鉄板界へのムラコの回答「GRILL TABLET(グリルタブレット)」
盛り上がりを見せるソロキャンパー向けの鉄板。さまざまなブランドが武骨な鉄板をリリースしていますが、なんとこのたび「muraco(ムラコ)」が参戦します。ムラコといえば、高機能でありながら非常にスタイリッシュなギアで知られるブランド。
そんなムラコの手がけた鉄板「グリルタブレット」は、ネーミングに“タブレット”とある通り、ちょうどiPadほどの大きさです。
177.5×247.5mmというサイズは、このところ流行している鉄板としては少々大きめで、2人で囲んでも無理なく使えることでしょう。厚さは3.2mmあり、分厚い肉もおまかせです。
裏面はブランドの本気を感じるお洒落さ
ムラコらしさが強く感じられる、裏面のデザインをご覧ください。火にかけるのがもったいないような、じつにお洒落なビジュアルに仕上がっています。フルフラットな形状もスタイリッシュですよね。右サイドに載っているのは付属の専用ハンドルです。
もちろん性能面でも死角なし!シーズニングは不要
フルフラットな構造ですが、切削加工により溝が施され、油こぼれを防止します。初めて使用する際は洗剤&スポンジでよく洗う必要がありますが、くず野菜を炒めるといったシーズニングは不要。すぐにフィールドに持ち出せます。
ハンドル付きと手厚いセット内容
セパレートタイプのハンドルが付属。見るからに鉄板の穴に差し込みやすそうな、なめらかな形状ですね。
調理中は外しておかないと熱くなってしまいますが、肉の焼き加減を見極め、すばやく差し込みたいときもスムーズでしょう。ロゴのある方が上、というわかりやすさも高く評価したいポイントです。
ハンドルはなんと鏡面仕上げ。そしてロゴはレーザー刻印によって施されています。こうしたこだわりがなんともムラコらしく、5,400円(税抜)という価格がリーズナブルに感じられます。
バーナーでも焚き火でも
バーナーの構造には要注意
焚き火の炎はもちろん、ガスバーナーでも使用できます。が、一体型のCB缶を使うバーナーの場合は注意が必要。
鉄板がCB缶に覆いかぶさるような状態での加熱は、非常に危険です。「そんな大げさな」と思われがちですが、CB缶はそこそこ簡単に、本当に爆発します。くれぐれも取り扱い説明書通りの使用方法を心がけましょう。
ムラコのグリルメッシュと揃えたい
焚き火の炎を使う場合、手持ちの他ブランド製の焚き火台+ゴトクでも、もちろん問題はありません。
しかしちょうど焚き火台を探しているキャンパーには、写真のムラコ製「SATELLITE FIRE BASE(サテライトファイヤーベース)」と「GRILL MESH(グリルメッシュ)」の組み合わせを推奨します。どちらも優秀なアイテムなので。
グリルメッシュ上にグリルタブレットを載せたイメージ図がこちら。グリルメッシュのサイズは420×455mmです。余剰スペースは十分で、他にケトルやダッチオーブンを積載することができますね。
沸かす、煮る、焼くを網羅した、充実の焚き火になることでしょう。
え、この中に鉄板が?的な付属ケース
専用のスリーブケースが付属するんですが、これがまた鉄板ケースらしからぬ仕上がりとなっています。
携帯情報端末の方のタブレットを入れても違和感のないルックスで、開け口にジップが採用されている鉄板用収納ケースなんて初めて見ました。
テントやタープも愛用しているムラコ好きにとっては、待ちかねた鉄板と言えるでしょう。特にムラコファンでなくとも、ソロキャンプに適したちょっと大きめの鉄板を探していたキャンパーには、朗報となるアイテムです。
記事中でも触れましたが、これで5,400円(税抜)というコスパも見逃せません。ムラコ「グリルタブレット」は、キャンパーに向けたちょっと早めのクリスマスプレゼントです。
●サイズ: – グリル : W247.5×D177.5×H3.2mm – ハンドル : W177.5×D32mm
●素材: グリル : 鉄(冷間圧延鋼板) – ハンドル : 18-8ステンレススチール
<!–
ムラコ公式サイト・「グリルタブレット」の詳細はこちら
The post 超絶スタイリッシュな鉄板が出た!さすがムラコな新作「グリルタブレット」 first appeared on CAMP HACK[キャンプハック].
