「ケリーケトル」って何者?
アイルランド生まれのケリーケトル。ミルク缶のようなキュートなビジュアルで、パッと見、どうやって使うのかわからない人もいるのでは? 実はコレ、ガスなどの燃料を使わず、小枝や松ぼっくりなどを燃やしてお湯を沸かせるエコなアイテムなのです。
なんと100年以上前からこのフォルムを維持している、造形美としても完成度の高いケトル。牧場の牛乳缶のようなデザインで、見た目のかわいらしさもポイントです。
エコで料理もできる優れもの
ただのケトルではなく、上の画像のように内部が二重になっている珍しい構造。たっぷり水が入るように見えて、じつはこの外壁と内壁の間にだけ水を入れることができるんですね。
そしてファイアーベースと呼ばれるスペースで小枝などに火をつけ、ケトル中心部で焚き火をするイメージ。この煙突効果で上昇気流が起こり、内壁全体で熱するため、効率良くお湯を沸かすことができるというもの。非常に良く考えられたギアです。
ガスバーナー使いのキャンパーだったが……
筆者は「楽なら楽なほどいい」というスタンスで、普段はもっぱらガス式バーナーユーザーでしたが、最近は周りのキャンパーが「手間は増えるけどかっこいいギア」を使い始めて、なんだか自分も気になってしまい……。
ケリーケトルを購入!
そこで、どうせなら周りであまり使っている人がいないアイテムがいいと思い、ケリーケトルをセレクト! これで湯沸かしから調理まで楽しんでみます。
まずはケリーケトルを隅々まで見てみる
私が購入したのは1.2Lのモデル。まずは仕組みを理解するため、細かな特徴や作りについてチェックしていきます。それにしても、見た目がかわいい!
セット内容をチェック!
開封すると、上下のパーツが分割式でした。収納ケースもありがたい。
こちらがケトル本体。焚き火台に載せたりトライポッドで吊るせば、普通に1.2Lのケトルとしても使えそう。
ケトル中央の穴はあくまで煙突の上部。ここに水を注いでも垂れ流しです。給水するのは緑のキャップが付いたところ。
こちらはファイアーベースと呼ばれるパーツで、この上で火を起こします。一箇所穴が空いており、ここから小枝を入れたり空気を取り込むことができます。
デフォルトで付いている緑色のキャップはシリコン製のホイッスルキャップです。蒸気によって音でお湯が沸いたことを知らせてくれるという便利な仕様になったのは最近のモデルからだそう。
こちらは付け替え用のコルクキャップ。オールドスタイルで使うならこちらで。
●重さ: 約800g
●材質:本体:アルミニウム(※ファイヤーベースに比べると白っぽいです) キャップ:シリコン(付け替え用コルク付き) ファイヤーベース:ステンレス
<!–
いよいよ着火して初挑戦!
それでは満を持して、初めてケリーケトルの火入れに挑戦してみます! 購入した薪は長すぎたのでノコギリで半分にカットし、少し小割りに加工しました。
まずは基本の湯沸かしから
水は満杯まで入れないよう、指のラインくらい(挿入口から2cmほど下)を目安に入れておきます。
薪(杉)に付いていた皮を剥がし、手でほぐしたものを着火剤にして火を起こします。100年前から変わらぬ形状を維持するケリーケトルですから、現代的な着火剤を使うのは野暮というものです(と言いつつも、今回はライターを使いますが……)。
樹皮に火がついたら、小割りの薪をくべてファイアーベースにケトルを載せます。
上からのぞいて見ると、しっかり燃えてますね! 近づくと熱いので煙突をのぞくときは注意してください。
煙突上部の穴の径に入るサイズであれば、上から薪を投入できます。焚き火と違って、見えない火を絶やさないように少しずつ薪をくべるというのも意外と楽しいもの。
下部からも薪の追加は可能ですが、この穴は吸気口になっているため、入れすぎて穴を塞いでしまうと空気が送り込まれず燃えません。この日は風が弱かったので、あおいで空気を送り込むなど工夫しました。
下部からの吸気がうまくいっていれば、煙突効果でグングン燃えてくれます。ファイアーベースの穴を風上に向けるだけで、燃え方がまったく違ってきました。この火を育てていく工程は焚き火と同じような楽しさがありますね。
ホイッスルキャップが鳴き出しました! 早い! 面白がって小割りの薪を追加していたらあっという間です。時間にして6〜7分。
キャップを外して、お湯を注ごうと思ったら……ケトル全体が熱くてグローブがないとケトルを傾けられない? と焦ったのですが、ホイッスルキャップが付いているチェーンを引っ張ると、難なくお湯を注ぐことができました。考え抜かれた素晴らしい機能ですね。
見事カップスープの出来上がり。水を汲んだり小割りの薪を用意したりと、ここまで合計で15分くらい。ガスバーナーで沸かせば確かにものの数分ですが、手間がかかるという印象よりも楽しくて時間を忘れるほど楽しい!
