車中泊クッキングにバーナーは不要!?
車中泊で意外と困るのが食事。もちろん出来合いのものを買ってきてしまえばそれまでですが、やはり調理そのものを楽しみたいですよね。
しかしバーナーを車内で使うのはリスキー……。そんな悩み、ありませんか?
そんなときの救世主がコチラ!
そんな人にぜひオススメしたいアイテムがこれ。携帯型電気調理器の「トラベルマルチクッカー」です!
そもそもの開発コンセプトが”海外滞在中のホテルの部屋で気軽に調理ができる電気調理器”ということなので、これは車中泊でも活躍してくれそうです。
「トラベルマルチクッカー」使ってみた
まずはこの「トラベルマルチクッカー」が一体どんなものなのかをチェックしてみましょう。
中身はこんな感じ
左上から時計回りにどんぶり、専用ポーチ、鍋、本体、スプーンフォーク、ふたがセットになっています。
「トラベル」とつくだけあって本来は旅行用の製品なので、コンパクトに収納できる設計がなされています。また、素材はかなり頑丈そうです。
使用する電圧に合わせる
海外での使用が想定されているので、マイナスドライバーを使って電圧設定を変更することが可能です。
デフォルトが220~240Vになっているので、日本で使用するときは100〜130Vに切り替えることを忘れずに。
ポータブル電源を使用する
250Wの消費電力表記だったので、当初は300Wの出力のDC-ACコンバーターを使おうと試みました。ところが、すぐにコンバーターがエラーモードに入ってしまい使用不能に……。
そこで、純正弦波出力のポータブル電源「Suaoki」を使用してみたところ、こちらは問題なく動作しました。この原因については後ほどご説明します。
これで料理を作ってみた!
では早速、トラベルマルチクッカーを車内で使ってみることに。ワゴンの後方にテーブルを設置して、ここで調理をします。
鍋に水を入れた場合、合計で約2kgとそれなりに重く、調理中は不安定になるためこういった安定した場所での使用がベストでしょう。
まずはお湯を沸かしてみる
約500mlの水を入れふたをして、ポータブル電源に接続してお湯を沸かします。スイッチによる起動ではなく、電源の抜き差しによってそのまま自動過熱が始まるので注意してください。
ちなみにこのときの車内温度は30度と高めです。
約17分後、ぐつぐつとお湯が沸騰しました。そして車内の温度は33.3度にまで上昇。
火を使わない電熱式なので基本的には換気の必要はありませんが、室温が上がるので窓を開けるなどの対策はしたほうがよさそう。
ここでポータブル電源のディスプレイを確認したところ、316W前後の消費電流を表示していました。
使用条件によって異なるとは思いますが、トラベルマルチクッカーの消費電力はどうやら実際は250Wを上回るようです。
なので300W出力のDC-ACコンバーターを使用しても出力が足りなかったのがエラーの原因でした。使用する際は400Wくらいの出力が可能なタイプがオススメ。
今回使用しているSuaokiのポータブル電源は300W(最大600W)出力のスペックを持ち、トラベルマルチクッカーの消費電力にギリギリ対応してくれたようです。
ゆで卵を作る
先ほど同様、水が沸騰するのに約17分。そこからさらにゆで卵が完成するまでに約10分間かかります。
今回は卵6個を同時に茹でましたが、すべて問題なくイイ感じでできあがっていました。このクッカーの大きさと深さは大きすぎず、小さすぎずでちょうどいいですね。
レトルト食品を加熱する
レトルトカレーや冷凍ハンバーグの場合も、クッカーの絶妙なサイズ感のおかげで沸騰してもお湯が溢れることなく加熱することができました。
即席袋麺を調理する
今度はお湯を沸かしてインスタントラーメンを投入します。鍋の形状が麺の形にぴったりなので、いちいち砕いたりせずに調理ができます。
また剛性の高いクッカーに装着されている取っ手も、熱が回り込みにくくしっかりと持つことができます。
麺が茹で上がったら粉末スープを入れて、ラーメンを付属のどんぶりに移します。このとき必ず電源を抜いて加熱を停止させるのを忘れないようにしましょう。
また、付属のスプーンフォークは食べやすいのですが、うっかりどんぶりの中に落とすと沈んでしまうサイズなので注意が必要です。
しゃぶしゃぶをしてみる
どんぶりにポン酢を入れて、リッチにしゃぶしゃぶはいかがでしょうか。
焼いたり炒めたりしないので油がハネることもなく、車中泊でも十分に楽しめる料理です。冬場であれば車内も温まるので一石二鳥ですね。
スキレット調理にも挑戦
フラットで円形の形状なので、スキレット調理もできちゃいます。
しかし、異常加熱を感知するとサーモスタットが働き電源が自動的に切れる機能が備わっているので、加熱し過ぎには注意が必要です。
目玉焼きを作った際も、サーモスタットが実際に作動してしまいました。そしていちど冷却されてからまた復帰するのに、約20分ほどかかってしまいます。
(※メーカーとしては付属の調理器具以外の使用は推奨していないので、あくまで自己責任での扱いになります)
使用後の収納方法
スプーンフォークがふたにぴったりと収まります。電源コードを巻きつけた本体は、鍋とどんぶり内にジャストで入るようになっています。
専用ポーチもあるので、とても携帯性にも優れた商品だという印象を受けました。
■満水容量:約1.3L
■鍋材質:アルミ
<!–
気になった点は2つ
持ち運びやすく、操作はきわめてシンプルで、使い勝手もいい。そんな「トラベルマルチクッカー」ですが、気になった点もないわけではありません。
それなりに重さはある
コンパクトに重ねられ専用ポーチに収納できるのはいいのですが、重量が本体だけで636gあるので、ガスバーナーに比べると重いという印象をもつかもしれません。
専用鍋以外だとやや不安定?
