初心者から上級者まで愛されるスノーピーク
スノーピークといえば焚き火台やソリッドステークなどといった名品で知られる、今や日本を代表するアウトドアメーカーですよね。
今回は大のスノーピーカーである筆者が、自前のスノーピーク製品を使った裏ワザを公開します! 新たな発見があるんじゃないでしょうか!?
そんな手があったのか!以外と知らない5つの裏ワザ
ここではスノーピーク製品のみ、5つを使用した裏ワザを公開します。(アイテムによっては本来の目的にそぐわない使い方もあるので、あくまでも参考程度に!)
「なんで今まで気づかなかったんだ~!」と思わず叫んでしまいたくなるような斬新テクニックが出てくるかも?!
①ソリッドステーク使いの裏ワザ
スノーピークのアイコン的存在といえるほど大人気のペグ「ソリッドステーク」。とにかく頑丈で、どんなに硬いフィールドでもだいたいペグダウンできてしまう代物です。
ビギナーからベテランまで、あらゆるキャンパーの心強い味方であるソリッドステークはガッチリ打ち込める反面、食い込みすぎて抜くのに一苦労、なんてことも。
打ち込まれたソリステを抜くときは、ペグハンマーのペグ抜き部分で抜き取るのが通常のパターンです。
よく見るとペグは楕円形をしており、抜き時にグリッと横にひねると穴が広がってスポッと抜けるように作られています。
ここで最初の裏ワザです! じつは同じ作業をソリッドステーク同士でできてしまうんです! ソリステ愛用者なら「もうやってるよ!」という方も多いのでは?
1本ペグを抜いたらそれをペグハンマー代わりに使えます。ソリッドステークの引っ掛け部分でもペグハンマーと同様にグリっと回せて、同じ役目を果たしてくれるのです。
意外とペグ抜き作業って1人でやると大変ですよね。でもこれなら1人はペグハンマーで、もう1人はソリッドステークでというふうに、ペグ抜きを2人同時進行でおこなえますよ!
■サイズ:300mm(ヘッド部直径15mm、打ち込み部直径8mm)
<!–
②インフレータブルマット2つを1つにまとめる裏ワザ
キャンプだけでなく登山などでも必須の寝具、キャンピングマット。
スノーピークから発売されている「インフレータブルマット テレコ」は2つのマットを1つにまとめて収納することができるんです。
もともとこの収納用スタッフサックはかなり長めに作られています。これを利用するのです。
スタッフサックのデッドスペースを利用して、この通りもう1つのマットをきれいに収納することができました。
これは荷物を一つにまとめたい時に意外と使える裏ワザです!
■収納時サイズ:直径16×30cm
■重量:0.8kg(ポンプ収納ケース含む)
<!–
③焚き火台Lと炭床Mの裏ワザ
お次は「炭を入れすぎちゃった」「ちょっと火が強すぎる」なんて時に使える裏技です。
焚火台のオプションで売られているバーベキュー用のグリルブリッジは、高さ調節が3段階できるようになっています。
でもワイルドに炭を入れすぎると火力が強くなりすぎて、ブリッジを一番高く設定しても焦げてしまうことがあります。
それを防いでくれるのが炭床Mとのドッキング作戦。
焚火台Lに炭床Mをセットすると、本来ペアである炭床Lよりも深く沈むので、火力の調節が絶妙にしやすくなります。炭の扱いに不慣れな方にこのコンビは特にオススメです。
炭床Mだと深さが出るので、焚火の際に炭床をセットしたまま薪を投入しやすくなります。
しかし、やはり本来の炭床Lのほうが燃焼効率がいい場合もあるので、LとM両方持っておいて状況に合わせて使い分けるのがベストかもしれませんね。
■収納サイズ:560×640×32mm
■重量:5.3kg
<!–
■材質:鋳鉄(クリア塗装)
■重量:2.4kg
<!–
④「ほおずき」を使った裏ワザ
スノーピークの大人気ランタン「ほおずき」。最近はLINEとのコラボほおずきが発売されるなど何かと話題の商品です。
タープポールで使用する際には通常、横にのびるランタンハンガーをセットしてそこにほおずきをぶら下げるのですが、じつはランタンハンガーなしでも大丈夫だったりするんです。
ほおずきのフックの大きさはタープポールにぴったり! ポールの支柱に直接引っ掛けるだけで、ほおずきの重みでそのまま固定されます。
地味ですがランタンハンガーを忘れてしまった時や、足りない時に重宝する裏ワザですよ!