これはケリーケトルを使用したからこそ得られる満足感です。
料理にも挑戦しました
続きまして、簡単な調理にもチャレンジします。
別売りの専用ゴトクを煙突上部にセットすることで、上部に吹き上がる熱を利用して調理もできます。お湯を沸かしながら同時に調理ができるとは、なんて効率的。
装着! といってもケトルに載っけているだけの簡単な仕組み。なので、重たいダッチオーブンなどを載せるのは注意が必要。登山用のクッカーなどであれば問題なく使えそうです。
簡単すぎて恐縮ですが、じゃがいもとベーコン炒めを作っていきます。新たな薪を投入して、まずはマヨネーズを油代わりに、クッカーのフライパンでベーコンを焼きます。
炒めたベーコンを一度取り出し、続いて、マヨネーズで和えたじゃがいもを焼いていきます。
ここで問題が! じゃがいもに火が通る前に、どうやら火力が落ちてきました。薪を追加したいところですが、ゴトクが邪魔に! 下から薪を入れると吸気口を塞いでしまうし……。
こうなる前に、小枝を用意しておいたり、ゴトクの隙間からでも投入できるくらい薪を小割りにしておけば問題なかったのでしょう。今回は一度ゴトクを外して薪を追加しました。
じゃがいもに火が通ったらひっくり返して、片面からも加熱して完成。取り出しておいたベーコンを載せていただきます。煙突上部の熱でも十分に調理できる火力が確保できることを確認。
今回はデビュー戦だったので、湯沸かしと調理を別で行ないましたが、これを同時進行していたら、いっぺんにスープと料理が完成できていたことに……。簡単な朝ごはんなど、ひとつの熱源で同時調理できるのでソロキャンプにもうってつけですね。
ケリーケトルの良さと、気になるポイント
ケリーケトル初挑戦。では使ってみて感じたことを、気になるポイントを交えながら紹介します。
ファイアーベースは火床になる
ケトルを外した状態のファイアーベース。これがなくても焚き火とケトルで湯沸かしなどは可能ですが、ファイアーベースがあるおかげで直火禁止のキャンプ場でも使用できます。
ただし、燃焼部が地面に接していますので地面へのダメージの配慮が必要です。地面の上では芝や草地では焦げてしまうため、土や砂地以外の場合には、耐熱テーブルや耐熱シートの上で使いましょう。
●サイズ:(約)80×60cm
●収納サイズ:(約)15×1.5×20cm
●主素材:ファイバーグラス
<!–
●重量:60g
●材質:ラスタン(アルミ蒸着フィルム加工)
<!–
使用後の炭を捨てるのにファイアーベースはとっても便利。別途で焚き火台を使用しているときにも炭捨て皿のように使いたいほど。穴が開いているので、灰が落ちないようにだけ注意。
薪を短く&細くする必要がある
キャンプ場で購入した薪を使用する場合、ケリーケトル用に薪の大きさをアレンジしなければなりません。販売されている一般的な薪のサイズは長めで、1.2Lタイプだと煙突上部から飛び出してしまうのです。
湯沸かしなら問題ないですが、調理をしようとすると長くて太い薪は邪魔になります。
ケトル全体が熱くなる
キャップをきつく締めておくと、ケトル全体が熱くなるため抜くのに手間取ります。チェーンが付いているので注ぐ分には問題ないですが、軍手やグローブを持っていたほうが扱いやすいですね。
持ち運ぶのはラクちん
ファイアーベースを逆さまにすると、底部にケトルがすっぽり収まる(ハマるわけではない)ので、使用時よりは多少コンパクトになります。
専用ケースが付属しているので、車載時も安心。軽量なのでオートキャンパーなら持ち運ぶのになんら苦労しません。
不便を楽しむのがクセになりそう
100年前から変わらぬ造形美、機能美を備えたアイテムを使用している多幸感、そしてシンプルに燃やす楽しみが魅力のケリーケトル。
正直最初はガス式バーナーと比べてしまい「手間がかかるな……」と疑念がありましたが、想像以上に燃やすのが楽しく、その手間に夢中になってしまいました。
まさに「焚き火が楽しい!」というのに近い感覚。薪の配置などを考えずにただ煙突に薪を投入すれば良く燃えるので、このシンプルさも夢中になってしまう要因なのかもしれません。
アナログながら、湯沸かし器としては大変優秀なケリーケトル。お湯があると便利なこれからの季節のキャンプで重宝すること間違いなし! 次回のキャンプで使うのが非常に楽しみです!
