2018年8月15日、日本一周から無事に帰還!
2017年10月25日~2018年8月15日まで(295日、約10か月)バイクでの走行距離1万6000Km、日本を回りながらキャンプをしてきました。
たくさんの思い出がありますが、12~2月あたりの冬場を乗り切った時の感動は今でも涙が出ます……。自分が想像していた以上に室内がない環境は辛かったです。この苦楽を共にして、何度も助けてくれたキャンプ道具たちには感謝しかありません。
日本一周に連れて行ったキャンプ道具たち【テント、寝袋、チェア編】
日本一周中、過酷な環境下でも耐えてくれたキャンプ道具たちを今回はご紹介します!
乗っていたバイクは積載量の少ないカブだったため、荷物を多く運べませんでした。しかし、夏も冬も越さなければならなかっため、もちろん少なすぎてもダメ。悩みに悩んでこのラインナップとなりました。
初のツーリングキャンプだったこともあり、完璧ではないですが自分にとってはまさに「相棒」と呼べるキャンプ道具たちです。今回は寝床周りの大物を中心に、私の相棒を紹介します。
その1.ZEROGRAMのテント「El chalten 2P」
まずテントですがZEROGRAMの「El chalten 2P」を使用していました。このリーフ柄は他人とかぶりにくく一目で家が判別できるので便利でした。
見た目だけでなく、構造も通常のテントと違い、フライとインナー、フットプリントが一体となった本体を、3本のポール(クロスポール2,リッジポール1)で吊り下げるというユニークな仕組み。
ポールを3本通してフライに付いてるフックをパチパチッとポールに掛けるだけで設営完了! 説明書不要なレベルで快適空間を作れます。このテントのお気に入りポイントは、「設営の速さ」「前室、後室の広さ」「インナーの結露の少なさ」。
サクッと設営してサクッと撤収する。毎日テントを設営したり撤収したりしている私にはストレスフリーで最高の相棒でした。
しかし台風に直撃した影響で一部破損してしまい買い替えることを決意……。またこのテントは今では廃盤となってしまい、同じ型の「El Chalten 1.5P」というテントが新たに販売しているのでこちらを購入。見事にこの日本一周でZEROGRAMのテントにハマってしまいました。
ちなみに現行ラインナップ(2018/8/27時点)で同様のリーフ柄なら「Papillon Lite Floral Tent」というテントもあります。
その2.モンベルの寝袋「ダウンハガー650 #3」
夏の高山から冬の低山キャンプまで一年を通して使える、トータルバランスに優れたモンベルのシュラフ「ダウンハガー650 #3」。
もっと対応温度のレベルが高い「#1」や「#0」などのシュラフを持っていけば冬場はより快適に過ごせたのでしょうが、私はこのコンパクトサイズが何よりもお気に入り!
多少の気温の変化は、中に着込む衣類で体温調節をしていました。これからキャンプを始める方には、「とりあえずコレを買っておけばOK!」と声を大にして伝えたいですね。なにせコイツで約1年間の日本一周ができましたから。
●重量:829g
●サイズ:R/ZIP / L/ZIP
※R/ZIP:右ジッパー、L/ZIP:左ジッパー
●収納サイズ:φ16×32cm(5.1L)
●リミット温度:-1℃
●コンフォート温度:4℃
●適応身長:〜183cm
<!–
19,440円
–>
その3.サーマレストのマット「トレイルライト」
このマット「トレイルライト」は自動膨張式の4シーズン用マットレス。最後に自分で空気を注入することによって、マットレスの柔らかさを調整することができるタイプです。
冬場のキャンプでも底冷えで困ったことは一度もなく、このマットがあるとなしでは睡眠の快適度が段違いでした。
最後の調整は、この黒いつまみの部分から空気を注入して行います。膨らみすぎて寝にくい時は、ちょっと空気を抜いて微調節できますよ。
収納するとこのぐらいのサイズに。個人的にはもう少し小さくなってくれれば嬉しいのですが、その分十分な機能性があるので今回の旅に連れて行きました。
また長旅になるので、穴が空いてしまうことを一番恐れていたのですが、そうなることもなくともに帰ってこれた相棒です。
●素材:表面/75Dポリエステル、裏面/75Dポリエステル
●重量:740g
●仕様・特徴:R値/3.4 付属品/スタッフサック
<!–
11,880円
–>
その4.ヘリノックス「タクティカルチェア」
キャンパーの皆さんならご存知、強度・軽さ・携帯性を兼ね備えた革新的なヘリノックスのチェアです。
やっぱり設営&撤収もとても早いので、ストレス無く好きな場所でこの椅子を広げていました。特にこの「タクティカルチェア」のお気に入りのポイントは、両サイドにカーゴポケットが付いている点。携帯電話やカギ等を収納できるので、モノ持ちな私にとってポケットは必須!
このコンパクトさと、ガシガシ使えそうな男くさいカラーリングがたまりません!
日本一周中も含めて何年も使っていますが、いまだに壊れたことはありません。いつも支えてくれて(物理的に)ありがとう!