■重量:165g
<!–
⑤「チタンマグ」スタッキングの裏ワザ
こちらもキャンパーやハイカーならひとつは持っているであろうスノーピークの名作「チタンマグ」シリーズ。
シングルウォールとダブルウォールの2種類があり、サイズも450ml、300ml、220mlとバリエーション豊かです。
でもマグって意外とかさばってしまいますよね? そんな時にマグをきれいにまとめる方法があります。
実はシングルマグはスタッキングすることができるのです! シングルウォール限定になってしまいますが、各サイズをバラで持っていれば450mlの中に、他の2サイズがすっぽり収納できるのです。
ちなみにダブルウォールであれば450mlの中に220mlを、廃盤になってしまった600mlの中に300mlをスタッキングすることができますので、お持ちの方は試してみてくださいね。
■素材:チタニウム
■重量:70g
■生産国:日本
<!–
さっそくキャンプで裏ワザ実践!
どうですか。気になるスノーピークの裏技は見つかりましたか?
キャンプギアを使ってあれこれ試していると、思わぬテクニックが見つかったりしますよね。皆さんもお手持ちのスノーピーク製品をぜひ使い込んで、独自の裏ワザを見つけてください!
設営テクニックも覚えておこう!
スノピのドックドームはいかにも立てるの大変そうに見えますが、はたして……。
Let’s get the camping technique by Snow Peak gear
スノーピーク製品で裏ワザ披露!
Source: CAMP HACK
【1万7000人に聞いたランキング】みんなが使ってる「焚き火台」ベスト6大発表!
緊急アンケート実施「みんな、どこの焚き火台使ってる?」
焚き火の炎で彩られたキャンプのクライマックスは、まさに最高の時間。そんなひとときを演出する「焚き火台」は、秋冬キャンプには欠かせないアイテムです。
夕闇に浮かぶ焚き火を他のサイトで目にするたびに、どこの焚き火台を使っているのか気になりますよね。
1万7000人に聞いてみました!
そこで、CAMP HACKのLINE@読者に、「どの焚き火台を使っているか」緊急アンケートを実施しました。応募総数はざっと1万7000人。かなりリアルな実情が分かりそうです。
種類が多すぎて「どの焚き火台を買えばいいのか分からない」という人も、このランキングがきっと参考になるでしょう。
さて、皆さんが愛用している焚き火台はランクインしているのか? それではさっそく発表に移りましょう!
6位はちょっとツウ好み
並み居る大手メーカーを抑えて6位にランクインしたのが、斬新な発想で革命を起こしたツウ好みのメーカーなんです。
6位は大健闘ランクイン「笑’s」96票
知る人ぞ知るガレージ系メーカー「笑’s」は、キャンパーの笑一さんが作った焚き火台メーカーです。
組み立てや折りたたみのアイデアを駆使して超コンパクトになるあたりは、キャンパーとしての経験と技術があってこそ成せるワザ。
しかもB5用紙の半分サイズで、わずか500gという「B-6君」はかなり画期的で、ツーリングなどのミニマムなキャンプを好む人たちから絶大な支持を受けてのランクイン!
昨今のミニ焚き火台ブームの火付け役的存在でもありますね。
●組立サイズ:約215mm×122mm×165mm
●重量:約500g
●静止耐荷重:10kg
●火床の深さ:約7cm
<!–
5位と4位はファミキャン御用達!
キャンプビギナーにも愛されるメジャーメーカーが上位に2つ食い込んできました!