発熱する円形部分がやや膨らんでいる形状なので、専用鍋以外の調理器具ではやや不安定になりがちです。
他の調理器具の使用は推奨していませんが、たとえばアルミホイルの鍋焼きうどんなど、鍋底が柔らかいものであれば問題なく調理できます。
電源さえ確保できればかなり使える!
電熱式の調理器具は消費電力と発熱量が正比例します。250Wより消費電力が多ければ、さらに発熱も強く時短で調理ができるでしょう。
しかし車中泊での加熱調理器具であれば、トラベルマルチクッカーのこの出力くらいがベストではないでしょうか。
これ以上の出力だと、大型ポータブル電源や電源サイトからの電力供給が必要になってしまい、手軽さがなくなってしまいますからね。車中泊以外でもさまざまなシーンで活用してみてはどうでしょう。
執筆:Kentos
車中泊でご飯も炊いてみよう!
そんなときは「タケルくん」の出番です。
You can use the Travel Multi Cooker for peace of mind while traveling in a car!
トラベルマルチクッカーで車中泊料理も安心!
Source: CAMP HACK
あさり缶の出汁ラーメン!【ワンバーナーで早うま~!カノウヒナタ・クッキング#6】
ささっと食べたいときはコレ!
こんにちは、料理家のカノウヒナタです。
山やキャンプなど外で食べるごはんは、普段の何倍も美味しい。
とはいえ、外は不便だし、キャンプ道具は重たくて、なかなか重い腰が上がらない……なんて方も多いのでは?
こちらの連載では、気軽に持ち運べて、料理をするのに欠かせない熱源「ワンバーナー」を使ったキャンプ料理を紹介していきたいと思います。
アレンジでレベルアップ
登山やキャンプでサッと食べたい時に登場するのがラーメン。不思議なことに、外で食べるラーメンはたとえインスタントであろうとすっごく美味しいのですが、ちょっとの工夫を加えたアレンジで、さらに唸るほどの美味しさに……!
ではどんなアレンジを加えるか。やっぱりインスタントラーメンにやたら凝ったアレンジはミスマッチ……ということで、缶詰の登場です。缶詰はもっともお手軽で、かつ料理の風味をガラリと変えるパワーを秘めているすごい食品なんです。
数ある缶詰の中でも、今回は「あさり缶」を使って出汁を効かせたさっぱりラーメンのご紹介です。
気になるレシピはこちら!
▼あさり缶でさっぱりラーメン(1人分)
〈材料〉
・サッポロ一番塩ラーメン 1袋
・あさり缶 1缶(130g)
・小ねぎ 10cm
・かいわれ大根 適量
・スライスレモン 2〜3枚
・ごま油 適量
サッポロの塩がベスト
今回はサッポロ一番塩ラーメンの袋麺を使います。こちらのラーメンは豆乳ラーメンにしたり、エスニック風にしたり、アレンジがしやすいのでオススメです。
時間のないときでもお手軽
あさり缶、ネギ、かいわれ大根、レモンを具材に。
朝、昼、夜、いつでも美味しく食べられて、簡単に作れる具材です!
特に、キャンプの朝って撤収作業もあって時間に追われることもしばしば……。そんな時間のない朝でも、調理済の缶詰を使えば、手軽に美味しく作れて便利です!
ゆで時間は短め
ではさっそく作ってみましょう。500mlの水(分量外)を沸かし、表示の時間(3分)より1分短く茹でます。
あさり缶を投入!
火はつけたまま、あさり缶を汁ごと入れ、添付のスープも8割ほど加えます。1分加熱したら火を止めて器に盛り付け、ネギやかいわれ大根、レモンを加えて完成〜(あっという間!)