●耐荷重:約145kg
●収納サイズ:高さ42cmx直径14cm
●素材構成:シート:ポリエステル フレーム:アルミ合金+樹脂モールド
Amazonではコヨーテカラー欠品中(2018/8/27時点)
<!–
11,880円
–>
その5.NANGAのシュラフカバー
この相棒にも大変お世話になりました。先ほど紹介したモンベルの寝袋「ダウンハガー650 #3」では寒さに耐えれないシーンに重ねて使ったり、テントを立てずに野外でシュラフ+シュラフカバーだけでそのまま野宿するときなどに使っていました。
しっかり防水加工が施してあるので、たとえ濡れた地面に敷いても安心! 丈夫な生地なのでガシガシ使っていました。
画像で見て分かるようにコンパクトサイズなのも今回の荷物制限のあるキャンプでは大助かり。夏のキャンプならインナーテント+シュラフカバーだけでも充分でしたよ。
●重量:400g
●平置きサイズ:最大:210cm、最大幅:82cm最小幅:56cm 収納サイズ:直径12×20cm
【縫製部分の防水加工について】シーム加工(防水)済み:脇(サイド)、足元まわりシーム加工(防水)無し:ファスナー装着部、顔まわり
<!–
6,980円
7,560円
–>
その他にも持って行きたいキャンプ道具はたくさん
積載量が限られている中でのキャンプ道具選びはなかなか大変でした。あの道具を持っていけば面白いのにな、きっと色んな事ができるのにな、なんて妄想は膨らむばかり。泣く泣く持って行けずに断念したキャンプ道具が多々あります……。
しかし限りある少数精鋭のキャンプ道具たちを使うことで、より一層深く向き合えた気がします。少ない道具たちでどうにかしよう、という考えるチカラも身に付きますし、一つの道具でやれることが一つだけではないことにたくさん気付けました。やっぱりこういうキャンプは楽しいですね。
今回はテント、寝袋、チェアなどの大物の紹介でしたが、次回はLEDライトやクッカーなど「小物のキャンプ道具」編です! もう少し細かいアイテムたちを紹介したいと思います。
日本一周キャンパー野口の記事はこちら
Source: CAMP HACK
新サイズ誕生!ほぼスマホサイズに小さくなった新星「ソーラーパフミニ」がギフトに最適【アウトドア通信.233】
キャンパーに大人気!ソーラー充電式「ソーラーパフ」に新サイズが仲間入り
ソーラー充電式ライトとして大人気の「ソーラーパフ」より新ライン「ソーラーパフミニ」が新登場。スマホサイズほどの小ささになりながらも、点灯時間が長くなりパワーアップ!
ラインナップは、ライトの色がクールブライト(写真左)とウォーム(写真右)の2色展開、さらにベルトが各3色展開(クリア、オレンジ、パープル)の計6つ。
軽量、防水、折りたたみ式でコンパクトとキャンパーにとってお役立ちなスペックが揃い踏みです!
パッケージもお洒落になりギフトとしても最適な「ソーラーパフミニ」。大きさ以外にどこが変わったのか、気になる既存モデル「ソーラーパフ」との違いもチェックしていきましょう。
「ソーラーパフミニ」と「ソーラーパフ」の違いって?
サイズが小さくなりました!
従来の「ソーラーパフ」の使用時サイズが1辺11cmの立方体だったのに対し、「ソーラーパフミニ」は1辺が約8.5cmに!
収納サイズは、上記写真の通りほぼスマホサイズ。重さはたったの約55gとバックパックやポケットに入れてどこへでも持って行きたくなる携帯性が魅力的です。
ソーラーパネル部分がシャープにカッコ良く!
またソーラーパネル部分を、オールブラックに変更。バックパックに外付けしていても、スッキリとした印象になり見た目もクールになりました。
最大約13時間点灯!頼りになるパワーも◎
季節や場所により変動はありますが、5~7時間直射日光に充てておくとフル充電完了!
フル充電後の点灯時間は、弱モード(約15ルーメン)で約13時間、強モード(約30ルーメン)で約10時間と長時間化にも成功しています。
ただし明るさに関しては、既存モデル「ソーラーパフ(クールブライト/ウォームライト)」の方が、弱モード(約60ルーメン)強モード(約90ルーメン)と既存モデルに軍配が上がります。明るさ重視の方は「ソーラーパフ」を選ぶのが吉です。
▼ソーラーパフについてもっと知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
●重量:75g
●電源:ソーラー充電式
●仕様:LED10灯
●明るさ:強/90ルーメン、弱/60ルーメン、点滅モード
●耐水性:IPX-6
●点灯時間:6時間(強)、12時間(弱)
●生産国:中国
<!–
3,672円
–>
●充電時間: 5-7時間(季節、場所により変動します)
●連続点灯時間: (弱)約13時間 (強)約10時間
●電池寿命: 約500回繰り返し充電可能
●使用電池: リチウムポリマー電池
●サイズ: 85mm×85mm×85mm(拡げた時)、85mm×170mm×15mm(たたんだ時)
●推奨使用環境: ー15℃~50℃
●本体重量: 55g
●素材: PET/PP
●生産国: 中国
<!–
2,808円
–>
キャンプだけでなく災害時にも役立つソーラーパフミニ。LEDライトで本体が熱くならないので、小さなお子さんのいるファミリーキャンパーさんも安心して扱えたりと一つ備えておきたいアイテムです。
お値段も2,600円(税抜き)と手軽に買い足せるので、気になる方は製品詳細をチェックしてみてくださいね。
CAMP HACKトップはこちら
CAMP HACKトップページではアウトドアアイテム情報も満載! ぜひチェックしてみてください。
Source: CAMP HACK
あさり缶の出汁ラーメン!【ワンバーナーで早うま~!カノウヒナタ・クッキング#6】
ささっと食べたいときはコレ!
