※こちらで紹介するアイデアは、あくまで個人の実体験によるものです。少しでも不安な方は、しっかりと対策を講じて冬キャンプを楽しんでください
コスパの良いアウトドア用品はたくさんある
Amazonのアウトドア用品のジャンルをみてみると、有名メーカーでは考えられない値段のアイテムがずらり。今回、いつも気になっていた激安シュラフを実際に試してみることに!
●使用サイズ:(約)220×75cm
●フード部分:(約)30×75cm
●重量:1kg/1.4kg/1.8kg
<!–
これは「Amazon`s Choice」にもなっており、お値段はオールシーズン対応で税込み2,000~2,699円! や、安すぎる……大丈夫なのか!? と心配になりますが、レビューは高評価の★4つ。これなら期待できます! 今回はブルーカラーの1.4kgをセレクトしました。
期待と不安を胸にキャンプ場へ
今回キャンプ場として選んだのは神奈川県相模原市にある青根キャンプ場です。都心からのアクセスも良く、自分たち以外にもたくさんのキャンパーの方がきていました。冬キャン流行ってますね!
山あいの中にあり、この日の天気は曇り。かなり冷え込みそうです。検証としてはありがたいけど、気持ちとしては複雑ですね……。
準備をして検証開始!
明るいうちにテントを設営し、今回この寒さを乗り切るためのアイテムや装備を紹介していきます。
今回の装備、道具
まずは今回の主役である激安シュラフ。重さは1.4キロなのでそこまで重くはないです。サイズも大きすぎない程度で問題ありません。
側面には中国語で簡単な商品説明が載っていて、-5℃まで対応可能とのこと。信じるしかありませんね。
次に着込み装備です。激安シュラフの検証なのに、高級アウトドア製品を使ってしまったら元も子もないですよね。今回はオールユニクロ製品で統一しました。
ウルトラライトダウンジャケットをインナーダウンにし、裏起毛ジップパーカーを上着にして完成。ズボンは股引と裏起毛パンツの2枚です。
ダウンは肌着の上に着ると体温で温かい空気の層ができ、保温性が大幅に高まるのでオススメ。これでかなり心強くなりましたね!
最後に空いた”暖かい飲み物用のペットボトル”にお湯を入れ、簡易湯たんぽを用意(タオルで巻くと保温性アップ。暖かい飲み物用のペットボトルでも熱湯は不可)。あらかじめ寝る前からシュラフに入れておけば、最初から温かい状態ですぐに寝付くことができます。
お金をかけずにできうる限りの備えはしたので、あとはもう寝るのみです……!
いざ就寝
時刻は22時ごろ、当然あたりは真っ暗。この時点で気温は一桁台とかなり寒いですが、寝床の準備をしていきます。
テントにエアマットを敷き、その上にシュラフをセットします。
シュラフの生地はペラペラではなくそこそこ厚みがあります。これなら底冷えも防いでくれそうです。
ファスナーは外側と内側両方付いており、とてもスムーズに開け閉めできました。ここが噛みやすいとなかなかストレスになるので大事ですね。
足元は封筒型なので広々していて、窮屈さはまったくありません。ただ、このすき間が朝方に冷え込んできそうなので、ペットボトル湯たんぽを足元の方へ移動させておきました。
ダウンの入っていた袋に適当なタオルなどを詰めて枕に。これも地味に便利なのでおすすめです。
準備完了! いよいよ検証開始です。最初は正直不安しかありませんでしたが、この時点では寒さは全く感じずかなり余裕でした。ではおやすみなさい。
朝日がのぼり、検証終了
朝6時ごろに起床。温度計を見てみるとほぼ0℃でした。やはり朝方はかなり冷え込んでいましたね。
結果からいいますと、この気温であれば全然問題ありませんでした! すごいぞ激安シュラフ!
