合金・樹脂etc
「サイドストレージ」に似合うチェア
●総重量:1480g(本体/1345g)
●耐荷重:145kg
●材質:シート=ポリエステル、フレーム=アルミ合金・樹脂
●重量:使用時=1345g、収納時=1480g
●耐荷重:145kg
素材:フレーム=アルミニウム合金・樹脂、張り材=ポリエステル
「サイドストレージ」に似合うコット
●重量:使用時=2365g、収納時=2540g
●耐荷重:145kg
●素材:アルミニウム合金、樹脂、ナイロン、ポリエステル
●単体重量:40g(1本)
イケメンストレージが”漢のマスト装備”になりそう
「合体」に弱い男たちの心を鷲掴みするヘリノックスの新アイテム。汎用性ある装着方法で社外のミリタリーテイストなアイテムとのマッチング情報もこれからSNSを席巻しそう。その上で、あると想像を超えて便利。ここ重要です。この便利という点からもマスト装備になりそうな予感しかしない、ヘリノックスの新作でした。
このブランドとも相性が良さそう!
最近ヘリノックスとのコラボが話題になったブランド「ブリーフィング」の小物類とも相性が良さそうです。是非チェックしてみてください。
Side Storage is already a must-have item for Helinox fan.
ヘリノックスファンにとってもはやサイドストレージはマストアイテム。
Source: CAMP HACK
しまむらのコンテナランチBOXが「買い」!ビシバシ使える耐久性&見た目もGOOD
あのしまむらで発見、キャンプに超使えるコンテナをチェック!
ファッションセンターしまむらが、ついにアウトドアで使えるギアをリリース! ピクニック用品ブランド「しまピク」の中でも、「コンテナランチBOX」がキャンプに使えると大評判なんです。
サイズは小さめ、価格も小さめ
上から見ると、ロゴがとてもスタイリッシュ。ピシッと積み重ねできて、色は思わず全色買いしたくなる、渋めの青、赤、緑の3色。大きさはMサイズ(600ml)とSサイズ(450ml)の2種。
・しまピク
コンテナランチBOX M【税込1,200円】 S【税込980円】
パッキン、留め具もバッチリ装備
シリコンゴムのパッキンと、無骨な極太ステンレスの留め具で、がっちりとフタをすることができます。本体の耐熱温度は140℃、フタは100℃で、家庭用の食器洗い機に対応していますから、普通のお皿と一緒に洗えます。フタを外せば電子レンジOK。
画像のものは「コンテナランチBOX S」。どちらのサイズも、取り外しできる仕切り付きです。
スタンダードなお弁当箱として
天気の良い日は、お気に入りのレシピで手作りエスニックランチ。汁漏れしにくい構造で、持ち運びもラク。
小さいけど、この箱かなり使えそう!!
食品コンテナとしてピカイチ。「匂い」移りや「湿気」対策に
キャンプの朝やティータイムに欠かせないコーヒー・紅茶類は香りが命。匂い移りしないよう、他のものと分けておきたいもの。「コンテナランチBOX M」に入れて持っていけば、湿気対策も万全です。
Seriaのヴィンテージライクなメタルステッカーで雰囲気アップ。
調味料の持ち運びに、万一こぼれても大丈夫
ソロキャンプや少人数のキャンプは、調味料もミニマムが◎。Mサイズには、醤油もソースもマヨネーズも一番小さいボトルを入れて。Sサイズにお弁当用のミニパックを詰めれば、さらなるコンパクト化が可能。
そして、万一調味料がこぼれても、他の荷物を汚しません。
小物入れとして、こんな使い方はいかが?
パーツのハードケースとして
頑丈な作りなので、ランタンのマントルやトーチライターなど、細々としたものをしっかり守ってくれます。
絶対濡らしたくない!バッテリーの持ち運びに
濡れたらダメなものの典型、スマホ用の予備バッテリー。ケーブルも一緒に、安全に持ち運べます。
キャンプ場のランドリーにひょいと持っていける
キャンプ場のコインランドリーで、こんなボックス入りの洗濯セットを取り出したら、とってもスマートに映ることでしょう!
最後は、個人的におすすめの活用法
バッテリーや調味料もいいですが、こんな活用法はいかがでしょうか? パパママさんなら共感してくれるかも?
女子あるある!試供品の山をキャンプ仕様に
コスメを買った時の試供品、溜まる一方……。それなら、必要な量をSサイズに入れて、キャンプ用の基礎化粧品セットにしちゃいましょう! お泊まりセットもコンテナにin。アウトドアではいつものポーチよりも断然見やすく、取り出しやすいです。
フタにはキャンプ柄のマスキングテープを飾って自分らしく。
ファーストエイドボックスにも最適
ちょっとした切り傷や虫刺されに、手近に用意しておくと安心な救急セット。最重要品を選りすぐって入れておきましょう。赤のコンテナなら目立ちやすいですね。
薬局でもらった薬袋の「外用薬」の文字を切り抜き、上からセロハンテープで貼ったら、インパクト抜群の見た目になりました!