Source: CAMP HACK
キャプテンスタッグの△ブラシならBBQ後のめんどい鉄板、網そうじがラックラク!
楽しかったBBQ!でもそのあとの片付けが面倒……
夏はもうすぐそこ、いよいよ本格アウトドアシーズンの到来です! 家族や友人とBBQの予定を立てている方も多いのでは!?
みんなでワイワイ過ごすBBQはアウトドアの醍醐味。外で食べるアウトドア飯ってなんであんなに美味しいのでしょうか。筆者もさっそくBBQへ行ってきましたよ!
でも、面倒なあの作業が待っている
一方で、BBQのにつきものなのは後片付け。思いきり楽しんだ分だけ、鉄板、網は油や焦げでギトギト、カピカピになってしまいますよね……。
今回も〆の焼きそばを食べ終わった頃には鉄板はご覧のとおりのありさまに。
BBQではあるあるのこの汚れ。筆者はいつもため息交じりにたわしでごしごし洗っていました。しかし、今回は一味違う秘密兵器を用意したんです!
救世主の3WAYブラシ発見!
ジャジャーン! どうにか掃除の手間を楽にできないかとBBQ前にアイテムを物色していたら、気になるものを発見したんです!
それがこのキャプテンスタッグからでている『レスト鉄板焼器・アミ用ブラシ トライアングル』です!
スポンジとブラシ、ヘラの3つがひとつになった万能ギア。今回はコレを試してみます! まずはこちらのスペックを紹介しますね。
汚れに負けないポリエステルスポンジ
黒いスポンジ部分はポリエステルでできています。触った感じは金たわしかと思うくらい硬め。ギュッと密度が高い印象です。これは汚れが落ちそう!
丈夫な真鍮製ブラシ
ブラシは真鍮(しんちゅう)製。銅と亜鉛の合金をブラシ状にしているのでとても丈夫です。ブラシの毛というより、細い針金が束になって並んでいるとイメージしてもらった方が近いと思います。
錆びずらいステンレス鋼のヘラ
ヘラはステンレス鋼でできていて、固く錆びづらいのが特徴。鉄板や網のしつこい汚れにはある程度の耐久性は必須です。水場で使うので錆びにくいのもポイント高いですね。
実際に使ってみた!
今回のBBQで使ったのは網と鉄板です。網の汚れはそこまでひどくはありませんが、ところどころ油が焦げて固まっています。まずこちらからキレイにしちゃいましょう!
網はブラシ部分で一掃!
網用のブラシで軽くこすってみると……。洗剤をつけていないのに、すぐに元の銀色が顔をだしました。恐るべし真鍮製ブラシの威力! 独特のトライアングル形状も持ちやすく、動かしやすいです。
網にへばりついた汚れを固いブラシがガシガシと落としてくれます! 一本一本の毛は細いので、隙間にもしっかり届いてくれる!
撮影:筆者
全体をブラッシングして、最後に洗剤をつけたスポンジで軽く洗えば終了です。文句なしの仕上がりに大満足。
頑固な汚れはヘラが活躍!
お次は鉄板です。鉄板は冒頭でもご覧いただいたとおりギトギト、カピカピ状態……。
まさにキャプテンスタッグのブラシの威力を試すにはもってこいの状況です! これは腕の見せどころ。
頑固な焦げはまずはヘラをつかって落としていきます。「え!? こんなに簡単に落ちるの!?」
そこまで力を入れなくてもサクサクと焦げが剥がれていきます。これは期待してた以上のスムーズぶり。
全面の焦げを落とすのに1分もかからず、あっという間です。あまりに気持ちよく剥がれてくれるので、もはや楽しい!
角の汚れもヘラが役立つ!
角の汚れが気になったのですが、ヘラを使えば簡単に削れました。痒いところにちゃんと手が届きます!
鉄板の油汚れにはスポンジが効く!
あとは洗剤をつけてスポンジ面で全体を磨いていきます。普通のスポンジより硬いので、ヘラで取り残した汚れがみるみる落ちていきました。
瞬く間に汚れを一掃! こんな感じで油のギトギトも一緒にスッキリです。
網と鉄板が使用前とほとんど同じ状態に!