昨晩シュラフに入ってから、湯たんぽのおかげもありすぐに寝付くことができ、そのまま熟睡。朝になるまで一度も起きることなく寝ることができちゃいました。私自身寒さに多少強いのもあるのですが、それを差し引いたとしても十分な温かさをキープしてくれていました。
気になった点としては、足元のスペース。朝起きたときに足先が多少冷えていました。
これは、身体にフィットするような形の寝袋ではないので、身体と寝袋の空きスペースが冷える原因になったのだと思います。また、足下まですべてファスナーになっているため少し隙間があり、それも冷えやすい原因になっていると感じました。
ダウンシューズを履いたり足元にブランケットを詰めておくなど対策すれば、足下の冷気をシャットアウトできたかもしれません。
このようにすべて広げることができるので、干すときには便利ですね。日中はラグのように使ってもOK。
またこのシュラフは丸洗いが可能なので、もしも汚してしまったり匂いが気になっても、繰り返し洗って使い続けることができます。
結論:工夫すれば激安シュラフでも冬キャンプできる
激安シュラフいかがでしたでしょうか? 私自身、実際に使ってみましたが全然ありだと思いました。さすがに氷点下を軽く下回るような高地などで使う勇気はありませんが、こういった近場のキャンプ場や夏の登山泊(重量やサイズは検討の余地あり)であれば問題なく使えると思います。
寝袋を2枚重ねて使用してみたり、まずはラグとして使ってみたり……汎用性は高いアイテムなことは間違いないので、自分に合った使い方を探してみてくださいね。
執筆:髙橋敦
※こちらで紹介するアイデアは、あくまで個人の実体験によるものです。少しでも不安な方は、しっかりと対策を講じて冬キャンプを楽しんでください
Source: CAMP HACK
Amazon限定カラー「コールマン」「SOTO」のアイテムが男前すぎる!
Amazonの限定カラーにビビっときちゃいましたっ……!
日課のAmazonパトロール中、「これは良い!」というアイテムに出会ってしまいました。
それがこちら、Amazon限定コールマンの”オリーブ”カラーシリーズ。日本のキャンプシーンを代表するブランドであり、ド定番のコールマンは、どうしても人と被りがちですよね。
そんな”没個性”問題を解決してくれる、男前なカラーリング! さらにパトロールを続けていると、SOTOの限定カラーも発見! こちらは記事の後半でご紹介します。
自然に溶け込む男前カラー「オリーブ」のコールマン!
まずは、コールマンの4アイテムについて通常モデルとの違いを詳しくチェックしていきますよ!
「トンネル2ルームハウス」はまるでレイサ6のような見た目!
まずは1つ目、Amazon限定カラーのトンネル型テント。4~5人で使えるサイズ感はファミリーにちょうど良い大きさ。
この形は、2016年秋冬に限定で発売された「トンネル2ルームハウス/LDX (バーガンディ)」がベースとなっています。
現在のラインナップでは、インディゴレーベルからまったく同じ大きさと形のテントが発売中。
値段は、インディゴレーベルが86,400円(コールマン公式ECサイトの値段)なのに対して、オリーブカラーは 77,760円と1万円弱もお得!
そして、見た目、大きさともにほぼ互角の勝負をしているのが、ノルディスク「レイサ6」。こちらは10万円を超えるお値段。
ノルディスクの「レイサ6」は寝室が2つ付いて6人まで対応していることや、上の写真のようにインナーにポケットが付属しているなど、細かい使い勝手のギミックはさすが。
ただ、雨風の侵入を防ぐ「スカート」がないのがノルディスクの弱点。その分、コールマンの2ルームハウスはスカートも付属していおり、4シーズン対応の優れものです。
●定員:4~5人用
●本体サイズ:約660×330×200(h)cm
●インナーサイズ:約300×235×187(h)cm
●収納時サイズ:約ф31X72cm
●重量:約16㎏
5万円以下で揃えるテント&タープセットも!
続いて、コールマンの名盤「タフドーム」のオリーブカラー! こちらは、タープもセットで5万円を切るお値段。
通常モデルと比較しながらご紹介します。
上が、通常モデルのタフドーム。下がAmazon限定のタフドームです。スペックを比較したところまったく同じ! 違いはカラーのみです。
通常タイプは”王道”感がありますが、カラーが変わるだけで、ワイルドな印象を受けるAmazon限定モデル。あなたはどちらが好みですか?