こんにちは、料理家のカノウヒナタです。
山やキャンプなど外で食べるごはんは、普段の何倍も美味しい。
とはいえ、外は不便だし、キャンプ道具は重たくて、なかなか重い腰が上がらない……なんて方も多いのでは?
こちらの連載では、気軽に持ち運べて、料理をするのに欠かせない熱源「ワンバーナー」を使ったキャンプ料理を紹介していきたいと思います。
アレンジでレベルアップ
登山やキャンプでサッと食べたい時に登場するのがラーメン。不思議なことに、外で食べるラーメンはたとえインスタントであろうとすっごく美味しいのですが、ちょっとの工夫を加えたアレンジで、さらに唸るほどの美味しさに……!
ではどんなアレンジを加えるか。やっぱりインスタントラーメンにやたら凝ったアレンジはミスマッチ……ということで、缶詰の登場です。缶詰はもっともお手軽で、かつ料理の風味をガラリと変えるパワーを秘めているすごい食品なんです。
数ある缶詰の中でも、今回は「あさり缶」を使って出汁を効かせたさっぱりラーメンのご紹介です。
気になるレシピはこちら!
▼あさり缶でさっぱりラーメン(1人分)
〈材料〉
・サッポロ一番塩ラーメン 1袋
・あさり缶 1缶(130g)
・小ねぎ 10cm
・かいわれ大根 適量
・スライスレモン 2〜3枚
・ごま油 適量
サッポロの塩がベスト
今回はサッポロ一番塩ラーメンの袋麺を使います。こちらのラーメンは豆乳ラーメンにしたり、エスニック風にしたり、アレンジがしやすいのでオススメです。
時間のないときでもお手軽
あさり缶、ネギ、かいわれ大根、レモンを具材に。
朝、昼、夜、いつでも美味しく食べられて、簡単に作れる具材です!
特に、キャンプの朝って撤収作業もあって時間に追われることもしばしば……。そんな時間のない朝でも、調理済の缶詰を使えば、手軽に美味しく作れて便利です!
ゆで時間は短め
ではさっそく作ってみましょう。500mlの水(分量外)を沸かし、表示の時間(3分)より1分短く茹でます。
あさり缶を投入!
火はつけたまま、あさり缶を汁ごと入れ、添付のスープも8割ほど加えます。1分加熱したら火を止めて器に盛り付け、ネギやかいわれ大根、レモンを加えて完成〜(あっという間!)
野菜を足せばさらにおいしく
仕上げにサッとごま油を回しかければ、香りも良く、あさりの出汁が効いたさっぱり系ラーメンに! 汁まで美味しくて、野菜を足せば飲み干してしまうほど。
ちょっと小腹が空いたときなどにぴったりの“早うま”レシピです。ぜひお試しください!
今回使用した調理器具はこちら
●重量/350g■発熱量/2.9kW(2500kcal/h)(ST-760使用時)
●使用時間/約1.5時間(ST-760使用時)
<!–
5,500円
–>
▼カノウヒナタさんの過去連載はこちら
Source: CAMP HACK
ロープで開放感を楽しむ!キャンプで使える「野外シアター」「ブランケットホルダー」をDIY!
野外プロジェクターをDIY!
栃木県那須郡にあるキャンプ場&コテージのサンタヒルズにて刊行。今回のテーマは「ロープ」!DIYer(s)目線でお届けする、ロープを使った2種類のDIY術をお届けします。
「いやぁ、映画って本当にいいもんですね〜」と水野晴郎氏が言うように、映画はやはり人生の潤いを与えてくれるモノの1つです。そして、その楽しみ方は大きいスクリーンと確かな音響が揃う映画館をはじめ、自分のペースで見ることができる自宅などさまざまですが、DIYer(s)が提案するのは野外。まず1つ目は、キャンプ場の立地を生かしてシアターを作ってみました。
材料と道具
■ロープ(3本)
■白い布
■ニッパー
■S字フック
■プロジェクター(電池式or充電式)
■変換アダプター
作り方
STEP. 01
布の四隅をロープで縛っていきます。この際に強度を高めるにふた結びを採用しました。
※ふた結び
1. ロープの端末を持ち、結びつけるモノに2回巻きつけます。
2. 端末で輪を作り通します。
3. さらにもう1回、輪に通します。
4. それぞれの端末の方向に引っ張って結び目を締めたらOK。
STEP. 02
ロープを木などに括り付けて、布が張るように空中で固定させます。下部は重りなどを使って、たるみが出ないようにしてください。そのほうが投射した際にキレイに仕上がります。
STEP. 03
スクリーンが完成したら、プロジェクターなどの機材をセット。あとは自分の中での1本を流して、開放感溢れる環境の中で鑑賞を楽しむのみ。
布が張ることさえできれば、キャンプ場に限らず色々なシーンで楽しむことができるアイデア。あとはここにDIYでつくったスピーカーも合わせて使えばより浸れる空間になるはずです。荷物もそこまでかさばらないので、ぜひ挑戦してみてください。
また、映像はiPhoneやiPodなどのデバイスに入れておけば、コンパクトに持ち運びができるので便利ですよ。
ブランケットホルダーを現地調達でDIY!