網と鉄板を洗うのに、なんと合計でたった10分程度。効率よく汚れを落とせるので、すぐに終わっちゃいました!
ちなみに、上の写真がBBQ前に撮影した写真で、下の写真が汚れを落とした後の写真です。
ほとんど使用前と同じ状態に戻りました。鉄板なんてむしろ使用前よりキレイになったようにも見えます。
鉄串の汚れを落とすことも可能
ヘラの先にあいている穴は鉄串用です。串を穴に通して焦げついた汚れを落とすのに使います。今回は鉄串は汚れていなかったのですが、こういう使い方もできるのは嬉しいですね。
一体このブラシ、何役までこなしてくれるの!? 効率的すぎる、めちゃくちゃ頼もしいアイテムです。
■ハンドル材質:ポリプロピレン
■金具材質:ステンレス鋼
■ブラシ材質:真鍮
■スポンジ部材質:へちま
<!–
気になる点は……
使って気になった点は、網を洗うのにスポンジ面も使ってみたところ、写真のように毛羽立ってしまいました。消耗が早くなるのでオススメしません。
あくまでスポンジ面は鉄板など平らなものに使用した方がよさそう。ブラシ部分で網の汚れは十分落ちると今回は感じました。ただもっとしつこい汚れだとどうなったかは未知数です。
後片付けが楽しくなるなんて!
いかがでしたか。面倒なBBQの後片付けですが、キャプテンスタッグの三角ブラシがあればそれこそあっという間です。
キャンプ場で働いていたことのある友人も現場にいたのですが「当時これがあれば楽だったのに」と絶賛! 筆者は今シーズンはこのブラシを常備することに決めました。みなさんもぜひ試してみてくださいね。
真っ黒クッカー、磨いてみたら……
どれほどキレイになるか、挑戦してみました!
Cleaning is also fun with this brush!
このブラシで掃除も楽しく!
Source: CAMP HACK
バーベキューは鉄板が命!網ではなく鉄板を使うべき3つの理由
なぜBBQで「鉄板」を使うべきなのか?
バーベキューするなら網でしょ、という人が多いかと思いますが、思いのほかBBQには「鉄板」が有能なんです。
今回は鉄板を使うことのメリットをご紹介。鉄板は意外と奥が深いんですよ!
鉄板をオススメする3つの理由
BBQに鉄板が合う、というのには理由があります。3つにまとめてここでお伝えしましょう。
① とにかく丈夫で保温性がある
ある程度の厚みがある鉄板なら、ちょっとやそっとじゃ歪んだりしません。多少雑に扱っても平気な頑丈さは魅力です。そうそう買い直す必要がないので、コスパがいい点はキャンパーにとっても嬉しいポイントですよね。
また、鉄板は蓄熱されやすく、網にくらべ保温性がかなり高いので、調理がしやすいのも利点です。
② 同時調理が可能
鉄板なら、1枚あるだけで同時進行で別の調理が可能です。火床が1箇所で済んでしまうし、余計に調理器具を使わなくて済むので、使用後は鉄板を洗うだけでOKという楽チンさ。
この方法なら調理時間の短縮にもなるので、キャンプの朝食では特にオススメですよ。
③ 網で焼けないものも焼ける
鉄板なら網では焼くことができないお好み焼きやパエリアなどを作ることができます。ひと通りバーベキューを楽しんだ後にシメの焼きそば! なんて良く見る風景ですよね。
焼きそばは買ったけど網しか持ってなかった……なんてことにならないよう、鉄板の準備はお忘れなく。
鉄板選び、3つのポイント
お次はBBQに合う鉄板の選び方です。チェックしてみましょう。
ポイント1. 適切な厚みがあるか
厚すぎるのは重くて持ち運びが大変だし、かといって薄すぎると蓄熱性が低かったり、すぐ歪んでしまったりします。
理想としては、だいたい3~4.5mmくらいの適度な厚み。これならさほど重くないので使いやすいですし、蓄熱量も十分なので、アツアツ鉄板でジューシーにお肉を焼けますよ。
ポイント2. 用途に合っているか
一口に鉄板といっても多種多様な商品が発売されています。素材やサイズの違いはもちろん、ジンギスカン専用なんていうのもあるので、用途に合ったタイプを選ぶようにしましょう。
ファミリーで使うなら3~4人用の大きさのものがオススメですよ。