●重さ: 約800g
●材質:本体:アルミニウム(※ファイヤーベースに比べると白っぽいです) キャップ:シリコン(付け替え用コルク付き) ファイヤーベース:ステンレス
<!–
この記事が気にいったあなたに、オススメの3記事
Source: CAMP HACK
庭で焚火を楽しむファイヤープレース【写風人の駒ヶ根アウトドアライフ~第2章#10】
裏庭に作った便利なファイヤープレース
今回は、普段の駒ヶ根ではなく岐阜の自宅よりお届けします。
誰にも気兼ねすることなく焚火を楽しみたいという思いから、2019年にあることを決意しましたが(詳細は後述)、岐阜の自宅にその環境がない訳でもありません。
これは自宅の裏庭にあるファイヤープレースです。裏庭からはなだらかな里山に続くので、折木や倒木なども豊富にあり、山から拾い集めた石で簡単に囲いました。倒木を長いまま横たえられるように囲いを1か所だけ開けて、燃え尽きる度に原木を押し込んでいく焚火スタイルです。
囲いを開けた両サイドには、同じ高さの平らな石に焼き網やグリルを置けるようにしています。焚火料理以外には、薪ストーブ用のクズ薪もたくさん出るのでそれらの焼却処分場も兼ねています。
薪の調達方法
ストーブ用の薪は土木関係の知り合いからどんどん運ばれてくるので、森暮らしの駒ヶ根よりも多いほど。ただ、中には朽ちた原木も含まれているので、焚火にしか使えないものもあります。
それら焼却仕切れない原木は心置きなく焚ける駒ヶ根行きとなり、少し不思議な光景に見られる時もありますが、ルーフキャリアに積んで運びます(車内に入れるには、ちょっと抵抗ありますしね……)。駒ヶ根では特に決まったファイヤープレースはありません。
お気に入りの場所で手軽な焚火スタイル
こちらは好きな場所でその時々の原木に合わせた焚火スタイル。寒い南信州では、極太の原木を一日中焚いていることもあります。
今年はグリップスワニーさんの焚火用ダウンジャケット「FIREPROOF DOWN JKT」を購入。寒さに震えることなく野外作業もこなせます。しかも生地は焚火に強い難燃素材「FIRESHIELD」が使われ、万が一、炎に接しても燃えにくくて安心。ダウンジャケットに穴が開いたら悲しいですからね……(実は何度も経験しています)。
この土地は中央アルプスの麓にあり、遙か昔に岩石が押し流されていた地形なのか、やたらと岩が多いです。
大きな岩場があるところはファイヤープレースに最適
この大きな岩場を焚火に利用すると輻射熱(ふくしゃねつ)で暖かくなり風除けにもなるので、ここが一番のお気に入り。
その隣にはティピの焚火台を設置してガーデンファイヤープレース風にしています。
購入を検討している新作のファイヤーボウル
デッキ続きのガーデンにしたいので、ファイヤーサイドさんから新発売された「ファイヤーボウル ヤビィ」を買おうか検討しています。
ベースとボウルは、錆びた鉄の味わいを楽しむコールテン鋼でできており、同素材のティピと併せて設置すれば、お洒落なかがり火のようになるかもしれません。
最大のポイントは、8ミリ厚の鉄製グリルが標準装備されているので、余分な調理道具など必要なく焚火の炎を眺めながら鉄板料理を楽しめること。鉄製グリルさえ外せば雨ざらしにできるし、パーツ毎に分ければ大1人で持ち運びできます。
この春に向けてご報告です
実は今年に移住することを決意しました。それに向けて、先ほどご紹介したファイヤープレースを先日工事したのです。薪棚への搬入動線が人力で運ばなければならないため、軽トラを横付けできる坂道を作りました。これによってお気に入りの岩も撤去されてしまい、新たなファイヤープレースを思案中です。
春には南信州へ移住する計画です。充実した駒ヶ根アウトドアライフが送れるようになるには、まだまだやりたいことが山積み。その経過も随時ご報告したいと思います。
写風人さんの過去の連載はこちら
Source: CAMP HACK
【1万7000人に聞いたランキング】みんなが使ってる「焚き火台」ベスト6大発表!
