車中泊の夜はかなり寒い
RVパークや電源付きサイトの普及により、ますます盛り上がりをみせる車中泊。
しかしアウトドアは天候にも常に左右されますし、車の中だからと高をくくっていると痛い目を見てしまいます。
野外の夜はかなり冷え込む
秋や春では、日中は過ごしやすかったのに、夜になって車中泊をしてみると「寒くて全然快適じゃない!」なんてことも多々あります。
そうならないための車中泊対策をご紹介します。
知っておくべき車中泊の注意点
それではまず、車中泊の基本的な注意点に加えて、この時期油断しがちな「夜の寒さ対策」をいくつかご紹介していきます。
普段、街で暖かく過ごしている人ほど、予想以上の山の寒さに戸惑いがちなのであらかじめチェックしておきましょう。
クルマの向きを考える
車の向きは、エンジンや冷却水を過剰に冷やさないために前方を風下にしたほうがいいでしょう。これだけでも熱効率は多少変わります。
このとき、ドアやテールゲートを開ける際の突風には気をつけてください。
エンジンは止める
車内を温めようとエンジンをかけて、ヒーターをつけていたらそのまま寝てしまった……。この状況は一酸化炭素中毒になってしまう危険があるため非常に危険です。車中泊では必ずエンジンを止めるようにしましょう。
マフラー不良によって排気ガスが車内に充満する場合や、寝てる間に雪が降りマフラーの出口が詰まって排気ガスが逆流してしまうなどの危険があるためです。
サイドブレーキは引かない
標高の高い寒冷地での駐車では、サイドブレーキのワイヤーやブレーキシュー(パッド)が凍結して張り付いてしまうことがあります。
そのためサイドブレーキは使わず、オートマ車はパーキング、マニュアル車は1速にギアを入れておきましょう。ただマニュアル車の場合は1速ギアのままエンジンをかけてしまうと車が動き始めてしまうのでご注意を。
ワイパーを立てておこう
外気温が低下すると、ワイパーのゴムとフロントガラスが張り付いてしまうことがあります。防止のため停車中はワイパーを立てておくようにしましょう。
車内の結露対策を
冷え込むシーンの車中泊では、車内外の温度差で想像以上の結露が発生します。これを防ぐ方法として、窓の内側をしっかりキレイにしておくことで多少は軽減することができます。
窓に汚れが付着していると、そこに空気中の水分が付着しやすくなってしまうからです。しかし結露を完全に防ぐことは難しいので、タオルでこまめに拭けるようにしておきましょう。
実際に車中泊してみた!
それでは実際に車中泊を実践! この日は利用者は少なく、いい場所をゲットできました。前方を風下に向けて停めます。
お茶を飲みつつ、充電も怠りなく
カーゴボックスをテーブル代わりにします。道中で食事は済ませてきたのでガスストーブを使いお湯を沸かし、お茶を飲んでまずはひと息。
日が暮れて手元が見えづらいので、持ってきていたポータブル電源にUSBライトを差して使用します。ついでにUSBカイロも充電しておきます。
車内は適度な明るさに
外からの視線をシャットアウト
光の漏れを防ぐため遮光カーテンもおすすめです。また、車内で過ごしていると外からの視線がしばし気になるものですが、これがあれば安心。
車が通るたびにライトの光が入ってくるのも防いでくれます。さらに窓からの冷気を多少防いでくれるなど、メリットは大きいです。
就寝してから問題発生……
セットしたマットと寝袋で眠りについて数時間後。寝る前に飲んだお茶のせいか、トイレに行きたくなって目が覚めました。
ここには公衆トイレが設置されているとあったので使おうとしたのですが……まさかの点検工事のため使用不可!