ポイント3. グリルのサイズに合っているか
使用しているグリルに別売りの鉄板がある場合は、サイズを間違えないように気をつけましょう。
鉄板を買ったまま、使うまで箱から出さない方も多いので、バーベキュー当日に現地で「あれ? 合わない……」と慌てることのないよう、前もって準備しておきましょう。
鉄板の正しい使い方
いくら用途に合った鉄板を持っていても、使い方が違っていれば本末転倒です。ここで今一度正しい使用法をおさらいしておきましょう。
① 最初にシーズニング
鉄板に限らず、ダッチオーブンなど鉄製のものを購入したら最初にやる必要がある儀式的な作業です。
防錆加工剤が鉄板には施されているので、使用前にそれを落とさないといけません。正しく使えば鉄板も長持ちするので、ぜひやってみてください。
② 鉄板自体を温める
食材を乗せる前に、まず鉄板自体を温めましょう。加熱時間は鉄板の材質や厚み、火力などで異なりますが、水を数滴垂らしてすぐにジュワッと蒸発するようならOKです。
十分に温まらないうちに食材を載せてしまうと焦げ付きの原因にもなるので、プレヒートは必ず行うようにしましょう。
③ 使用後はお手入れを
使い終わったら、必ずその場で洗うようにしましょう。専用のヘラやブラシでこびりついた焦げカスなどを落とします。
洗った後は空焚きしてから自然に冷めるのを待ち、油を薄く塗って保管しましょう。水分が残っているとすぐに錆びてしまうので、長く使うためにもメンテナンスは不可欠です。
バーベキューにぴったり!おすすめ鉄板6選
多くのキャンパーに支持されている、これらの鉄板なら安心です! お気に入りの1枚をぜひ見つけてください。
●板厚:1.6mm
●重量:(約)2.0kg
<!–
●重量:3.6kg
●材質:2.5mm厚黒皮鉄板(クリア防錆塗装)
<!–
●重量:約5.7kg
●材質:鋳鉄
<!–
●重量(約):2.8kg
●材質:スチール鋼板
<!–
●重量: 1.7kg
<!–
●重量:3.8g
●素材:鋳鉄
<!–
最高の鉄板バーベキューを楽しもう!
鉄板のポテンシャルの高さを再確認したら、今すぐにでもバーベキューに行って使いたくなりますよね!
近場で気軽にできるのもバーベキューの魅力。自分のスタイルにあった鉄板を見つけたら、いろんな食材を焼いて楽しんでみてください。
肉パーティ、やっちゃいましょう
ナイスな鉄板があればコレ焼くしかないでしょう。肉、肉、肉!
Let’s use the iron plate for BBQ!
バーベキューには鉄板を!
Source: CAMP HACK
厚さ0.2cm重さ40gの鉄板!?鉄板業界の常識を覆す「グリルマット」とは?
こんな鉄板があったなんて!
皆様こちらの薄いマットが何かご存知でしょうか? なんと、こちらは「グリルマット」と言う鉄板なんです!
まだあまり浸透していないグリルマットをいち早くお使いの方達の口コミを見てみるとなかなかの高評価。ではどのような製品なのかを詳しく見ていきましょう。従来の大きくかさばる鉄板に比べて嬉しい魅力がいっぱいですよ。
これで鉄板はいらない。使っている焚き火台には網しか付いておらず、鉄板はかさばるので、鉄板代わりに購入。買って正解。焼きそばや焼肉も鉄板と同じように作ることができるし、油をひかなくてもくっつくことはなかったです。厚紙くらいの厚さで、洗うのも楽。もっと早く買えば良かった。(出典:Amazon)
意外と便利だった。ガスコンロなどで網だけで肉や干物など焼くと油など下に落ちて後片付けが大変だが網の大きさにはさみで切れて簡単にフライパン代わりになる。鯵の干物も美味しく焼けた。使用後はたわしで洗えば再度使える。またかさばらないのが非常に良い。(出典:Amazon)
こんなに薄いフィルムで…と半信半疑でキャンプでフィルム溶けないか試したら肉やウインナーが焦げない!片付けも楽で購入して良かった~満足!(出典:楽天)
こんなに便利!グリルマットの使い方
厚さ2mm、重さ約40gと超軽量かつ丸めてコンパクトに持ち運べる便利なグリルマット。ただコンパクトなだけでなく他にもグリルマットならではの便利なポイントがたくさんあるんです!
