夏の定番!涼しげなクリア素材のバッグたち
見た目が涼しげな“クリア素材”は、夏のトレンドとして今年も引き続き大人気! 数多くのアパレルブランドがバッグやポーチ、サンダルなど展開し、アイテム数も続々と増えています。
そんなクリア素材の正体は、PVCと呼ばれるポリ塩化ビニル。ビニール素材なので、防水性に優れ、軽いのも特長。濡れに強くて軽い……となれば、アウトドアにもぴったり! 使わない手はありませんよね。
週末を愉しむ“遊び”をテーマに道具の提案をしている「WEEKEND(ER)(ウィークエンダー)」からも、続々とクリア素材のバッグが登場。週末遊びをテーマにしているだけあって、キャンプやビーチにうってつけのモデルがたくさんあります。
そこで今回、アウトドアフィールドで役立つ5つのバッグをピックアップ。ディテールに加え、使用イメージも合わせてご紹介していきます。
大型のキャンプ道具もすんなり収容できちゃう、大容量モデルも必見ですよ!
キャンプ&フェスにお似合いなクリアバッグ5選
2019年春夏コレクションのなかから、5つのモデルをピックアップ。定番から個性派まで色々使ってみました。さて、みなさんはどれがお気に入り??
その1. 普段から使いやすい「ビーチトートバッグ」
まずは、タウンユースもしやすいトートバッグ型の「ビーチトートバッグ」。昨年は即完売してしまったほど大人気のモデルです。
素材はPVCで、白糸がマス目状に入ったウィンドペン柄。ビニール素材はキズや汚れがつくと目立ちやすい難点がありますが、これならキズが入ってしまってもあまり目立ちません。
底に17cmのマチがあるので、見た目よりも収納力アリ。ヘリノックスチェアなど、コンパクトチェアもすっぽり入りました。
トップの角を内側に折り込んで、形をアレンジしても可愛い!
側面には、サングラスをかけておくのにちょうどいいテープ付き。濡れたタオルを引っ掛けておくのもよさそうですね。
ビーチにはもちろん、キャンプやフェスなど野外に似合う、透明感のあるトートバッグです。
テープ幅 3cm/ショルダー長さ 53cm
<!–
その2. ガバッと開いて出し入れ楽ちん「ロールトップショルダーバッグ」
お次は、ロールトップのデザインが新鮮なショルダーバッグ。上部をクルクルと巻くことで防水性が高まるので、雨の日にはとくに嬉しいデザインです。
口がガバッと開くので、クッカーやお弁当箱など、かさばるアイテムの取り出しもラクラク。
クリア素材はキズが付くと目立ちやすい一面もありますが、あえて“丸見え”をプラスに考えると、中身のポーチを変えるだけでいろいろな顔を無限大に楽しめるメリットがあります。本体は同じでも、中身を変えればあっという間に大変身。
こちらはオールクリアとウィンドペンの2種類を展開。
もちろん、ロールトップしないで使ってもOK。ロゴ入りのテープがコーディネートのアクセントになります。

テイクアウトしたファーストフードを入れるというユニークな使い方も! これなら外で食べるときも、砂埃から守ってくれるでしょう。
<!–
その3. カラフルで気分上々「プールサイドポーチ」
続いては、小物をまとめておくのにぴったりなポーチ。コスメや日焼け止めを入れておくのはもちろんですが、個人的には一人分のシェラカップ&カトラリーを入れておくのにぴったりだなと!
マチがあるので、深さのあるロッキーカップも十分入ります。
洗ったあとの食器って、乾くまで待つか、タオルで拭いてからしまう人が多いのではないでしょうか。でも、このポーチはPVC素材で防水なので、軽く水を切ったまま入れても水漏れの心配がほとんどありません。帰宅までの一時的な収納には十分。
生地は、カラーメッシュ×クリア素材。夏に映えるネオンカラーを含めた5色展開で、色ごとに中身を変えてみてもいいですね。
ちなみに、ポーチをシェード代わりにしてライトを入れたら、光が拡散されていい雰囲気に。テント内の雰囲気づくりにも活躍してくれそうです!