LOGOSとコラボ!こんなものも発見
あのLOGOSとしまむらがコラボしたオリジナルブランド「LOGOS DAYS」の、ウェットティッシュホルダーです。1枚の布をボトルに巻き、面ファスナーで取り付ける仕組み。ポケットや取っ手もついて、使いやすさ抜群!
でかでかとした「除菌!」の文字が隠れるので、キャンプテーブルの雰囲気をオシャレに盛り上げてくれますね。
・LOGOS DAYS
ウェットティッシュホルダー ストライプ【税込580円】 (対応サイズ:直径29〜32cm、高さ17〜19cm)
しまむらで、心ときめくキャンプグッズをゲットしよう!
あなたの近所のしまむらで、スペックの高さとオシャレ度を兼ね備えたコンテナBOXが手に入ります。他にも、「しまピク」には、アパレルメーカーらしい綺麗なファブリックのレジャーシートやクーラーバッグなどが勢揃い。
キャンプ仲間よりも一足早く、しまむらで最旬アウトドアギアをゲットしましょう!
詳細はこちら
Get the coolest outdoor gear at SHIMAMURA-PICNIC!
しまピクでクールなアウトドアギアを手に入れよう!
関 美奈子の記事はこちら
Source: CAMP HACK
参考にしたいキャンプのレイアウト特集!スッキリ収納お助けグッズ9選
意外と難しいキャンプのレイアウト決め
お気に入りのギアを好きなように並べてサイトを作れるのは、キャンプの楽しみのひとつ。でもキッチンとテーブルの位置関係やテントと車の停める場所など、考えだしたら止まらない!特に混んでいる時のフリーサイトとなると難易度はさらに高く、どうしたらサイトが効率よくすっきりとまとまるのでしょうか?
まずは、上級キャンパーたちのサイトを覗いてみましょう。サイトがもっと上手にレイアウトできるヒントが潜んでいるかも!?
真似したい!キャンプ上級者のレイアウト9選
タトンカタープの小川張りがカッコいい!細々としたものはコンテナに収納されているのでしょうか、スタイリッシュにまとまっています。
六角テーブルは、おしゃれなだけでなく全体のレイアウトを決めるアクセントになりそうです。
陣幕を活用してプライベート空間をうまく作り出しているキャンプサイト。テントとタープの配置も是非参考にしたい例です。
シェルフ・チェアからランタン・ジャグまで、MSRのパビリオンに合うよう赤をアクセントに。サイトに統一感がうまれますね。
こちらは機能的なソロキャンプのレイアウト。チェアの両サイドにテーブルを置いて、目の前にピコグリルの焚き火台。軽量を考えられた男前なツーリングキャンプのスタイルです。
キッチン周りのレイアウト
参考にしたいベーシックなキッチンまわり。調理系ギアはひとまとめにすると動線がスムーズです。
ビギナーには、ランタンポールやツールハンガーなどがあらかじめついているキッチンスタンドがおすすめ。
ユニフレームのキッチンスタンドにはコーナンラックは4段が合うようです。レターラックにキッチンツールを収納するアイディア、参考になります!
キャンプレイアウトを上手くまとめる有能ギア[キッチンテーブル]
●使用時サイズ:108×37×高さ77.5cm
●収納サイズ:58×37×厚さ9.5cm
●材質:鉄クロームメッキ、ステンレス鋼
シンプルかつ上品なキッチンスタンド。ツインバーナーUS-1900と組み合わせることでスッキリとした一体感が生まれます。US-1900と一緒に収納する場合はLTトート(L)が適します。
いままで2バーナーコンロに単独のスタンドを組み立てていましたが、驚くほどに組み立てが簡単で感動しました。すべてがワンタッチ動作で行えるので怪我する危険性もほとんどありません。
出典:Amazon
●収納時サイズ:約80×10×28cm
●重量:7.1kg
●材質:フレーム/アルミニウム、天板/メラミン加工合板、シェルフ/スチール
●耐荷重:テーブル/約30kg、シェルフ/約25kg
バーナースタンド、ツールハンガー、ランタンポールがついたオールインワン仕様。しっかりしたスチール製シェルフ付きで、まさにキャンプサイトのキッチン!調理の動線も家さながらにスムーズです。
前は食事用のテーブルで野菜きったりしてたのですがBBQなんかは調理中から手伝わない組がテーブル廻りで飲み始めるのであるとやっぱり便利です。小さく収納出来ますし良い商品と思います。
出典:Amazon
キャンプレイアウトを上手くまとめる有能ギア[マルチ棚]
●収納サイズ:465×400×90mm
●重量:3kg
●材質:天然木(オイルステイン表面加工)
●耐荷重:棚板一枚10kg
キャンプ道具をスッキリ整頓、地面に置かずに整理できて便利です。組立・収納も簡単!ナチュラルな木製で、サイトの雰囲気もグッとおしゃれになりますよ。
キャンプに使いたくて購入。組み立ても簡単で、3段あると色々と並べられてとても便利でした。
途中雨が降って来た時にテーブルの下へそのまま入れられたのが、思わず便利でした。
出典:Amazon
●収納サイズ:約19×7×64cm
●重量:1.6kg
●材質:アルミ
2ポジションでの使用可能。フレキシブルバー採用により、ジャグやクーラーボックスなど様々なものを載せることが出来ます。
足が少し細いですが、ガタつきやグラグラ感もなく、安定して使用できます。付属する収納袋もしっかりしているので長く使えそうです。一脚だけ足が伸びる機構は、普段は使用することはないと思いますが、安定が悪い場所では威力を発揮するのではないでしょうか?