網の上に載せるだけ!テフロン加工で油も必要なし!
テフロン加工が施されているので、食材が焦げ付かずスルッと取れます。油をひかずに済むのでヘルシーに仕上がりますね。
またグリルの網の部分とマットを敷いた部分で同時に違う調理ができるのも便利。これでもう小さな食材が網の間から悲しくこぼれ落ちることはなくなります!
自分の好きな大きさにカットすることが可能!
ご自宅にあるBBQグリルやフライパンなど、ぴったりのサイズや形にカットすることが出来ます!あなただけの便利な一枚に仕上げてください。
手入れが簡単で、何度も使える
お手入れも簡単。汚れたらサッとふけばまた次の食材を調理出来ます。大きな鉄板がシンクに入らず洗いにくい! なんてこともこれならありませんよ。大量の水を使って余分な洗い物をしなくて済むので環境にも優しいです。
グリルマットの気になる点は?
便利なグリルマットですが、やはり気になる点もありますので、ご紹介させて頂きます。
耐熱温度には注意が必要
様々なメーカーのマットが販売されていますが、ほとんどの製品での耐熱温度は260度です。なので、直接マットを熱源に触れさせないように注意しましょう。
薄い鉄板は熱が均等に伝わりにくい
一般的には分厚い鉄板の方が熱を均一に食材に伝えてくれると言われています。分厚い食材や焦げやすい食材は、分厚い鉄板に比べると少し注意が必要な場合も。逆に薄いお肉などはグリルマットの得意分野になります。
グリルマットはこんな使い方も!
利点も気になる点もありますが、これだけ自由度が高いと、いろいろな事に使えそう! グリルマットの使い方を紹介していきますよ。
自分サイズに切ってソロや登山でも使える
ソロキャンプをされる方にも重宝しますよ。グリルマットは自由にカットできるので、1人用のBBQグリルや網など小さなサイズのものでもカットしたマットを乗せれば、網部分とマット部分で使い分けることができます。
大きいお肉もそのままお皿代わりに
また大きなお肉と一緒に、網からこぼれ落ちやすいアスパラなどのお野菜、エビなどの小さな食材もこのグリルマットなら落とさず美味しく仕上げてくれます。一度に焼いたらそのままお皿代わりにしてテーブルに置いてもよし!
クッキングペーパー代わりにお菓子作りも
アウトドアだけでなく家の中でも活躍してくれます。マットをクッキングシートのように使うことで、さっと洗って何度も繰り返し使えるエコな調理が実現しました。お菓子やピザなど様々なものをオーブンで焼く時に便利です。
お家のオーブンでお餅を焼いてもくっつかない
網にこびりついた食材ってなかなか洗っても落ちないんですよね。特にお餅は強敵です。焼いたお餅は絶品ですが、後片付けを考えると憂鬱……そんな時もグリルマットが役立ちます! マットの上にお餅を乗せて焼けばテフロン加工のおかげでスルッとはがれてくれますよ。
使い方はあなた次第!
食材の上からソースをかけても炭火が消えない。小さな食材がこぼれ落ちない。後片付けが楽々。持ち運びも楽々。ジャストサイズにカットできる。もう魅力いっぱいで書ききれません!
お値段もお手ごろでお試ししやすいグリルマット。ぜひまだ未体験の方はGETしてみてくださいね! あなたのアイディア次第で使い方の可能性は無限大です!
卓上で使えるグリル「ユニセラ」と合わせて使いたい!
卓上バーベキューグリルのロングセラー「ユニセラ」との相性も良さそうですね!
グリルマット1枚で調理の可能性は無限大!
One Grill Mat’s possibilities are endless!
Source: CAMP HACK
旨・速・シブイで最強決定!「ヨコザワテッパン」で焼き焼きしてみた
″ちょい焼き好き″は絶対胸アツ!「ヨコザワテッパン」
「ヨコザワテッパン」という、手軽においしくバーベキューできる鉄板をご存知ですか? 販売元は「冒険用品」という、アウトドア好きならロマンを感じてやまないナイスネーミングのショップ。
ちょい焼き&ちょい飲みにうってつけと評判のこの鉄板、さっそく使ってみましたよ!