しかし慌てることはありません。こういうときのために携帯用簡易トイレを用意済みです。こちらも備えておくと渋滞時などにも使えて役立つでしょう。
車中泊して、ここが困った
バッテリーがあがってしまった
日中の早い時間に車中泊の場所につき、荷下ろしや車内の準備でドアを開けっ放しにしていました。
夜なら気が付いたのですが、実はこの間ルームランプがずっと点きっぱなし。本来ならオフにしているはずが……。
案の定、夕方ぐらいにバッテリーがあがってしまい、JAFのお世話になることに。バッテリー上がり対応のモバイルバッテリーを携行しておけばよかったと後悔しました。
遮光に衣類を掛けておいたらびしょ濡れ
この日は着替え用の衣類を車内にかけておいたのですが、そのまま寝て、朝起きたら悲劇が……。
窓際にかけておいた服に、朝方発生した結露がついてびしょ濡れに。車内の結露は想像以上に発生するので、窓のそばに物を置かないようにしましょう。
高地の夜も寒くない!車中泊を快適にするアイテムリスト
「備えあれば憂いなし」というように、この時季の車中泊はどれだけ備えられるかが大事です。あらゆる事態を想定したアイテムを紹介していきます。
フロントガラス 凍結防止シート
フロントガラスが凍ってしまうと走行ができなくなりますし、溶けるのを待つ時間ももったいないです。
凍結防止シートを使えばサンシェードや防塵カバーとしても一年中役立つアイテムになってくれますよ。
■夏冬兼用
<!–
多機能USBカイロや湯たんぽ
夜間に手軽に暖がとれるアイテムとして、カイロや湯たんぽなどはやはり定番ですよね。そこで特におすすめしたいのがUSB充電式のモバイルカイロ。
こちらのアイテムは手のひらサイズで軽量。2段階の温度調節機能もついており、3~4.5時間の連続使用が可能です。
そのほかにもモバイルバッテリーとして5200mAhの容量で充電ができたり、非常用ライトとしても使えるので一年中活躍してくれますよ。
■重量:150g
<!–
車内段差解消に必要な「マット」
テント泊ではもちろん必須のマットですが、車内でもシートやラゲッジスペースの隙間や凹凸をカバーするのに必要です。
マットの種類については車内で使用する場合、収納性はあまり考慮しなくていいのでインフレーターやクローズドセルタイプがいいでしょう。
エアーマットの場合、車のシートの素材などによっては摩擦音が気になってしまうかもしれません。
■収納サイズ(約):外径23×長さ59cm
■重量(約):2.2kg
<!–
モバイル機器の生命線「ポータブル電源」
最近、性能向上が著しいポータブル電源。これがあればエンジンをかけなくても、車内で各種電化製品を使用することができます。
また災害時の非常用電源としても活用可能なので、常時クルマに一つ積んでいおいても損はありません。
■ 重さ:約5kg
<!–
備えあれば憂いなし!
テント泊に比べれば、防寒や雨風といった面では車中泊は確かに過ごしやすいです。
しかし、だからといって事前準備や注意を怠っていると思わぬ失敗を招く結果になってしまいます。しっかりと備えをして、どんな時季でも快適に過ごせる車中泊を心がけましょう。
執筆:Kentos
車中泊の寝床を極める
寝やすいように凝ってみれば、さらに快適に!
Be prepared carefully for a night in a car!
車中泊の備えは念入りに!
Source: CAMP HACK
車中泊クッキングの救世主!電熱式「トラベルマルチクッカー」が買いな本当の理由
車中泊クッキングにバーナーは不要!?
車中泊で意外と困るのが食事。もちろん出来合いのものを買ってきてしまえばそれまでですが、やはり調理そのものを楽しみたいですよね。
しかしバーナーを車内で使うのはリスキー……。そんな悩み、ありませんか?
そんなときの救世主がコチラ!
そんな人にぜひオススメしたいアイテムがこれ。携帯型電気調理器の「トラベルマルチクッカー」です!
そもそもの開発コンセプトが”海外滞在中のホテルの部屋で気軽に調理ができる電気調理器”ということなので、これは車中泊でも活躍してくれそうです。
「トラベルマルチクッカー」使ってみた
まずはこの「トラベルマルチクッカー」が一体どんなものなのかをチェックしてみましょう。
中身はこんな感じ
左上から時計回りにどんぶり、専用ポーチ、鍋、本体、スプーンフォーク、ふたがセットになっています。
「トラベル」とつくだけあって本来は旅行用の製品なので、コンパクトに収納できる設計がなされています。また、素材はかなり頑丈そうです。
使用する電圧に合わせる
海外での使用が想定されているので、マイナスドライバーを使って電圧設定を変更することが可能です。
デフォルトが220~240Vになっているので、日本で使用するときは100〜130Vに切り替えることを忘れずに。
ポータブル電源を使用する
250Wの消費電力表記だったので、当初は300Wの出力のDC-ACコンバーターを使おうと試みました。ところが、すぐにコンバーターがエラーモードに入ってしまい使用不能に……。
そこで、純正弦波出力のポータブル電源「Suaoki」を使用してみたところ、こちらは問題なく動作しました。この原因については後ほどご説明します。
これで料理を作ってみた!