<!–
その4. インナーバッグとしても使える「プールサイドビッグスタッフバッグ」
続いては、今年新たに仲間入りした「プールサイドビッグスタッフバッグ」。A4サイズどころかA3サイズもすっぽり入る、大きめのフラットなバッグ。インナーバッグとして使いやすいマチなしのタイプです。
これまでのアイテム同様、PVC素材で防水性があるので、ビーチでのんびり本でも読みたいなというとき、濡らしたくないタオルや着替えを入れておきたいときなどに活躍してくれます。
中身へのアクセスはファスナーで。目止めはされていないので完全防水ではありませんが、ある程度の水濡れからは守ってくれます。
ループにタッセルをつけたりして、自分好みにアレンジするのもオススメですよ!
<!–
その5. たっぷり大容量「ゴーストテックス トート ラージ」

そして最後に紹介するのは、大型の道具をポイポイ収納できちゃう大型トート。こちらはPVC素材ではなく、「ゴーストテックス」という防水素材を使ったモデルです。
とりあえずシュラフやマットを放り込んでみました。とにかく大容量なので、何も考えずにパパッとスピーディーに詰め込めるのがいい!
内側には小物を入れておくのにちょうどいいポケットが付いています。
荷物が丸見えにならない、ミルクホワイトカラーのほどよい透け感もポイントですね。
ちなみに、ラージサイズのほか、スモール、ミディアムの展開もあり、シーンに応じてサイズをチョイスできます。
食材をたくさん買出しするときにも便利だし、なにより濡れたテントをひとまず家に持ち帰るときにも重宝しそう!!
びしょびしょのテントをもとの収納袋に入れると車が濡れてしまうし、ゴミ袋だと破れたり入り切らなかったり……。そんなモヤモヤを一発で解決してくれそうです。
ショルダー長さ 約71cm
<!–
雨の日にも頼りになるPVC素材
繰り返しになりますが、PVC素材はビニールなので水を通しません。それゆえ、雨の日は水滴からカバンの中身をドライに保ってくれます。レジャーシーンに限らず、日常でも頼りになる素材なのです。
今回紹介したアイテムは、縫製部分が目止めされていないので完全防水ではありませんが、ある程度の水濡れはカバーしてくれます。それに、ぱっと目をひくネオンカラーがどんよりとした雨空を晴らしてくれそうですね!
遊びゴコロある「ウィークエンダー」でレジャーを楽しもう!
これから本格化するサマーシーズン、透明感のあるウィークエンダーのクリアバッグを取り入れて、気分も見た目も軽やかに過ごしましょう!
ウィークエンダーのオフィシャルサイトはこちら
Source: CAMP HACK
GREENROOMが手がける秋フェス「Local Green Festival」が今年も横浜赤レンガにて開催【アウトドア通信.432】
日本最大級のグリーンマーケットが楽しめるフェス
昨年話題となった「LOCAL GREEN FESTIVAL」が、今年も8月31日(土)、9月1日(日)の2日間に渡り開催されます。
「緑が増えれば、もっと楽しく、もっと美味しく、生活が豊かになる」をコンセプトに、ミュージシャンによるライブをはじめ、全国のボタニカルショップが集まる日本最大級のグリーンマーケットが展開。
主催するのは、2005年にスタートした都市型フェス「GREEN ROOM FESTIVAL」を手がける株式会社グリーンルーム。会場は、「GREEN ROOM FESTIVAL」とおなじ横浜赤レンガ地区の野外特設ステージです。
注目のグリーンマーケットには、世界中の観葉植物、サボテン、多肉植物などを扱うショップが全国から集結。室内外を問わずに生活を彩ってくれる植物たちが勢ぞろいします。ぜひこの機会にお気に入りの植物を見つけて、「グリーン」を暮らしに取り入れてみては?
フードや雑貨が並ぶマーケットエリアも
また観葉植物だけでなく、フランス・パリ発のライフスタイルブランド「LA TENTE ISLAISE」や「grn outdoor」など、アウトドアグッズや雑貨を扱うショップも立ち並びます。アウトドア好きな方はこちらも要チェックです。
さらにマーケットには地元横浜の飲食店のフードやクラフトビールなどさまざまなジャンルの飲食ブースも出店予定!