幼少期から落ちてる枝ってなぜかしら拾って、振り回したくなるモノでしたよね。今回その枝をキャンプ場で現地調達してただ振り回すんじゃなくて、ブランケットホルダーを製作しました。
実際に作って使ったうえで、持って帰ってインテリアに使うもよし、必要なかったら解体するでもよし。ロープの結び方さえ理解すればどんな時でも使えるザ・サバイバルなアイデア。
それでは早速、材料から。
材料と道具
■枝
■ロープ
※生木などを切るのではなく、枯れ枝を使いましょう。
作り方
STEP. 01
ある程度強度のある太めの枝を採取してきます。
STEP. 02
枝にロープを結んでいきます。今回はロープが揺れても解けにくい二重巻き結びを採用しました。
※二重巻き結び
1. 紐がクロスするように巻きつけます。
2. 二重巻きしたあとに、輪っかの隙間に端末を差し込みます。
3. 差し込んだ端末をしっかりと引っ張って締めたらOK。
STEP. 03
あとはそれぞれの枝を結んでいきます。余ったロープは再度、もう一方に枝にくくり強度を高めていき、最後にしっかりと結んだら完成です。
しっかりと結び目は締めておけば、ロープの掛け方は多少ラフなほうが絵になります。あとは手持ちのブランケットを包むように装着。
やはり自然のモノを使うってのはパワーを感じますね。今回はあえてその雰囲気を生かしたまま作成しましたが、もっとコンパクトにしたい場合はカットしても勿論OKです。
また、ブランケットだけじゃなくて薪を持ち運ぶのにも便利なんでオススメですよ。最後にささくれなどが刺さる場合があるので、気になる方は軍手の着用をお忘れなく。もしそこが懸念されるようであれば加工された木材でも勿論大丈夫です。
Source: CAMP HACK
手持ちのギアが一気にカッコよくなる魔法のステッカー【ノースフェイス】お手本スタイル10連発!
もう、み~~~んなノースフェイスのステッカー
お気に入りのキャンプギアにペタッと貼れば、ますます愛着が湧くキャンプステッカー。なかでもダントツで多く見かけるのが、ノースフェイスではないでしょうか。
車のバックドアにも、ノースフェイス。
PCやタブレットにまで、ノースフェイス……! シンプルながら貼るだけでバシッとカッコよくきまるのが、ノースフェイスのステッカー。
キャンパーたちは、どんなアイテムに貼っているのでしょうか? 実際のチューン例を見てみましょう。
これさえ貼れば最強説「ノースフェイスステッカーチューン例」
①ペグケースに!
ペグケースに、ノースフェイスのステッカーをペタリ。大きなロゴが、無骨な雰囲気をさらに引き立てています。
②ガス缶に!
こちらは、マグネットシートにステッカーを貼った、自作のガス缶カバー。マグネットシートは100円ショップでも売っているので、手軽にできそうですね!
③飯ごうに!
ちょっと古くなったギアも、ステッカーを貼れば新鮮! こちらは小学校時代に買われたという飯ごうに、ノースフェイスのステッカーを。使い込んだ感じとロゴが合わさって、カッコよくドレスアップされています。
④ユニフレームに!
モノトーンのロゴは、カーキやタンなどミリタリー感のあるギアとの相性も抜群です。ユニフレームのガスストーブ「ワームⅡ」も、一枚ステッカーを貼るだけで雰囲気が変わりますね。
⑤ホムセンのテーブルに!
こちらはホームセンターのテーブルに、ノースフェイスのステッカーを貼られています。もともとキャンプギアではないものも、キャンプステッカーを貼りさえすれば一気にアウトドア感が出現!
⑥カスタムギアに!
カスタムギアにステッカーをプラスして、オリジナリティをさらに底上げ。カーキにはブラックも合いますが、ホワイトで明るい雰囲気に仕上げるのもいい感じですね。
⑦ラジオフライヤーに!
珍しいグリーンのラジオフライヤー風キャリーカート。「#とりあえず貼ってみた」というノースフェイスのステッカー、大正解のカッコよさです!
⑧サーモス缶クーラーに!
同じ方からもう一枚、サーモスの缶クーラーにもノースフェイスのステッカーをペタリ。ノースフェイスのオリジナルアイテムかと見紛うほどの、しっくり感です。
⑨収納ケースに!
「ノースフェイスのアイテムがやたらと欲しい時期」に突入されたという、こちらの方。
手持ちのアイテムにステッカーをどんどん貼れば、たくさんのグッズで手軽にノースフェイスを感じられそうですね。
⑩ジャグに!
「ノースステッカーがもつポテンシャルの高さ」というコメントの通り、貼るだけでオーラ増し増し。ベージュやホワイトなどサンドカラーのギアを、ブラックのロゴが引き締めます。
多くのキャンパーを魅了してやまないノースフェイスのロゴですが、ここで豆知識。あの三本ラインは、何がモチーフになっているか知っていますか?