次に付属するタープ。こちらも通常モデルとのスペックに違いはありませんが、ポールに注目。通常タイプ「XPヘキサタープ/MDX」はクロスする二股のメインポールが付属しますが、Amazon限定モデルは一般的なポール(メイン2本、サイド2本)。
クロスポールは設営をかんたんにし、高さを手軽に変更できる利点はありますが、クロスではないからといって、大きな不自由がある訳ではありませんのでご安心を。
夏をメインにキャンプを考えている方にとっては、先にご紹介した2ルームハウスより解放感があるので、こちらの方がお値段もお得でおすすめです。
●定員:5~6
●インナーサイズ:約300 x 300 x 185(h)cm
●シェードサイズ:約460×435×230(h)cm
●収納時サイズ:テント/約75 x 25cm ヘキサタープ/約72 x 18cm
●重量:テント/約10.5kg ヘキサタープ/約5.7kg
”赤”から乗り換えちゃう!?
続いてワゴン。定番カラーの”赤”は他のキャンパーと被りがちな上に、サイトによっては全体のカラーがまとまらず、悩ましかった人も多かったのでは?
実はAmazon限定のオリーブカラーのほかにも店舗限定カラーや、コラボモデル、2018年新発売のインディゴレーベル仕様のワゴンなどなど、最近はカラーの選択肢も豊富なんです!
そんな限定モデルの中でインターネットで購入できるものを一部ご紹介。こちらは、アルペングループ限定のモデルで、ネイビーとベージュの2カラーを展開中です。
さらに、今年は「BEAMS」や「FREAK’S STORE」などとも絶賛コラボ中!
気になる方は、今年コラボの詳細をまとめた、こちらの記事をご覧ください↓
●収納時サイズ:約18×40×77(h)cm
●荷台サイズ:約88×42×31(h)cm
●重量:約11kg
●耐荷重:約100㎏
●収納時サイズ:約18×40×77(h)cm
●荷台サイズ:約88×42×31(h)cm
●重量:約11kg
●耐荷重:約100㎏
クーラーボックスは選べる2カラー!
さらに、3日間の保冷力と56Lという大容量を誇るホイール付きのクーラーボックスは、オリーブとブラックの2カラーで展開中!
●容量:約56ℓ
●重量:約5.6kg
SOTOは大人な「モノトーン」!
続いてSOTOのAmazon限定カラーをご紹介します。男前でありながら、シックな「モノトーン」でカラーを展開しています。リピ買い確実な3アイテムをpickup!!
レギュレーターストーブ

スライドガストーチ
こちらも定番。SOTOのスライドガストーチ。伸縮する火口、強力耐風バーナーでどんな場面でも着火に手こずることはありません。
ポケトーチ
手持ちのライターをターボ仕様にしてくれる「ポケトーチ」もリピ買いしちゃうSOTOの逸品!
個性で差をつけるならAmazon!
定番アイテムの選択は多くのキャンパーが使っているので、ある意味では絶対に”失敗しない”買い物です。ただし個性を求めるとどうしても二の足を踏んでしまいますよね。
そんな時に”限定”カラー! 個性を求めて、探せばまだまだありそうです。今年の夏は周りの人とカラーで差をつけましょう!
今年の限定アイテムも!
各社から発売されている限定アイテムを要チェックです!
Amazon is a handsome man!
アマゾンって男前!
Source: CAMP HACK
Amazonで買える、お洒落なツールボックス10選
ツールボックスは見た目でも選びたい
小物の紛失や無駄を防止ししてくれるツールボックス。整理整頓が簡単にできて、あると便利なアイテムですよね。
今回はAmazonで手軽に買えて、見た目のいいツールボックスたち10選をご紹介。レトロなデザインだったり男くさいデザインだったり……Amazonの中にけっこう掘り出し物がありましたよ!