どちらもコスパが良く、しっかりとした作りのアイテムには定評があります。「初めて買ったギアはココ」と言う人も多いのではないでしょうか。
5位はこなれプライスが嬉しい「キャプテンスタッグ」691票
キャプスタの大ヒット焚き火台が第5位にランクイン! 六角形なので大人数で囲みやすく、使いやすいと好評な1台です。
ダッチオーブンを乗せられるので、料理系で使いたい人にもオススメ。かなり重量感があるように見えますが、薄型コンパクトに収納できて、セッティングもスタンドを広げるだけと扱いやすい焚き火台なんです。
●網サイズ:(約) 285×255mm
●収納サイズ:(約) 幅350×奥行330×高さ55mm
●重量:(約) 1.8kg
●素材
・ 本体/底板:ステンレス鋼バーベキュー網
・目皿/スタンド:鉄(クロムめっき)
<!–
4位は主張強めな「ロゴス」1044票
ファミリーキャンパー向けのギアも多数あるロゴスの焚き火台といえば「ピラミッドグリル」です。
焚き火だけじゃなくBBQ、ダッチオーブン料理の3パターンで使えて、同メーカーからテーブルなどの周辺アイテムも発売されているのでトータルで楽しめます。
スタンダードに焚き火ができて、囲炉裏のような使い方もできるというオールマイティーさがピラミッドグリルの強みですね。2018年に新発売されたピラミッドの進化版「TAKIBI」は、その使い勝手をさらに向上させていますよ。
●収納サイズ:幅約531mm×奥行約326mm×高さ約86mm
●焼網サイズ:幅約450mm×奥行約450mm
●重量:約5.8kg
●素材
・本体:ステンレス
・スタンド:スチール(クロムメッキ)
・網:スチール(クロムメッキ)
・灰受け皿:亜鉛メッキ鋼板
<!–
●ゴトク幅:(約)13.5cm
●収納サイズ:(約)42×26.5×7.5cm
●総重量:(約)3.1kg
<!–
3位と2位に優勝候補登場!
さて、いよいよベスト3の発表です。キャンパーにとっておなじみの焚き火台が堂々ランクインしてきました。
やはり、人気と実力を兼ね備えた名作はアウトドアマンから絶大な信頼を得ているようです!
3位は僅差で銅メダルを勝ち取った「スノーピーク」1057票
頑丈さに定評があるスノピの焚き火台が第3位に滑り込み! 4位ロゴスとはわずか13票差でした。
ちょっと重いという声も確かにありますが、その分安定感が抜群で非常によく燃えると多くの玄人キャンパーからも太鼓判を押されています。
メーカーを代表する傑作として名を馳せている焚き火台です。タフなステンレスを使ってシンプルに作られたギアだからこそ、長年の相棒として経年変化も一緒に楽しんでください!
●重量:5.3kg
●収納サイズ:560×640×32mm
●セット内容:本体、収納ケース
<!–
2位は知名度抜群の「コールマン」1589票
初めてキャンプをしようと思った日から、身の回りには何かしらコールマンのものがあったはず。
その浸透ぶりを証明するかのように、あらゆるランキングで常に圧倒的な強さを見せるコールマンはクーラーボックス部門では1位を獲得しましたが、焚き火台では惜しくも第2位でフィニッシュ。
「ステンレスファイヤープレイス3」は井げた式の構造が珍しく、燃焼効率が抜群です。重厚な存在感がありますね。
一方で深めのお皿のような形状の「ファイヤーディスク」はとてもシンプルな構造。いつでもサッと広げられてストレスがありません。
タイプの違う焚き火台ツートップにはやはりファンが多いようです。
・使用時:約41.5×46.5×34.5(h)cm
・収縮時:約41.5×30.5×15.5(h)cm
●重量: 約5.7kg
●材質: ステンレススチール、他
●付属品: 焼網、収納ケース
<!–
●本体サイズ:約直径60×23(h)cm
●収納サイズ:約直径60×10(h)cm
●重量:3.2kg
<!–
栄光の第1位は……?!
ここまで出てきていないあの焚き火台……。みなさん、想像つきましたか?
「焚き火台といえばこれしかない!」と圧倒的な強さを見せてくれたのは、やはりそう、このメーカーです!