出典:Amazon
●収納時サイズ:670x485x60mm(連結部・持ち手部含む)
●重量:6.3kg
●材質:鋼材、ホワイトアッシュ材、SUS金網 表面:PE樹脂コーティング
コンパクトに折りたためるキッチンラック。上棚を前に倒すとテーブルに変形!左右2か所に小物を掛けられるフックがついているのも便利です。
他のメーカーはシルバー系が多く、このあざやかな赤がキャンプ場に置いておけば、小さい子供の目印にもなるし、人のまなざしを独り占め間違いなし。また、機能もたくさんに付いていて、2段ラック、ワイヤーメッシュ、ごみ入れとこれから料理をするのが、楽しみです。最後に小さくコンパクトに畳めて、持ち運び、スペースもとらないので、最高です。
出典:Amazon
キャンプレイアウトを上手くまとめる有能ギア[収納ボックス]

●重量:3.6kg
●容量(内寸):290×405×195mm
●最大積載量:20kg
●材質:本体/スチール、ハンドル/竹、ステンレス、脚/ポリカーボネイト
「棚として使うシェルフ機能」と「荷物運搬のキャリー機能」が一体となったコンテナ。3段まで重ねられます。
開いて重ねて三段まで使用可能なところ。満載させても安定してます。グリップが握りやすく手になじむところ。またシーンになじむデザイン。カラーボックス等は原色が強いので・・・。また外観にシールを張ったりして楽しんでます。
出典:Amazon
●容量:14.52L
●素材:ポリプロピレン
●サイズ:W400 X D300 X H145mm
丈夫な素材で組み立ても簡単なので用途を選ばず使用できる収納コンテナ。もともと、主にヨーロッパで食品輸送のためのケースとして使われていたもので、最近収納グッズとして注目が集まっているアイテムです。
●本体サイズ:H310×D270×W380mm
●重量:約720g
マルチに活躍できる多用途バッグ。頑丈な生地感とちょうどいいサイズ感が、カトラリーや調理器具たちをまとめてくれます。
汚れてもふき取るかバシャバシャ水洗いしてすぐ使えます。蓋の部分の網もタオルなどで水分を取り除けます。いろんな物をどさどさ入れて使用してます。満載しなくても四角い形を維持しているところがお気に入りです。
出典:Amazon
●内寸サイズ:504×306×293mm
●重量:2.71kg
●容量50L
天板耐荷重100kgと非常にタフなコンテナボックス。腰掛としても使えるとあって、一石二鳥!アウトドアにピッタリです。
上に座ったり乗って立ち上がったりしましたが、とても丈夫で壊れることはそうそう無いと思います。椅子にもテーブルにも使うことができます。ステンシルで文字をミリタリー風ペイントしたところ、無骨でオシャレな雰囲気になり満足です。
出典:Amazon
キャンプのレイアウトを決めるコツは?
まわりへの配慮やプライバシーの確保も大切ですが、レイアウトを決めるのに重要なのはキャンプサイトの「顔」を決めること。どこから見てもおしゃれにキマるサイトは難しいので、まずはひとつ顔を決めておきましょう。
そして風の向きや地面の状態などの「安全対策」と「過ごしやすさ」はしっかり確認すること。おしゃれなレイアウトを目指すには、まずは基本をしっかり対策しておくことが大事です。
レイアウトを決めるコツ
■まずはテントではなくタープから張り、活動拠点を設置
■タープは風が吹き抜けやすい向きに張る
■テントは入口を風上にしてしまうと飛ばされる原因になるので避ける
■一番写真うつりの良い、キャンプサイトの「顔」の方角を決める
■背の高いギアは「顔」から見て奥へ配置する
■オートキャンプサイトなら車は荷物の出し入れしやすい位置に停める
キャンプレイアウト上達のコツは”経験”!
キャンプは場所や天候によってその都度条件が違うので、たくさん経験を積んで効率良いレイアウトを模索しましょう。出番の少ないものは、車にしまっておくのもスッキリとしたサイトをつくるコツ。
初心者は現地でアタフタしないよう、手持ちのギアをどうレイアウトするか、理想図をイメージしておくと良いですね。見た目も居心地も抜群のサイトを目指しましょう!
Lay Out Your Site Well!
キャンプレイアウトを工夫しよう!
Source: CAMP HACK