ヨコザワテッパンを使う前に
■セット内容
A5サイズの鉄板に、コテとヤットコ(ヘラ)が付いています。この鉄板の重量感……おいしく焼ける予感しかしない!
厚さは約5mm。この厚みにより食材にじっくり熱が行き渡り、鉄板特有の美味しさがうまれるというわけです。
まずはシーズニングから
初めて使う時は、シーズニングから。そこで気づいたんですが……
なんと、お手入れ方法が巾着に書かれているではありませんか! 真心を感じながら、オイルを鉄板に塗り塗り。
両面ともオイルを塗って空焼き。結構重いので、しっかり持ちましょう! 熱が冷めたら完了です。なお、ヨコザワテッパンをバーナーで使用する際にはガス缶が熱くならないように注意し、それぞれのバーナーの注意事項に従ってくださいね。
ヨコザワテッパンで焼き焼き開始!
さっそくお肉をドドーンと置いてみます。調理中に鉄板が倒れないよう、足元のガタつきには要注意!
ジューッという癒しの音とともに二十秒くらいで色が変わり、予想以上に早く火が通っていきます。
ものの2~3分でいい具合に焼けました! 屋外なので冷めてしまわないうちに、鉄板上で切って即食べるのが正解。
他にもいろいろ焼いてみた
なかなか立派な有頭海老、6尾のりました! 肉だけでなく魚貝系も香ばしく、安定のおいしさです。
牛タン! 焼き上がりが速いので、大人数でもサクサク食べられました。ちょびちょび焼いて飲んでのスタイルは、大きいコンロで焼くよりゆっくり味わえて効率が良いですね。
大きすぎず小さすぎない絶妙な焼面サイズ。見た目以上にいろいろ置けるので、一度に違う食材を焼くのも余裕!
ヨコザワテッパンの気になっていた点について
■重さ&持ち運び
重さ1kgの鉄板に付属品。どう収納しようと考えた結果、買ったものの用途が決まっていなかったアンモボックス(小さいほう)へ。
バーナーとヨコザワ、セットですっぽり入って持ち運びやすくなりました!
■油たれる問題
真っ平の鉄板なので当然油や肉汁は垂れますが、この豪快さもヨコザワテッパンの味! ですがサイトを汚さないためにも、トレイを敷きました。
室内で使っている方も、新聞紙などを敷いて工夫されているようですね。
■焦げつき
ひととおり焼き焼きを終えた後の鉄板は、こんな感じでした。シーズニングをしたとは言え、初回使用なので、多少の焦げ付きがあります。
こびりついた汚れは、付属のヘラで軽くこするたけであっという間に落ちました。
驚くことに、このヘラも優秀! 脂っこい汚れを落とした後も、サッと洗って拭くだけでヌルつきなし。
汚れを落としたら水洗いはせず、付属の油紙などで覆ってしまいます。
ヨコザワテッパンを使った感想まとめ
不思議なほどおいしく焼ける!
ヨコザワテッパンで焼いたお肉・野菜をいろいろな人達に振る舞ってみたのですが、初めて食べた人はみんな「……!!!」という反応。
炭火バーベキューに劣らない、いやそれ以上の美味しさに感動する人続出でした。
手軽だからどこでもできる
炭おこしの必要がないので、家の庭や火気OKの公園などでもサクッと焼き焼きできちゃいます。近場で気軽にバーベキューができるのは、寒くなるこれからの季節は特に魅力的!
進化を続けるヨコザワテッパン、ファンも増加中!
ヨコザワテッパンは、サイズを半分にした「ヨコザワハーフ」や、鉄板のグラつきを磁石で防止するパーツ「ヨコザワアル二コ」も登場し、絶賛進化中。
各自の″焼き焼き活動″を報告しあうFacebookページ「ヨコザワテッパン料理部」も熱い盛り上がりを見せており、メニューの参考になりますよ。このヨコザワテッパン、人気につき入手困難の場合もあるので気になったら今すぐチェック!
ヨコザワテッパン基本情報
ヨコザワテッパンとは何ぞや? というところから知りたい方は、こちらへGO。ユーザーの充実した焼き焼きライフも要チェック!
“YOKOZAWA” Is Really Great!
ヨコザワテッパン、最強!
Source: CAMP HACK