ところで、ノースフェイスのあのロゴマークは何?
エプロンにノースフェイスのハンドタオルを縫い付けるという斬新なテクも気になりますが、あのシンボリックなドーム型のラインは一体何を表しているのでしょうか。
ノースフェイスロゴのモチーフは、この岩石
ロゴのモチーフは、ヨセミテ国立公園にある「ハーフドーム」の北壁。トレッキングスポットとしても人気ですね。
どんな山においても最も過酷なルートとされる「北壁(=ノースフェイス)」由来のアイコンは、50年間に渡りハイクオリティなノースフェイス製品のシンボルであり続けています。
ノースフェイスのステッカーは種類も豊富
ロゴのみのシンプルなものだけでなく、イラストモチーフのステッカーもありますよ!
●カラー:ホワイト/ブラック
<!–
324円
324円
–>
<!–
540円
540円
–>
●カラー:レッド・ブラック
<!–
216円
216円
–>
<!–
324円
324円
–>
ステッカー貼るなら、ノースフェイスは外せない!?
ペタリと貼るだけでスタイリッシュなギアに仕上げてくれるノースフェイスのステッカー。いろいろな愛用ギアに貼って、さらにカッコよくカスタマイズしちゃいませんか?
ステッカー、どう貼る?
大きいのをドドーンか、小さめをたくさん貼るか……貼り方で雰囲気も変わるもの。キャンパーたちのアウトドアステッカー活用術を参考にしてみよう!
Put Steckers Of TNF On Your Gears!
ノースフェイスのステッカーでギアをカッコよくしちゃおう!
Source: CAMP HACK
【一軍決定!】ユニフレームの「ギザ刃牛刀」が驚くほどスパスパ切れる
キャンプ用にわざわざ「いい包丁」って、要る?要らない?
キャンプで料理をする時、どんな包丁を使っていますか? たまにしか使わないからと100均ナイフで済ませても良いのですが、分厚い肉や固いものを切る場合、ちょっと物足りないことも……。
かと言って「アウトドア専用の包丁を買うのはもったいない」という気持ちもわかりますが、実際それなりのメリットはあるのでしょうか?
気になる事情を知るべく、試しにアウトドアメーカーから発売されている包丁をキャンプで使ってみました!
ユニフレームの新製品「ギザ刃牛刀」を使ってみた
今春ユニフレームから発売された「ギザ刃牛刀」。その名の通り刃がギザギザで切れ味鋭く、ブレード側面のディンプル(凹凸)加工で、切り離れも良いという触れ込みです。
普段使っているステンレス包丁と比較
筆者が普段使っているのは、ニトリの「オールステンレス包丁」。比較すると「ギザ刃牛刀」のほうが重さがあります。ブレードも長めですが幅が狭く、魚の身を削いだり野菜の皮を剥く細かい作業もやりやすそうです。
家で使っているような包丁があればキャンプ料理も捗ること間違いなしですが、問題は「持ち運び」。キッチンペーパーや布を巻く……? 刃物なので、それでも危険です。
そこはアウトドアメーカーのアイテム、ギザ刃牛刀は専用のシース(鞘)付き! 持ち運びも安心です。
●重量:約120g
●材質:ハイカーボン6A、積層強化木
<!–
3,900円
3,900円
–>
自分がいま使っている包丁専用のケースを作りたい! という方はこちらの記事が参考になりますよ。
というわけで、さっそくキャンプへ持って行き、いろいろ切ってみましたよ!
トウモロコシを切ってみた
茹でる前の固いトウモロコシ。ギザ刃がガッチリ芯を捕らえ、安定感があります。
軽く力を入れるだけで、スムーズに4分割できました。持ち手もしっかりしていて重量感もあるので、カボチャなど大きくて固い野菜も切りやすそうです。
トマトを切ってみた
刃がヘタっていると薄皮がうまく切れず、断面が崩れてしまうトマト。これも「スッ……」と刃が入ります。
柔らかめのトマトでしたが、実も崩れることなくあっという間にきれいにスライスできました!
鶏肉を切ってみた
牛刀というからには分厚い肉はたやすく切れそうですが、問題は「皮」。何度前後に引いてもスッキリ切れない鶏肉の皮……地味にストレスですよね。
ギザ刃牛刀は「身に包丁を入れて引く」、このワンアクションだけで肉も皮もプツッと一発で切れました! 時々研いではいる普段の包丁より格段に切れ味が良く、あまりの快感さに驚き!
パンも切ってみた
一本でいろいろなものをカットできるのが、理想の包丁。パンはどうでしょうか。刃こぼれしている包丁だと特に断面がボロボロになってしまいますが、ギザ刃牛刀はスパッとこの通り! きれいな断面ですね。
ユニフレームの「ギザ刃牛刀」、使ってみて良かった3つのこと
1. 切れ味抜群で、ストレスフリー!
とにかくあらゆるものが「スッ!」「スパッ!」とストレスなくカットできます。ノコギリ状のギザ刃はかなり目が細く、柔らかいものや薄皮も断面が崩れません。
切る作業が早いということは、調理時間が短縮できるということ。これは暑い夏のキャンプでは、かなり助かります!