ライブステージのタイムテーブルも発表
もちろん、マーケットだけでなくライブも充実! 横浜の海風が流れる会場にぴったりなシティポップ、ソウル、ヒップホップなどを中心に、野外フェスに多数出演するアーティスト達が一堂に会するステージは見逃せません。
都心からもアクセスしやすく、気軽にグリーンとグッドミュージックに触れることができる「LOCAL GREEN FESTIVAL」。飲んで踊って、今年も横浜赤レンガで秋のはじまりを皆で迎えましょう!
【Local Green Festival】
- 開催日程:2019年8月31日(土)・9月1日(日)
- 開催場所:横浜赤レンガ地区野外特設会場
- 入場券:1日券¥8,800(税込)/2日券¥13,800(税込)
公式サイトはこちら
Source: CAMP HACK
念願の北海道ロードトリップその①〜星に手の届く丘キャンプ場にて〜【YURIEの”ゆるっと”バンライフ#5】
憧れの北海道でバンライフ
ヤッホー! YURIEのゆるっとバンライフです。
今回は何と皆さんお待ちかね(?)の北海道ロードトリップ!! バンライファーの先輩方に会う度、高確率で「北海道は最高だよ〜」と言われ続け、憧れだった北海道。ついにサンシー号とともに行くことができました。
ボリュームたっぷりなので何回かに分けてお送りしていきます。
それでは、レッツゴー。
最初に向かうは函館
まず今回のルートです。青森の津軽海峡フェリーを利用して函館へと向かいます。
都心から自動車東北道をひたすら降ること8時間。途中、仙台で休憩をしつつようやくフェリー乗り場に到着です。
フェリーの中はこんな感じ
車に乗ったままフェリーに入ります。こちらがフェリーの中の駐車場です。
最大で乗用車230台を積載できるそうです。
フェリーの中は、想像以上にきれいでした。ここは共有スペースです。ホテルっぽい雰囲気。シャワールームも完備。函館まで3時間40分の船旅です。
北海道に到着!まずは…
ついに函館に到着。
早速、ずっと食べてみたかったハセガワストアーのやきとり弁当を購入。車で食べながら今日のキャンプ場に向かいます。ちなみにやきとり弁当に使っているお肉は鶏ではなく豚肉です。北海道の道南エリアでは一般的にやきとりというと、豚肉のことを指すみたいです。
函館から車を走らせること5時間。富良野の「星に手の届く丘キャンプ場」に到着です。こちら併設している (ひつじの丘)にてジンギスカンが楽しめます。
キャンプ場にチェックインして、さっそくひつじの丘へ。
運転で疲れて腹ペコなので、早く食べたくて食べたくて。しかもなにやらこちらのジンギスカン屋さん、ミシュランガイドに掲載されているとのこと。期待が高まります!
北海道切ってのジンギスカンをいただきます!
名物のサフォークジンギスカンです。サフォークという羊の種類は顔と足が黒いのが特徴。
北海道や信州の限られた地域でしか飼育されていないので、希少度の高い最高種の羊生肉と言われています。ラムの王様や〜。
羊独特の臭みは全くなく、とっても柔らかくてジューシー。美味しすぎます。
ご褒美ビールとともに、ふたりで3人前をあっという間に平らげてしまいました。テラス席のみなので、旦那は700FPの厚手のダウンを着て食べています。
夜の星空のきれいさたるや…
ふぅー。美味しかった。おなかも満たされたので、日が落ちる前に急いでテントを張ります。
一仕事終えて、夜食タイム。今夜はチーズに赤ワインです。
焚き火で暖をとりながら、至福の時間。
そろそろ就寝です。星が夜空一面に。
キャンプ場の名前通り、手が届きそうなくらいの180度星空ビュー。写真ではなかなか伝わりにくいですが、目が慣れてくると星屑まで見えます。天然のプラネタリウムや〜。
北海道でのキャンプを大満喫
おはようございます。
雲ひとつない快晴で最高のロケーション! 雪化粧した山々をバックに朝食タイムです。
北海道産の玉子で目玉焼きを作ります。
丘の駅で、珍しいな〜と思って買った「ほおずきのジャム」。甘酸っぱくて美味しかった。これにして大正解。
テントから十勝岳連峰を眺めます。名残惜しいですが、そろそろ出発です。
昨日お世話になった羊さんたちにも別れを告げます。このキャンプ場では、朝の時間に羊を放牧しているので運が良ければサイトに遊びに来てくれます。
最後に記念撮影をして、次の目的地へ。次回は旭川編です。乞うご期待!