お洒落なツールボックス10選
1. Amazonで大人気「TRUSCO」の山型ツールボックス
グッドデザイン賞も受賞したトラスコの山型ツールボックス。シンプルでいて期待を裏切らないお洒落さが魅力的で、インテリアとしてもぴったり。
ハードな使用にも耐えるのに1,300円(2018/06時点)と格安。Amazonでも大人気の1台です。
カーキもいいですが、写真のサイトのように赤色もかなり人気のようです。
2. 真っ赤なボディとチープ感が◎
こちらは先ほどのトラスコの赤色ケースよりも濃い色味のプラスチック仕様ハードケース。
仕切りのある中皿も使い勝手が良く、思った以上に物が入る満足度の高いアイテム。2,500円で購入でき、ツールボックスのお手本のような形状とお手軽さです。
3. 2段構造のコンテナ型で、細かいものもお任せ
アウトドアツールに特化したキャプテンスタッグの2段構造コンテナ。自由にカスタムできる仕切り板にメモリのついた蓋。サイズもS〜LLまで4展開あるので手持ちのギアに合わせて使い分けるのもOK!
外寸/約幅295×奥行443×高さ223mm
内寸/上段:幅245×奥行365×高さ65mm、下段:幅245×奥行365×高さ140mm
●重量:約1.6kg
●材質:本体・フタ・バックル・仕切板(中・小)ポリプロピレン、仕切板(大)ポリスチレン
外寸/幅295×奥行443×高さ323mm
内寸/上段:幅245×奥行365×高さ65mm、下段:幅245×奥行365×高さ240mm
●重量:約1.8kg
●材質:本体・フタ・バックル・仕切板(中・小)ポリプロピレン、仕切板(大)ポリスチレン
4. しっかり密閉してくれるアーミー系小型ボックス
アーミー好きにはたまらないルックスのストレージボックス。別名”アンモボックス(弾薬入れ)”とも呼ばれています。
機密性・防水性にも優れており、ガスや炭入れなどに使用している人も。さらにペイントやステッカーなどでオリジナルを楽しんでいるユーザーも多くいます。
大/190×155×301mm
小/178×95×276mm
●重量:大/2.6kg、小/1.7kg
●材質:スチール
5. 見た目の重厚さの割りに、なぜか格安
ステンレス×ブラックで重厚感あるデザインが魅力的なアステージのツールボックス。
高級感ある見た目のわりに2,000円台で購入できるというコスパの強いアイテム! これは買い足しても満足度を得られる1台かも。ステッカーを貼ってアウトドア感を出しても良さそうです。
6. レトロさNo.1!工具以外も入れたくなるデザイン
ポップなカラーとレトロな見た目が可愛らしいマーキュリーのツールボックス。
形もスクエア型でコンパクトに収納が可能。何を入れようか迷ってしまうほど愛らしいカラーとフォルムで、飾って置くだけでもお洒落に見えるアイテムです。
同じくマーキュリーのツールボックスで、がっつり収納メインで使うならこちらもオススメ!
7. 黒と黄色のコントラストが男らしい!
黒ベースに「STANLEY」という黄色ロゴがクールな男前ツールボックス。こちら「スタンレー」と言っても、あの水筒のスタンレーではなく、アメリカの工具メーカーのスタンレー。スペルも同じなのでややこしいですが、別のブランドなのでご注意を。
黄色と黒がテーマカラーなので、このツールボックス以外のアイテムもすべてが黄色×ブラックのデザインで統一されているんですよ。
8. 今人気のアースカラー×ブラックで高級感漂う
インダストリアルなデザインから、アウトドアはもちろんインテリア映えも狙えると人気のMOLDING(モールディング)のトランクツールボックス。
シーンに合わせて使い分けできるMとLの2サイズ展開も嬉しいポイント!
●重量:1.6kg
●容量:12L
●材質:ポリプロピレン、スチール(ハンマートーン塗装)
●重量:3.0kg
●容量:24.6L
●材質:ポリプロピレン、スチール(ハンマートーン塗装)
9. 絶妙なこの色味がレトロかわいい!
「HAZET」らしい鮮やかなブルーとレトロな雰囲気が可愛らしいツールボックス。
上部蓋の裏側にはパーツケースが付いており、さらに2段のトレイ付で機能性も十分。周りと被らないアイテムを探している人におすすめです!