野菜を足せばさらにおいしく
仕上げにサッとごま油を回しかければ、香りも良く、あさりの出汁が効いたさっぱり系ラーメンに! 汁まで美味しくて、野菜を足せば飲み干してしまうほど。
ちょっと小腹が空いたときなどにぴったりの“早うま”レシピです。ぜひお試しください!
今回使用した調理器具はこちら
●重量/350g■発熱量/2.9kW(2500kcal/h)(ST-760使用時)
●使用時間/約1.5時間(ST-760使用時)
<!–
5,500円
–>
▼カノウヒナタさんの過去連載はこちら
Source: CAMP HACK
ワンバーナーで早うま~!カノウヒナタ・クッキング#3『フライパンで焼くケーキ』
ワンバーナーでお手軽です
こんにちは、料理家のカノウヒナタです。
山やキャンプなど外で食べるごはんは、普段の何倍も美味しい。
とはいえ、外は不便だし、キャンプ道具は重たくて、なかなか重い腰が上がらない……なんて方も多いのでは?
こちらの連載では、気軽に持ち運べて、料理をするのに欠かせない熱源「ワンバーナー」を使ったキャンプ料理を紹介していきたいと思います。
今日の献立は、フライパンで焼くケーキ
初夏の時期から梅雨へ……そしてジリジリ暑い夏……。これからのキャンプは場所選びも重要になってきますね。
標高の高いキャンプ場は過ごしやすくて、虫も少なく、夜は満天の星空! ちょっと足を伸ばして行く価値ありです。今年はどこへ行こうかな〜〜!
さてさて、今回のワンバーナーレシピは「フライパンで焼くケーキ」のご紹介です。キャンプや山で、誕生日や門出をお祝いしたい! と思ったのがきっかけで生まれたこのレシピ。
とっても簡単なのでぜひ誰かのために、作ってあげてくださいね!
用意するのはこちら
▼アーモンドとパイナップルのケーキ
〈材料〉
・ホットケーキミックス 100g
・牛乳 90ml
・スライスアーモンド 20g
・パイナップルスライス(缶詰) 4〜5枚
・砂糖 大さじ1/2
・バター 8g
それではさっそく、調理スタート
フライパンの中にバターと砂糖を入れて火にかけてカラメルを作ります。
泡が出てきたらフライパンを揺すって、全体が均等に色づくようにします。カラメルができたら火を止めておきます。
パイナップルをふんだんに
半分に切ったパイナップルをカラメルの上に敷き詰めます。
よ~く混ぜましょう
ホットケーキミックス、スライスアーモンド、牛乳を合わせてよく混ぜあわせ生地を作ります。
パイナップルの上に生地を流し込み、全体に伸ばします。
蓋をして、弱火で7〜8分で焼き上がり!
フライパンで簡単ケーキ完成!
ひっくり返すと、カラメル色のパイナップルが可愛いケーキの完成です。
甘酸っぱいパイナップルと生地に入れたアーモンドの食感が美味しくて、あっという間にできるケーキです。ロウソクをさしたり、手作りの飾りを用意したらまた楽しそうですね!
別のフルーツでもトライ!
パイナップルの他にもりんごとドライフルーツだったり、柑橘類でも美味しくできますよ。
ぜひ、キャンプや山でお試しください!
▼カノウヒナタさんの過去連載はこちら
Source: CAMP HACK
キャンプごはんの参考に!見た目から絶品おすすめ簡単アイディア集!
食欲が止まらなくなるキャンプごはん
キャンプの醍醐味といえば野外で食べる「キャンプごはん」!これをメインの目的にキャンプを楽しんでいる人も多いのではないでしょうか?
そして、今もっとも魅力的なキャンプごはんが集まるのがインスタグラム!先輩キャンパーたちが投稿しているインスタグラムから見つけた、思わずヨダレが出てくる「キャンプごはん」を厳選してご紹介!
スパイシーだったり、冷たいメニューだったり、夏から秋にかけてちょうどいい、今の季節にぴったりなキャンプごはんをご覧あれ!
インスタグラムで発見!喉の鳴るキャンプごはん集
メスティンで栗ご飯!
秋の季節にぴったりなメニューの栗ご飯。メスティンで炊いているので、キャンプでも真似できそうなメニューです。ひとつひとつ丁寧に栗の皮むきをすれば、苦労した分一口目の美味しさにきっと感動するはず!
がっつりボリューミーな男のキャンプごはん!
Yuuko Yokozawaさん(@pucchu0115)が投稿した写真 – 2016 8月 14 2:20午前 PDT
分厚く切ったチャーシューとタレの照り、そしてみずみずしい野菜が見た目の食欲をそそります!暑い夏キャンプでもがっつり食べたくなる男飯!