緊急アンケート実施「みんな、どこの焚き火台使ってる?」
焚き火の炎で彩られたキャンプのクライマックスは、まさに最高の時間。そんなひとときを演出する「焚き火台」は、秋冬キャンプには欠かせないアイテムです。
夕闇に浮かぶ焚き火を他のサイトで目にするたびに、どこの焚き火台を使っているのか気になりますよね。
1万7000人に聞いてみました!
そこで、CAMP HACKのLINE@読者に、「どの焚き火台を使っているか」緊急アンケートを実施しました。応募総数はざっと1万7000人。かなりリアルな実情が分かりそうです。
種類が多すぎて「どの焚き火台を買えばいいのか分からない」という人も、このランキングがきっと参考になるでしょう。
さて、皆さんが愛用している焚き火台はランクインしているのか? それではさっそく発表に移りましょう!
6位はちょっとツウ好み
並み居る大手メーカーを抑えて6位にランクインしたのが、斬新な発想で革命を起こしたツウ好みのメーカーなんです。
6位は大健闘ランクイン「笑’s」96票
知る人ぞ知るガレージ系メーカー「笑’s」は、キャンパーの笑一さんが作った焚き火台メーカーです。
組み立てや折りたたみのアイデアを駆使して超コンパクトになるあたりは、キャンパーとしての経験と技術があってこそ成せるワザ。
しかもB5用紙の半分サイズで、わずか500gという「B-6君」はかなり画期的で、ツーリングなどのミニマムなキャンプを好む人たちから絶大な支持を受けてのランクイン!
昨今のミニ焚き火台ブームの火付け役的存在でもありますね。
●組立サイズ:約215mm×122mm×165mm
●重量:約500g
●静止耐荷重:10kg
●火床の深さ:約7cm
<!–
5位と4位はファミキャン御用達!
キャンプビギナーにも愛されるメジャーメーカーが上位に2つ食い込んできました!
どちらもコスパが良く、しっかりとした作りのアイテムには定評があります。「初めて買ったギアはココ」と言う人も多いのではないでしょうか。
5位はこなれプライスが嬉しい「キャプテンスタッグ」691票
キャプスタの大ヒット焚き火台が第5位にランクイン! 六角形なので大人数で囲みやすく、使いやすいと好評な1台です。
ダッチオーブンを乗せられるので、料理系で使いたい人にもオススメ。かなり重量感があるように見えますが、薄型コンパクトに収納できて、セッティングもスタンドを広げるだけと扱いやすい焚き火台なんです。
●網サイズ:(約) 285×255mm
●収納サイズ:(約) 幅350×奥行330×高さ55mm
●重量:(約) 1.8kg
●素材
・ 本体/底板:ステンレス鋼バーベキュー網
・目皿/スタンド:鉄(クロムめっき)
<!–
4位は主張強めな「ロゴス」1044票
ファミリーキャンパー向けのギアも多数あるロゴスの焚き火台といえば「ピラミッドグリル」です。
焚き火だけじゃなくBBQ、ダッチオーブン料理の3パターンで使えて、同メーカーからテーブルなどの周辺アイテムも発売されているのでトータルで楽しめます。
スタンダードに焚き火ができて、囲炉裏のような使い方もできるというオールマイティーさがピラミッドグリルの強みですね。2018年に新発売されたピラミッドの進化版「TAKIBI」は、その使い勝手をさらに向上させていますよ。
●収納サイズ:幅約531mm×奥行約326mm×高さ約86mm
●焼網サイズ:幅約450mm×奥行約450mm
●重量:約5.8kg
●素材
・本体:ステンレス
・スタンド:スチール(クロムメッキ)
・網:スチール(クロムメッキ)
・灰受け皿:亜鉛メッキ鋼板
<!–
●ゴトク幅:(約)13.5cm
●収納サイズ:(約)42×26.5×7.5cm
●総重量:(約)3.1kg
<!–
3位と2位に優勝候補登場!
さて、いよいよベスト3の発表です。キャンパーにとっておなじみの焚き火台が堂々ランクインしてきました。
やはり、人気と実力を兼ね備えた名作はアウトドアマンから絶大な信頼を得ているようです!