10. 武器が入ってそうな雰囲気漂うツールボックス
ラストは建設などプロの現場でも活躍している、デウォルトのツールボックス。
持ち運びに便利な取っ手は蓋上部とサイドの2箇所にあり、ボックス同士の連結も可能という機能的なアイテム。10,000円を超える本格的なツールボックスを探している方におすすめです!
こだわりのツールボックスを手に入れよう
ごちゃつきやすい小物類を一気に整理してくれるツールボックス。見た目にこだわって選ぶことでサイトの見栄えがアップし、家でもインテリアとしてお洒落に収納できますね。
持っているだけでテンションの上がるようなお気に入りの1台を手に入れましょう!
小さなボックスをどう使う?
もし小さくて頑丈なボックスがあったらどう使う? ツールボックスとは似ているようで少し違う使い方に注目!
Let’s get a commitment tool box!
こだわりのツールボックスを手に入れよう!
Source: CAMP HACK
驚愕の価格!「Amazonベーシック」の爆安テントがすごい!
コスパ抜群のアイテム大集合!「Amazonベーシック」
Amazonベーシックは、おなじみAmazonのプライベートブランド。100種類以上の高品質・低価格な商品が取り揃えられています。
中にはアウトドア用品もあり、大型テントが国内メーカーではありえない低価格で販売されているとか!
全世界で展開されているAmazonベーシックストア。ラインアップは国ごとに多少違い、アメリカには日本にはないその他のお買い得アウトドアグッズもあるようです。まずは気になる爆安テントから見ていきましょう!
アウトドアカテゴリーの目玉商品は「テント」
こちらは「AmazonBasics 8-Person Family Tent」。8人用の大型テントですが、レビューを見ると家族4人で使うのにちょうど良さそうです。※日本・アメリカともに掲載あり
重さは大体8キロ弱。配送時は、クルクルと纏まっていて、持ち手付きの黒く長い(円筒状?)布バックに入っており、パッと見、ゴルフバックのような、スポーツバッグのような、そんな感じで持ち運びも一つで楽です。4人家族の当方としては余裕の広さで満足。(出典:Amazon)
価格は?
大型テントながら、価格はびっくりの8,501円! 本国アメリカのAmazonでは約99ドルとなっており、日本円に換算すると11,000円ほど。ちなみに本国サイトには4人用もラインアップされています。
スペックは?
サイズは縦15×横9×高さ6フィート。日本のサイズ表記に換算すると約縦457×横274×高さ180㎝、男性でも余裕で横になれるサイズ感です。素材はポリエステル100%、重さは16ポンドで約7.26㎏。持ち運びにも問題なさそうな重量です。
その他ベンチレーションや、電源コード用の小窓などもついています。
Amazonベーシックの気になる点をチェック
保証について
Amazonベーシックの商品にはすべて、1年間限定日本国内保証がついています。購入から1年以内にトラブルや不具合が発生した場合は、交換もしくは返品が可能です。
送料・入荷時期について
アメリカのAmazonベーシックから購入する場合は、商品ごとに決められている送料がかかります。購入金額によっては関税やその他手数料がかかる場合も。
さらに、到着に時間がかかることも予想されます。入荷待ち商品の場合は、数か月かかる場合もあるようです。欲しい商品は余裕を持って頼むと良いでしょう。
日本で使うことを考慮
テントについて気になるレビューがこちら。
サマーキャンプに向いています。フライシートが小さいので降雨時や湿度が高い日の夜露などで室内が湿気っぽくなります。降水量が多く、湿度が高い日本向けではないでしょう。(出典:Amazon)
基本は海外での使用を想定して作られているため、気候条件の違う日本でもストレスなく使えるかという点も重要です。スペック面から見ても、日本で使うなら春先や、カラッとした初秋が良いかもしれません。
その他アウトドアで使えるAmazonベーシックの商品
インフレータブルマット