では早速、トラベルマルチクッカーを車内で使ってみることに。ワゴンの後方にテーブルを設置して、ここで調理をします。
鍋に水を入れた場合、合計で約2kgとそれなりに重く、調理中は不安定になるためこういった安定した場所での使用がベストでしょう。
まずはお湯を沸かしてみる
約500mlの水を入れふたをして、ポータブル電源に接続してお湯を沸かします。スイッチによる起動ではなく、電源の抜き差しによってそのまま自動過熱が始まるので注意してください。
ちなみにこのときの車内温度は30度と高めです。
約17分後、ぐつぐつとお湯が沸騰しました。そして車内の温度は33.3度にまで上昇。
火を使わない電熱式なので基本的には換気の必要はありませんが、室温が上がるので窓を開けるなどの対策はしたほうがよさそう。
ここでポータブル電源のディスプレイを確認したところ、316W前後の消費電流を表示していました。
使用条件によって異なるとは思いますが、トラベルマルチクッカーの消費電力はどうやら実際は250Wを上回るようです。
なので300W出力のDC-ACコンバーターを使用しても出力が足りなかったのがエラーの原因でした。使用する際は400Wくらいの出力が可能なタイプがオススメ。
今回使用しているSuaokiのポータブル電源は300W(最大600W)出力のスペックを持ち、トラベルマルチクッカーの消費電力にギリギリ対応してくれたようです。
ゆで卵を作る
先ほど同様、水が沸騰するのに約17分。そこからさらにゆで卵が完成するまでに約10分間かかります。
今回は卵6個を同時に茹でましたが、すべて問題なくイイ感じでできあがっていました。このクッカーの大きさと深さは大きすぎず、小さすぎずでちょうどいいですね。
レトルト食品を加熱する
レトルトカレーや冷凍ハンバーグの場合も、クッカーの絶妙なサイズ感のおかげで沸騰してもお湯が溢れることなく加熱することができました。
即席袋麺を調理する
今度はお湯を沸かしてインスタントラーメンを投入します。鍋の形状が麺の形にぴったりなので、いちいち砕いたりせずに調理ができます。
また剛性の高いクッカーに装着されている取っ手も、熱が回り込みにくくしっかりと持つことができます。
麺が茹で上がったら粉末スープを入れて、ラーメンを付属のどんぶりに移します。このとき必ず電源を抜いて加熱を停止させるのを忘れないようにしましょう。
また、付属のスプーンフォークは食べやすいのですが、うっかりどんぶりの中に落とすと沈んでしまうサイズなので注意が必要です。
しゃぶしゃぶをしてみる
どんぶりにポン酢を入れて、リッチにしゃぶしゃぶはいかがでしょうか。
焼いたり炒めたりしないので油がハネることもなく、車中泊でも十分に楽しめる料理です。冬場であれば車内も温まるので一石二鳥ですね。
スキレット調理にも挑戦
フラットで円形の形状なので、スキレット調理もできちゃいます。
しかし、異常加熱を感知するとサーモスタットが働き電源が自動的に切れる機能が備わっているので、加熱し過ぎには注意が必要です。
目玉焼きを作った際も、サーモスタットが実際に作動してしまいました。そしていちど冷却されてからまた復帰するのに、約20分ほどかかってしまいます。
(※メーカーとしては付属の調理器具以外の使用は推奨していないので、あくまで自己責任での扱いになります)
使用後の収納方法
スプーンフォークがふたにぴったりと収まります。電源コードを巻きつけた本体は、鍋とどんぶり内にジャストで入るようになっています。
専用ポーチもあるので、とても携帯性にも優れた商品だという印象を受けました。
■満水容量:約1.3L
■鍋材質:アルミ
<!–
気になった点は2つ
持ち運びやすく、操作はきわめてシンプルで、使い勝手もいい。そんな「トラベルマルチクッカー」ですが、気になった点もないわけではありません。
それなりに重さはある
コンパクトに重ねられ専用ポーチに収納できるのはいいのですが、重量が本体だけで636gあるので、ガスバーナーに比べると重いという印象をもつかもしれません。
専用鍋以外だとやや不安定?
発熱する円形部分がやや膨らんでいる形状なので、専用鍋以外の調理器具ではやや不安定になりがちです。
他の調理器具の使用は推奨していませんが、たとえばアルミホイルの鍋焼きうどんなど、鍋底が柔らかいものであれば問題なく調理できます。
電源さえ確保できればかなり使える!
電熱式の調理器具は消費電力と発熱量が正比例します。250Wより消費電力が多ければ、さらに発熱も強く時短で調理ができるでしょう。
しかし車中泊での加熱調理器具であれば、トラベルマルチクッカーのこの出力くらいがベストではないでしょうか。
これ以上の出力だと、大型ポータブル電源や電源サイトからの電力供給が必要になってしまい、手軽さがなくなってしまいますからね。車中泊以外でもさまざまなシーンで活用してみてはどうでしょう。
執筆:Kentos
車中泊でご飯も炊いてみよう!
そんなときは「タケルくん」の出番です。
You can use the Travel Multi Cooker for peace of mind while traveling in a car!
トラベルマルチクッカーで車中泊料理も安心!
Source: CAMP HACK