2. シース(鞘)が付いている
なんといっても専用のシースがありがたい! これなら普段の料理でも使いつつ、キャンプにも気軽に持って行けます。
使わない時はブレードをしまって置いておけるので、刃物の扱いにより注意が必要な小さい子供連れのキャンプでも安心です。
3. サイズがちょうどいい!
適度な重さもさることながら、男性でも女性でも握りやすい持ち手のサイズも絶妙です。
誰でも使い勝手良く扱える包丁があれば、普段料理をしない方もキャンプ料理にチャレンジしやすいかもしれませんね!
また、ブレードのサイズも大きすぎず小さすぎず、肉や野菜はもちろんフルーツを切るのにも使えます。
ちなみにギザ刃牛刀より10cmほど刃が短い、小さいサイズもありますよ!
●重量:約60g
●材質:ハイカーボン6A、積層強化木
<!–
2,900円
2,900円
–>
●重量:約120g
●材質:ハイカーボン6A、積層強化木
<!–
3,900円
3,900円
–>
研ぐときは要注意!
研ぐときは刀身にあるUNIFLAMEのロゴを上に、やや斜めにして研ぎます。ギザ刃を直接砥石にあててしまうと鋭利な切れ味が損なわれてしまうので、メンテナンスの際は注意が必要です。
「ギザ刃牛刀」、キャンプでも家でも一軍決定!
実際使ってみて、「キャンプの包丁は適当なものでいい」という考えが変わりました。まったく逆で、普段より作業しづらいアウトドアにこそ、しっかりとした包丁が必要!
ちなみに価格は3,900円(税込)。包丁は1,000円台でもありますが、家でもキャンプでも料理を快適にしてくれる優秀な包丁となれば、決して高くないのではないでしょうか!?
モーラナイフもイイ
アウトドアマン御用達のナイフといえば、スウェーデン発の「モーラナイフ」。実用性だけでなく、キャンプを盛り上げる雰囲気も素敵なナイフの魅力をチェック!
Best Recommended Kitchen Knife,”GIZABA-GYUTOU“
「ギザ刃牛刀」、おすすめ!
Source: CAMP HACK
【突撃インタビュー】ルーフテントって実際どうなの?使ってる人に聞いてみた!
気になるけど、敷居が高そう……
最近キャンプサイトでチラホラ見かける、クルマの上に設置したテントで寝泊まりするスタイル。ルーフテントと呼ばれる注目ジャンルですが、やっぱり上級者っぽく見えるためか、自分にはちょっと敷居が高いと思っている人も多そう。
でもホントのところはどうなのか。実際やっぱりレベルが高いのか。それとも意外にもカンタンにできるものなのか……。
いくら考えても一向に答えは出ません。それならリアルにルーフテント泊しているセンパイに聞いてみるのがイチバン! ということで、四国の美しい自然を拠点にルーフテントライフを楽しみ、インスタでもファンの多い『@hanauta63』さんにお話をうかがってみました!
まずはプロフィールからご紹介
お名前:Rumi
性別:女性
Instagramアカウント名:@hanauta63
居住地:徳島県
職業:自営業
キャンプを始めた時期:2012年の秋
自己紹介をお願いします!
こんにちは、Rumiと申します。岐阜のけっこうな田舎で生まれ育ちました。父がとてもアウトドア好きで、よく山や川に連れていってもらったのを覚えています。
結婚後はしばらく自然から離れていたのですが、たまたま本屋さんでキャンプの本が目に留まり、眺めているうちに私のなかのアウトドア熱がメラメラと再燃しました。以来ルーフテントを含めたいろいろな形のキャンプライフを満喫しています。
それではさっそく、ルーフテントについていろいろお話をうかがっていきます!
こんなルーフテントを使っています
愛用ルーフテントのメーカーを教えてください
オートホームの『マジョリーナ』です。イタリアのメーカーになります。
ルーフテントを載せている車種は何ですか?
Jeep ラングラー アンリミテッドです。かつては実用重視のハイエース・ワイドでキャンプに行っていたのですが、やっぱり好きなクルマに乗りたくなってJeepに。形も色もすべて気に入っています。
ルーフテントを使うようになったきっかけを教えてください。
実はルーフテントは父のものなんです。
以前のハイエースでは車中泊が可能だったんですが、Jeepに乗り換えてからはスペース的にできなくなって。
北海道旅行に行く際に、ふと父が所有しているマジョリーナの存在を思い出して、借りることにしました。今は父が使わないタイミングを見計らって年に数回、ちょっと長めの期間借りている感じです。
おもに何人で使用していますか?
私と主人、あと愛犬たちで使っています。
大好きなクルマとルーフテントの相性は最高なよう。そこにかわいらしい愛犬も加わって、素晴らしい時間を過ごせそうです。
使っていて、実際どうなんだろう
ルーフテントって、狭くないんですか?
マジョリーナはサイズが3タイプあって、私が使っているのは「カップル」というものですが、だいたいダブルサイズのベッドくらいの広さがあります。外から見る以上に高さにも余裕があって、座っていれば大人でも窮屈な感じは全然ないですね。
けっこうくつろげるので、あまり天気がよくないときなどはルーフテントの中で朝ごはんを食べたりもしますよ。
どうやって、クルマの上にテントを立てるんですか?