こちらは「Self-Inflating Air Pad」。開くだけで自動的に膨らむ便利なインフレーターマットです。サイズはレギュラーとロングの2タイプがあり、価格はそれぞれ36.99~48.99ドル(約4,000~6,000円)。 ※アメリカのみ掲載あり
焚火台
脚が折りたためて持ち運びも便利な「 Portable Folding Fire Pit」。直径26インチ(約66㎝)、焼き網付きでバーベキューに焚き火にと使い勝手良さそうです。
価格は48.99ドル(約5,600円)! ※アメリカのみ掲載あり
ペット用ベッド
こちらはペット用ベッドの「Cooling Pet Bed」。メッシュ素材で通気性が良く、アウトドアだけでなく暑い季節に家の中でも活躍してくれそうですね。
スモール・ミディアム・ラージの3サイズ展開で、価格はそれぞれ19.99・20.41・25.46ドル(2,200・2,300・2,900円)。 ※アメリカのみ掲載あり
バックパック
徒歩・電車キャンプに大活躍のラージサイズのバックパック「Internal Frame Hiking Backpack 」。パッキングしやすい仕切りと雨が降っても安心の防水カバー、簡易的な寝袋まで付いています。
この機能と65Lという大容量ながら、価格はなんと4,445円!※日本・アメリカともに掲載あり
充電式電池
Amazonベーシックのサイトでもレビュー数がかなり多かったのが、この経済的な充電式電池。約1,000回使用可能ということで、これがあればもう普通の電池は買わずに済みそうですね。単3形8個パックが1,572円! ※日本・アメリカともに掲載あり
Amazonベーシックを今すぐチェック!
世界最大級のECサイトならではの高品質商品が、手頃な価格で手に入る「Amazonベーシック」。アウトドアだけでなく、シューズやキッチン・車といったカテゴリーの中にも、アウトドアに役立ちそうなものがたくさんありますよ。コスパ◎なお買い得アイテム、ぜひ探してみてくださいね!
国内Amazonベーシックはこちら
アメリカAmazonベーシックはこちら
※掲載商品価格のドル円換算は、2017年11月7日現在の為替レートに基づいています。
秋冬用テントをお探しなら
寒い季節もあったか安心のツールーム、秋冬はコンパクトなものがちょうどいい……そんなミニマムサイズツールームテントのメリットをご紹介!
Check! The Item Of Amazon Basic!
アマゾンベーシック、要チェック!
Source: CAMP HACK
【10%OFF以上】Amazonで非常食・保存食セール開催中!災害時に備えよう
台風、地震、大規模停電…もしもの時の為に
9月1日は「防災の日」。緊急時の備えを確認するにも絶好のこのタイミングで、今Amazonで非常食・保存食セールが開催中! いずれも10%OFF以上というお得なセールです。
備蓄はもちろん登山の行動食、キャンプのおやつやおつまみにと色々使える非常食、備えるなら今がチャンスですよ。
キャンプのおつまみに使える缶詰類
そのままや、ちょっと温めるだけでおかずやおつまみになる便利な缶詰。長期間常温保存がきくので安心、キャンプでアレンジメニューにも活用できますよ!
防災で購入 全種類の味をせっかくなので購入しました。もちろん普通に食べますが防災としても利用します 玉子付きははじめてです 美味しいです おつまみにしちゃってます。
出典:Amazon
さんまが縦にぎっしり入ってます。これでけ入れたらこの値段になっても仕方ないと納得できます。何も味を足さないでそのまま食べて十分美味しいです。
出典:Amazon
缶詰で温めるのが面倒だったのでそのまま温かいご飯にかけて食べてみました。辛さは、あまりありませんがコクがあり、具の鶏肉の量もとても多く美味しかったです。温めなくても美味しいレトルトカレーと言うのも試したことがありますが比較にならない程美味しいです。
出典:Amazon
行動食・おやつにもなる栄養補助食品
一本でしっかりとエネルギーを補給できる、栄養補助食品。かさばらず調理の手間もないので、登山や食事の時間が取れないアクティビティ時は特に重宝します。乾パンや飴など、子供のおやつになるものも常備を!