3位は僅差で銅メダルを勝ち取った「スノーピーク」1057票
頑丈さに定評があるスノピの焚き火台が第3位に滑り込み! 4位ロゴスとはわずか13票差でした。
ちょっと重いという声も確かにありますが、その分安定感が抜群で非常によく燃えると多くの玄人キャンパーからも太鼓判を押されています。
メーカーを代表する傑作として名を馳せている焚き火台です。タフなステンレスを使ってシンプルに作られたギアだからこそ、長年の相棒として経年変化も一緒に楽しんでください!
●重量:5.3kg
●収納サイズ:560×640×32mm
●セット内容:本体、収納ケース
<!–
2位は知名度抜群の「コールマン」1589票
初めてキャンプをしようと思った日から、身の回りには何かしらコールマンのものがあったはず。
その浸透ぶりを証明するかのように、あらゆるランキングで常に圧倒的な強さを見せるコールマンはクーラーボックス部門では1位を獲得しましたが、焚き火台では惜しくも第2位でフィニッシュ。
「ステンレスファイヤープレイス3」は井げた式の構造が珍しく、燃焼効率が抜群です。重厚な存在感がありますね。
一方で深めのお皿のような形状の「ファイヤーディスク」はとてもシンプルな構造。いつでもサッと広げられてストレスがありません。
タイプの違う焚き火台ツートップにはやはりファンが多いようです。
・使用時:約41.5×46.5×34.5(h)cm
・収縮時:約41.5×30.5×15.5(h)cm
●重量: 約5.7kg
●材質: ステンレススチール、他
●付属品: 焼網、収納ケース
<!–
●本体サイズ:約直径60×23(h)cm
●収納サイズ:約直径60×10(h)cm
●重量:3.2kg
<!–
栄光の第1位は……?!
ここまで出てきていないあの焚き火台……。みなさん、想像つきましたか?
「焚き火台といえばこれしかない!」と圧倒的な強さを見せてくれたのは、やはりそう、このメーカーです!
堂々のトップを飾ったのは「ユニフレーム」2417票
ユニフレームを代表するアイテムでもある「ファイアグリル」は、まさに究極の定番ともいえる名品です。
焚き火台といえばこのギアを想像する人も多いでしょう。丈夫で軽く、火持ちも良くて、オプション品の多さが半端ない上にコスパも素晴らしい。
まさにどれをとっても文句ナシのバランスを見せつけて堂々第1位に輝きました!
よりライトに焚き火を楽しみたい人にとっては特殊耐熱鋼メッシュを使用した「ファイアスタンド」も人気。とりわけ収納時のコンパクトぶりは特筆ものです!
そして今年、満を持して登場したのが「焚火ベース450」です。直火料理が楽しめるSカンチェーンが最初から2つ付属し、さらにおでん鍋や鉄板などのオプションも豊富。折りたたみ式で設置も楽々のニューカマーです。
三者三様の特徴を備えるユニフレームの焚き火台ラインナップはさすがの一言。納得のタイトル獲得となりました。
・使用時:約570×570×390(網高)mm
・収納時:約485×485×90(高さ)mm
●材質
・炉・ロストル:ステンレス鋼
・スタンド・焼き網:鉄・クロームメッキ
●重量:約5.5kg
●分散耐荷重:約20kg
<!–
・使用サイズ:約400×400×300(高さ)mm
・収納サイズ:約φ60×570mm
●材質
・メッシュシート:特殊耐熱鋼FCHW2
・スタンド:ステンレス鋼
●重量:約490g
●付属品:収納ケース
<!–
収納時:約500×560×75(厚さ)mm
■材質:ステンレス鋼
■重量:約5.3kg(炉・フレーム)
■分散耐荷重:約15kg
<!–
最高の焚き火台でファイヤー!
キャンプの貴重な熱源となり、会話を弾ませる焚き火。思う存分楽しみたいなら、信頼できる焚き火台は必須アイテムです。
今回ランクインした焚き火台たちを振り返ってみると、ソロからファミリーまであらゆるキャンプスタイルを網羅できるタイプが勢ぞろいしています。
この冬、お気に入りの焚き火台を囲み、炎のゆらぎを見つめながら過ごす至福の時間をあなたも味わってみませんか?
聖火台のような個性派も狙い目!
人とカブらない斬新デザインの焚き火台を選ぶという手も。
Bonfire is the real pleasure of camping!
焚き火はキャンプの醍醐味です!
Source: CAMP HACK