普段はルーフボックスのような形でコンパクトになっています。キャンプ場についたら付属のハンドルをグルグル回します。そうすると少しずつ上に伸びていくんです。
開けるときも閉じるときも全然大変ではありません。私も1人でできますよ。
雨が降っても大丈夫ですか?
雨にはかなり強いです。天井は外側がハードトップで、内側はキルティング生地が張られています。サイドの部分はコットン生地になります。
台風のような横なぐりの雨が降っている状況で、同じ場所に2泊したときはさすがにサイドの生地部分が湿ってきましたが、普通なら雨漏りすることもありませんし、大丈夫です。
地上のテントにくらべ雨音もあまり気になりませんし、結露もしません。
前日から翌朝にかけての雨でルーフテントが濡れていても、午前中天気が良かったり、曇りでも風通しがよければ撤収までにはいつも乾いています。もうちょっとしっかり乾かしたいというときは帰宅した翌日テントを上げて乾燥させています。
風が強いときはどうですか?
クルマの上に固定しているので風は受けやすく、強風のときは揺れも感じますが、不安な感じはしません。しっかり固定されているので、地面の上に幕を張って寝ているときよりも我が家は安心感があります。
普通のテントより入り口が高いので、愛犬はこわがったりしませんか?
抱っこでのぼったり、下りたりしています。そのときはちょっと体に力がはいって緊張していますね。
でもルーフテントの中に入ってしまえば、すぐにリラックスしてくれます。自分は今、高い場所にいるけれど、ここにいれば安全で大丈夫だっていうことをちゃんと理解しているみたいです。夕食後などワンコだけ先に上げてもおとなしく先に寝ています(もちろんときどき確認はしますけどね)。
使い始めた1年目は出入り口から落ちたら……と心配し、マットレスとフレームのあいだに柵代わりのメッシュを差し込んでいました。
寝ていると、背中が痛くなったりはしませんか?
それはまったくないですね。厚手のマットレスがあらかじめ入っていますのでとっても快適です。
逆にどんな地面でもデコボコを気にせず、フラットな状態で眠れるのが強みだと思います。傾斜が多少あっても、頭の位置さえ間違わなければ安眠することができます。
ルーフテントを閉じてクルマで走行中、空気抵抗や音などは気になりますか?
ルーフテントを載せていないときにくらべると多少の音を感じます。車体とテントのすき間かな? 我が家では北海道旅行など長期の旅の際は、ルーフキャリアのいちばん後ろに荷物を置いているので、それが関係しているのかもしれないですね。
雨や風はよほどでない限り大丈夫なようです。安眠もできそう。走行時の音は多少気になるものの、感じ方には個人差がありそうですね。
いいところと、ちょっと困ったところ
ルーフテントって最高! だと思う瞬間は?
おおぜいのキャンパーが集まるフェスなどで、朝ルーフテントのジッパーを開けると色とりどりの無数のテント! クルマの上にいるからこそ見ることができる景色がそこにはあります。
ロケーションのいいところは最高です。ジッパー開けたら海! 開けたら木の枝! 開けたら富士山! とか。星空観察もご来光もばっちりなので、いつも寝たまま見てることが多いです(笑)。
ルーフテントで「ここは困った、改善してほしい」ところはありますか?
我が家で使っているのは出入口のところにメッシュがはってあり、その生地が少し硬いのが気になります。でも柔らかいと劣化しやすく、もたれたら危ないのかもしれませんね。
それと、靴の置き場所は困りますね。夜露で濡れてしまうので出しっぱなしにはできず中に入れることになりますので、毎回置き場に困ります。
地上のテント泊とくらべてどうですか?
中には寝具類はすべて入れっぱなしにして移動できますので、宿泊する場所に着いて、ハンドルを回してテントを上げれば快適な寝室のできあがり。
今は父から借りているので年中は車に乗せていませんが、もしずっとルーフテントを乗せていたら……もう普通のテント張らなくなってしまうかもしれません。それくらい、快適ですよ。
最後に、今後のルーフテントライフでの夢を教えてください!
キャンピングカーなども便利だと思いますが、我が家の今のキャンプスタイルにはルーフテントが合っているような気がします。もし今後、自分たちで購入することがあれば、その時は1サイズ大きいものでもいいなと思っています。
私たちはキャンプだけを楽しむというより、観光だったり、カヤックだったり、自転車だったり、アクティビティをしながら楽しむことが多いので、そういうときはちゃんと身体も休ませられて、簡単に設営ができる快適な寝室が一番ベストなのです。
今年もルーフテントが大活躍の予感
今年もまたJeepにルーフテントを載せて、6泊7日で毎日転々と移動しながら北海道を旅する予定だというRumiさん。クルマが進入不可のキャンプ場では通常のテントを張るけれど、半分以上はルーフテントのお世話になるつもりだそうです。
「北海道旅行は今年で3度目になりますが、ルーフテントは我が家の旅キャンプの心強い相棒です」と語るように、移動に強いのはとてもポイント高いですね。
走行時の音や、靴の置き場など多少の気になる点はあれど、総じて大満足といった様子のRumiさん。ルーフテントからでしか見られない美しい景色はぜひ体感してみたいものですね。
Roof tent is wonderful!