~第6回に続く~
YURIEさんの過去連載はこちら!
Source: CAMP HACK
【虫刺されグッバイ】最強と呼び声高い「パワー森林香」をキャンパーの必需品に認定!
夏キャンプの宿敵”蚊”や”ブヨ”
夏のキャンプ場に、どこからともなく現れる”虫”。特に蚊は小さくて目立たないため、気付かないうちに刺されがち……。
しかしアウトドアを楽しむ上では仕方ない! と割り切りたいところですが、やっぱり気になりますよね。
どのようなときに刺されやすいの?
虫は足のにおいを好みます。また体温が高く、呼吸回数が多い人に誘引されるため、運動をして汗をかいた後や、ビールを飲んだ後は刺されやすいので要注意!
そんな虫刺されの予防策として定番の蚊取り線香で、もっとも強力と言われている「パワー森林香」をご存知でしょうか?
今回は林業関係者などのプロも使っている、最強の蚊取り線香の正体を深堀りしていきます!
パワー森林香は一般的な蚊取り線香とココが違う!
目を引く”真っ赤”なビジュアル
蚊取り線香と言えば”緑色”が一般的ですが、このパワー森林香はいかにも効果がありそうな”赤色”。
この色にはきちんとした理由があり、草むらに落としてもすぐにわかるように、あえて視認性の高い色に着色しているのです。
安心感が違う!厚みのある作り
屋外でも強力な効果を発揮できるように、かなりの厚みがあるのも特徴。配合されている有効成分「メトフルトリン」は、一般的な蚊取り線香の10倍も効き目があるとか……!
煙が広範囲に広がる
煙の量も多く、その分しっかりと広がるので高い効果が期待できます。1巻辺り約5~6時間燃焼するため、一度着火したらしばらくは虫のことを忘れられそうです。
ところで今まで紹介してきたパワー森林香、じつは”蚊取り線香“ではなく正確には”虫よけ線香“と呼ばれています。一体どのような違いがあるのでしょうか?
なぜ”蚊取り”ではなく”虫よけ線香”なの?
蚊取り線香を名乗るには、国の規定にのっとった薬剤の分量を順守する必要があります。
しかし、パワー森林香はそれをはるかに超える量の有効成分を配合しているため、”蚊取り線香“と名乗れないのです。
どんな虫に効果的?
パワー森林香は「蚊取り線香」ではないので蚊やブヨに効果があるとは表記できません。公式サイトやパッケージを見てもユスリカ、チョウバエ、アブのみが対象とされています。
しかし、使われている薬剤「メトフルトリン」は蚊やブヨにも効果が期待できる薬剤です。
パワー森林香のモヤっとポイント
アウトドアで活躍すること間違いなしのパワー森林香ですが、若干気になるポイントも。
強力な効果ということは、人にも害があるの?
効果が高いのは嬉しい反面、お子さんやペットへの影響が心配ですよね。でも、ご安心ください!
「メトフルトリン」は体外に素早く排出される安全性の高い成分です。お子さんやペットがいても安心して使えますよ。
太いので着火しにくい?
あまりの太さに、ライターやマッチでは着火しづらいのが難点……。ガストーチなど火力の強い点火装置があると、着火しやすくて便利です。
お値段高めなのでは…?
パワー森林香は1箱30巻入りで2,000円前後、1巻あたり約65円。一般的な蚊取り線香が40円位なのに対して、若干値段が高めになっています。
しかしその分、圧倒的に効果が高いと評判も良く、林業関係者のみならずキャンパーからも支持され続けているアイテムです。
レトロなデザインの専用ケースもいかが?
パワー森林香は他の蚊取り線香より太い分、燃焼時はかなり熱くなります。購入する際には、専用のケースとセットで揃えるのがおすすめ!
機能性抜群のケースはもちろん”赤”!