気温が高い日におすすめ!さっぱりメニュー!
こちらのメニューは「酢ミカンそうめん」。酢ミカンとは高知の表現で、絞って使う柑橘類のこと。そうめんの上にたくさんの輪切り酢ミカンがのって、フィールドでもさっぱりといただけます!鎌田醤油製の麺つゆもポイント。
ホロホロさが伝わってくる!飛騨牛のスネ肉の赤ワイン煮込み
Juna Kitagawaさん(@juna.kita)が投稿した写真 – 2016 8月 10 2:52午前 PDT
飛騨牛のスネ肉とたっぷりの野菜を赤ワインとトマトで煮込んだ一品。写真からもスネ肉のホロホロとした感じが伝わってきて、コレはうまそうです!
キャンプではジャンクフードが食べたくなる!これが最高の組み合わせ!
@_chunk99_が投稿した写真 – 2016 8月 14 3:47午後 PDT
「キャンプではジャンクフードが食べたくなる」のコメントに深く納得。ボリューム満点の手作りハンバーガーにポテチ、そして瓶のコーラ、ジンジャーエール!永遠に揺らぐことのない最高の組み合わせです!
お酒がすすむ!大人の夕食メニュー!
konatsuさん(@pomorzest_konatsu)が投稿した写真 – 2016 8月 15 8:18午後 PDT
馬刺しに野菜のソテー、キノコのマリネにエビの唐揚げなど、すべてが大人を感じさせる豪華メニュー。お酒を飲みながら、じっくりと味わいたくなるキャンプごはんですね。
ニンニクパワーでスタミナ抜群!ガーリンクシュリンプライス
littleさん(@hiro_little)が投稿した写真 – 2016 6月 10 8:01午前 PDT
ズッキーニとエビをたっぷり使ったガーリックシュリンプライス。ボリューム感がありますが、ニンニク風味で熱い夏、肌寒い秋にも食べたいがっつりメニューです!
サッパリしたものが食べたい時はこれ!冷製パスタ&サラダ!
Ⓜ︎さん(@mariiia_2711)が投稿した写真 – 2016 8月 14 7:20午後 PDT
いつもと違ったサッパリ感を味わえる冷たいパスタは、小エビ&キノコの明太風味。アボカド、キュウリとトマトのサラダもおいしそう。食もビールもすすむメニューです!
無印のレトルトでお手軽冷やし茶漬け!
mitsu ueさん(@mitsubb)が投稿した写真 – 2016 8月 13 12:28午前 PDT
無印良品のレトルト「ごはんにかける」シリーズの「大分産柚子胡椒と白身魚の冷やし茶漬け」「和歌山産梅と蒸し鶏の冷やし茶漬け」を使ったお手軽&涼しいメニュー。ご飯とレトルトパックはクーラーボックスでキンキンに冷やして持って行きましょう!
大きい器でみんなで食べるそうめん&うどん!
@i.chi_iko.kが投稿した写真 – 2016 8月 12 12:39午前 PDT
たっぷりの夏野菜天ぷらにそうめんとうどん。大きな器を用意して、みんなで食べるスタイルは盛り上がりますね!
トウモロコシの色鮮やかおにぎり!
Maoさん(@mamopis)が投稿した写真 – 2016 8月 12 7:23午前 PDT
あのトウモロコシをおにぎりにするとこんなに色鮮やかに!生のトウモロコシを炒めて、鶏がらスープの素と塩、コショウで味付けし、ご飯と混ぜ合わせ、仕上げにパセリを振って作ったそうです。主食も夏らしく!
パクチーたっぷり、ランチのキャンプごはん
naoさん(@kanaoanao)が投稿した写真 – 2016 8月 5 9:25午後 PDT
ランチタイムのキャンプごはんはタコライス!フレッシュな野菜とパクチーがたっぷりのったスパイシーなタコライスは、夏から秋にかけてのキャンプにちょうどいいですよ!
秋にぴったりなあのメニューを豪快に!3合分の……
池直二郎さん(@ikenaojiro)が投稿した写真 – 2016 8月 14 1:31午前 PDT
こちらのメニューなんだか分かりますか?なんとこれ3合分のご飯で作った焼きおにぎり!味付けはシンプルなしょうゆ味。香ばしさもさることながら、作って焼く工程もみんなで盛り上がれそうですね。
キャンプごはんで食欲増進!
夏から秋に移る季節の変わり目は食欲も失せがちですが、外で過ごすキャンプだからこそ、きちんと食事を取っておきたいところ。みなさんのキャンプごはんを参考に、食欲が増すおいしいキャンプごはんを作ってみてくださいね!
Delicious camp menu in the summer!
夏に食べたいおいしいキャンプごはん!
Source: CAMP HACK