ソイジョイは小さな見た目以上に腹持ちが良い上に種類が豊富にあるので頻繁に食べても食べ飽きないです。特にこのチョコ味とアーモンドの硬い歯応えの組み合わせは何種類もあるソイジョイの中でも一番気に入っています。
美味しくて腹持ちが良いだけでなく安価かつ小型軽量なので日常の食事・間食としてだけではなく非常食としても優秀そうですね。
出典:Amazon
サイズは普通のソイジョイの2/3くらいかな?レーズンやホワイトチョコなどギュギュッと詰まっていて甘くて美味しい!これで80kcalなら減量中のおやつにも良いと思います!
出典:Amazon
災害備蓄用での購入です。期限が切れると、食べるようにしていて、実はそれも楽しみで「必要なくて良かった」と味わっています。今回も、無事、期限が切れてくれることを望んでいます。
出典:Amazon
災害時は子どものストレスも大きく、避難所に行くことになったら更に我慢が増えます。子どもが泣くことで親にストレスも掛かるし子どものためだけではなく、親のためにもお菓子は用意しておきましょう。この飴を水に溶かしてジュースのようにしてあげることも出来ますよ。
出典:Amazon
キャンプ飯でも役立つレトルトご飯・パン
災害時は、ライフラインが絶たれてしまうことも。そんな時は、火も水も使わずして温かい食事が食べられるタイプの、レトルトご飯が便利です。緊急時だけでなく、料理に不慣れな方がアウトドアを楽しむ際の、手軽な食事としてもおすすめですよ。
非常食を超えるおいしさ!災害時を想定し、カセットコンロを使って、2つを戻せる量の備蓄のミネラルウォーターをケトルで沸かしてみました。様々な味がありますが、以前に食べたものと含めて、どれも食べやすいです。
出典:Amazon
量、味に満足。素晴らしい。非常食用ですが、おいしいご飯です。量も丁度良いのでレトルト食品にも量的にぴったりです。
出典:Amazon
一食分の雑穀ご飯が手軽に出来るのでいつも常備しています。
白米のご飯のパックはどこのメーカーでもおおむね1食あたり200gこちらの品は160gですが、白米のパックを1つ食べるのと変わりなく、雑穀なのでよく噛むせいか、満足度も高い品と思います。
出典:Amazon
非常食と思えないくらい美味しい。非常食で温かい物が食べれるのは有難い。味も良く量もあり美味しくいただきました。
出典:Amazon
1年の賞味期限が近づいて、まず1缶食べました。パンは柔らかくしっとりとして、味も香りもフルーティでとても1年経過したとは思えず、美味しく頂きました。防災時の非常食としてでなく食べれたことに感謝です。
出典:Amazon
飲料水もこの機会に安くゲット
生命を維持するのに欠かせない、水。これは必ず確保しておきましょう。高温加熱殺菌などで普通のミネラルウォーターよりも長期間置いておける、保存水があると安心です。
以前購入した5年保存水の期限が今年で切れ、一気に1ダース飲料水として使ったので、買いなおしました。日本の水だし、5年間もってくれるので嬉しいです。何もなくて期限が来たとき、美味しく飲めそうなお水だなと思います。
出典:Amazon
熊本地震から1年過ぎて、このところ、震度1~2が頻繁にあるので不安になり購入。防災の水の期限が4日後の為、入れ替えました。ちなみに私は熊本在住で食糧不足になり、車中拍で過ごしたのでこの水があるだけで安心です。
出典:Amazon
防災グッズの賞味期限の見直しの際にも、犬にあげようと思っていたので、純粋で500mlの保存水を探していました。値段も相応。
出典:Amazon
Amazonの非常食・保存食セールは9月1日(金)まで!
台風や大雨に見舞われがちなこれからのシーズン、いつどこで大規模な災害が起こってもおかしくはありません。以前備えた物の期限の確認も含め、しっかりと非常食を準備しておきましょう。Amazonセールは2017年9月1日(金)まで、お得な今がチャンス!
Preparation Of Emergency Rations!
非常食の備えを!
Source: CAMP HACK