堂々のトップを飾ったのは「ユニフレーム」2417票
ユニフレームを代表するアイテムでもある「ファイアグリル」は、まさに究極の定番ともいえる名品です。
焚き火台といえばこのギアを想像する人も多いでしょう。丈夫で軽く、火持ちも良くて、オプション品の多さが半端ない上にコスパも素晴らしい。
まさにどれをとっても文句ナシのバランスを見せつけて堂々第1位に輝きました!
よりライトに焚き火を楽しみたい人にとっては特殊耐熱鋼メッシュを使用した「ファイアスタンド」も人気。とりわけ収納時のコンパクトぶりは特筆ものです!
そして今年、満を持して登場したのが「焚火ベース450」です。直火料理が楽しめるSカンチェーンが最初から2つ付属し、さらにおでん鍋や鉄板などのオプションも豊富。折りたたみ式で設置も楽々のニューカマーです。
三者三様の特徴を備えるユニフレームの焚き火台ラインナップはさすがの一言。納得のタイトル獲得となりました。
・使用時:約570×570×390(網高)mm
・収納時:約485×485×90(高さ)mm
●材質
・炉・ロストル:ステンレス鋼
・スタンド・焼き網:鉄・クロームメッキ
●重量:約5.5kg
●分散耐荷重:約20kg
<!–
・使用サイズ:約400×400×300(高さ)mm
・収納サイズ:約φ60×570mm
●材質
・メッシュシート:特殊耐熱鋼FCHW2
・スタンド:ステンレス鋼
●重量:約490g
●付属品:収納ケース
<!–
収納時:約500×560×75(厚さ)mm
■材質:ステンレス鋼
■重量:約5.3kg(炉・フレーム)
■分散耐荷重:約15kg
<!–
最高の焚き火台でファイヤー!
キャンプの貴重な熱源となり、会話を弾ませる焚き火。思う存分楽しみたいなら、信頼できる焚き火台は必須アイテムです。
今回ランクインした焚き火台たちを振り返ってみると、ソロからファミリーまであらゆるキャンプスタイルを網羅できるタイプが勢ぞろいしています。
この冬、お気に入りの焚き火台を囲み、炎のゆらぎを見つめながら過ごす至福の時間をあなたも味わってみませんか?
聖火台のような個性派も狙い目!
人とカブらない斬新デザインの焚き火台を選ぶという手も。
Bonfire is the real pleasure of camping!
焚き火はキャンプの醍醐味です!
Source: CAMP HACK
純粋に焚き火を楽しむため。Our’sの「焚き火台」が潔い【アウトドア通信.189】
新ブランド「Our’s」始動!
クラウドファンディングサイト「kibidango」にて、新アウトドアブランド「Our’s」がプロジェクトを開催中! 今回ブランドの第1号アイテムとして登場した「焚き火台」をご紹介します。
Our’sの焚き火台はこんなアイテムです!
この焚き火台は、純粋に焚き火を楽しむだけのアイテム。
様々なブランドから焚火台が発売されていますが、BBQグリルとしても使える高機能なものが多く本体サイズも大きくなりがち。
そこで今一度焚き火”だけ”の魅力を発揮できるアイテムを作ろうという思いのもと誕生したのが、この「Our’s」の焚き火台です。
機能を焚き火に集中させているので、構造はシンプル! 3枚の板と3本の棒、1つの接続パーツで三角錐の形をした焚き火台が完成します。
収納時のサイズは、たて約25cm×よこ約32cm×厚さ約1cmとコンパクトなのも嬉しいポイントですね! パーツが分解できるので、掃除もストレスなく行えます。
また今回プロジェクト支援の御礼(リワード)では、kibidango限定の特製収納バッグが付属するコースも。このチャンスを逃すと手に入らないものなので気になった方は、チェックしてくださいね。
【焚き火台】
●本体材質:ステンレス
●脚材質:ステンレス
●ロストル材質:ステンレス
●収納時サイズ(脚など含む):たて約25cm×よこ約32cm×厚さ約1cm
●使用時サイズ:たて約36cm×よこ約36cm×高さ約31cm
●重量:約1.4kg
●国内生産
プロジェクトページはこちら
CAMP HACKトップはこちら
CAMP HACKトップページではアウトドアアイテム情報も満載! ぜひチェックしてみてください。
Source: CAMP HACK