ルーフテントは最高だ!
Source: CAMP HACK
ワークマンで見つけた美シルエットの機能パンツ!お値段、驚きの3,900円(税込み)
再び、ワークマンでGETしました!
以前、多くの読者に反響を頂いたワークマンの記事。激安なのに、見た目もオシャレ。さらに機能面もバッチリというジャケットをご紹介しました。
さて、今回はパンツを探しに再びワークマンへ。そして出会ってしまいました。最高の一着に。
それがこちら! アウトドアライクな美シルエットのパンツ! すでに購入から2週間が経ちましたが、キャンプはもちろん普段着としてヘビロテ中のパンツです。
それでは早速、その詳細をチェックしていきましょう。
その名は寅壱「カーゴジョガーパンツ」
こちらのパンツ、名前を寅壱「カーゴジョガーパンツ」といいます。寅壱は、岡山県倉敷に本社を置く作業着ブランドのメーカー。
いい意味で男臭く、建設業や土木業の職人さんの中では有名なブランドです。
シルエット良し
ジョガーパンツの特徴は、写真のように、裾がリブやゴム仕様になっている点です。寅壱のジョガーパンツもしっかりと足首にフィットする仕様。
裾にかけて細くなっていることが美シルエットのポイントなんですね。
さらに、ひざ周りの裁縫が立体的な作りになっている点もアウトドア好きに響きます!
履き心地良し
ジョガーパンツのもう一つの特徴がストレッチ性のある素材を使っている点。もともとはジョギングする人(jogger)のために考えられた作りなんです。
もちろん、寅壱のジョガーパンツもストレスゼロの履き心地!
細かい部分をチェック!
細かい仕様を見て行きましょう。こちらの写真はサイドポケット。マジックテープで止める仕様になっています。
前方のベルト部分にはリングがついています。作業をする人のために考えられたポイントですね!
キャンプではカラビナと合わせて、作業用グローブなどを吊るしておくと便利かもしれません。
残念ポイント:後ろポケットが少し浅め
個人的な残念ポイントを一つ上げるとすると、後ろのポケットが少し浅い点。筆者は無印の長財布を永年愛用しているのですが、ポケットから半分近くはみ出してしまい、落ちてしまいそうで心配。
経年変化するヌメ革素材が好きで愛用しているのですが、今後はコンパクト財布も検討したいですね。
ワークマン以外でも購入可能!
少し話が脱線してしまいましたが、このパンツはご紹介したように「寅壱」というアパレルメーカーのアイテム。そのため、ワークマンじゃなくても手に入れることができます!
お近くに「作業服のお店」があれば、少し立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
●カラー クロ/濃コン/OD
<!–
2,980円
–>
ちなみに上下ワークマンでした!
実は、このジャケットもワークマンでGET! こちらは、ワークマンのオリジナルブランド「フィールドコア」から発売されているアイテム。早速チェックしていきましょう!
1,900円の激安ジャケット!
こちらのジャケットの名称、「ユーティリティーMA65タイプジャケット」といい、お値段はなんと1,900円(税込み)!
2018年の新作。限定生産モデルということ。
カラーは写真のゴールドキャメルの他、アーミーグリーン、ブラック、アッシュグレーの全4色から選べます。
裏はメッシュ
さて、細かい仕様を見ていきましょう! ジャケットの裏側は写真のようにメッシュ素材になっており、着心地良し。
撥水加工
撥水加工されたテフロン加工の生地は、この通り、雨を弾いてくれます! 泥汚れなんかにも強いそうですよ。
コンパクト
収納袋も付属しています。500mlペットボトルより一回り大きいぐらいのサイズ感。
残念ポイント:フード裏のマジックテープ
フードは収納できるようになっているのですが、いざ、フードを被ろうとすると、首裏のマジックテープ部分が目立ってしまいます。こちらの仕様は少し残念。
ただ、フードを被るタイミングは、急な雨の時ぐらいですので、普段はそこまで気になりませんね。
MA-1タイプもあるぞ!
さらに、形違いでMA-1タイプも! お値段も同じく1,900円(税込み)! こちらもタウンで着れるデザイン性。どちらにするか迷ってしまいますが、両タイプ購入しても4,000円以下という凄さ!
購入は、ワークマン限定!
先に記述している通り、ご紹介したのはワークマンのオリジナルブランド「フィールドコア」の製品。気になる方は、ワークマンへ!
<!–
1,900円
–>
<!–
1,900円
–>
次は何買おう?
完全にハマっています。ワークマン。
前回のジャケットに続き、今回はパンツまで購入してしまいました。次はシューズですね。どうやら冬に履ける暖かシューズが新発売されるという情報もあるので、今後リサーチの予定です。
あなたも、「ワークマンコーディネート」にぜひトライしてみてくださいね!
ちょっとスリムに見える着こなしテクニックはこちら
今回のような1枚シャツを羽織る場合は、着こなし方によってスリムに見える裏技的テクニックもありますよ。
The workman’s pants is COSPA high!
ワークマンのパンツはコスパ高し!
Source: CAMP HACK