専用ケースは線香同様、目立ちやすい赤のボディです。吊り金が付属しているため、ベルトにぶら下げたり、木に引っかけて使用することもできます。
煙の排出口は雨や風が入りにくい鎧戸(よろいど)状になっているため、ちょっとくらいの悪天候でも火は消えません。
ケース内部には線香を固定するノコギリ状の刃が付いており、上部には留め金が2か所あります。蚊取り線香を誤って落とせば火事の原因にもなるため、しっかりとロックできる構造は安心ですね。
ほぼ一日使えるように予備が収納可能
ケースの裏側は予備を2巻収納できる造り。これなら持ち運びの際に、予備が折れる心配もありません。
<!–
一番のお勧めは、グラスウールを使用していないので、水に濡れても、ちょっと乾かせばすぐ使用できることと、煙の出口が鎧戸になっているので、夜露や小雨でもOKなところかな。さすがプロようです。
出典:
楽天市場
●重量:630g
●原材料:植物性混合粉、デヒドロ酢酸、着色剤
●有効成分:メトフルトリン
●燃焼時間:約6時間〜6時間半(気象状況により多少変化します)
●適用害虫:ユスリカ、チョウバエ、アブ
<!–
今日もこの商品をつけて草むらの中にガサガサ入ったけど蚊にちっとも刺されませんでした。
この商品を購入してから不思議なくらい蚊に血を吸われなくなりました。
出典:
楽天市場
試してほしい!最強のパワー森林香
楽しいキャンプの中でもなかなか解消されない悩みのひとつであった、虫よけ問題。蚊取り線香を焚いてるのになぜか刺される、とお悩みのあなた。
従来の蚊取り線香の効果に疑問を抱いたら、是非ともパワー森林香をお試しを。これでもう虫刺されが減るかも!?
Source: CAMP HACK
【ファミリーキャンパー相談室】家族で今よりもっとキャンプを楽しむにはどうすればいいの?
できるだけストレスフリーなファミリーキャンプを楽しみたい
「キャンプ自体は好きだけど、いつも喧嘩がつきもので気疲れしちゃう」。そんなご夫婦は少なくないようです。とかく相手を責めてしまいがちですが、要因は必ずしも相手側にあるわけではないかも?
能動的にできる改善策があるとしたら知っておきたいものですが、それって一体……?
そうだ、先輩キャンパーに聞いてみよう!
解決策を知るべく、三名のファミリーキャンパーにお集まりいただきました。いずれも妻であり母であり、自ら率先してアウトドアに出かける意欲的で知識豊富な方々です。
先輩キャンパーによる「お悩み相談室」を開室!
……大ベテランにビギナーに近い視点をお持ちの方というこの三名をアドバイザーに迎え、さっそく妻・夫双方のお悩み解決と参りましょう!
ファミリーキャンプ相談室スタート!
ケース1:旦那が何にもしなくて不満が募る
まずは、妻側から発せられる不満としてよく聞かれるこの問題です。
せっかくなら一緒に楽しみたいキャンプ。理想を押し付けず、相手の興味を少しずつ引き出してみると変わるかもしれません。
ケース2:妻がキャンプに乗り気じゃない
続いては、家族を愛する夫側に多いお悩みです。
「何か家にいるよりキャンプに来たほうが楽かも?」ここまで思わせられたら、状況は変わるかもしれません!
ケース3:いつも積載で揉める
これはまた、夫婦双方からもめ事のタネとして聞かれるトピックスですね。
出発前の険悪ムードをキャンプに引きずらないよう、”気にしない精神”を養っておくのも得策です。
相談室は、まだまだ続きます。次は夫婦にありがちな「すれ違いパターン」。
ケース4:キャンプでどう動けばいいかわからない
これは”思い違い”から起こりがちなトラブル……!?
主導権は夫婦どちらにあってもいい。ただ、パワーバランスの均衡はキャンプに限らず家庭円満の必須条件ではないでしょうか。
ケース5:「理想的なキャンプの過ごし方」が違う
次は、妻と夫とで食い違いが見られるケースです。
楽しくなければ、せっかくのキャンプも嫌な思い出に。家族間でも自由行動があってもいいですね。
ケース6:家族に一体感がない
最後は、理想のあまり突っ走ってしまうお父さんの話。
いいことばかりでなく、苦労を共有するのもキャンプの醍醐味。家族みんなで成長体験を共有したいですね!
【総括】先輩キャンパー的「ストレスフリーなキャンプの楽しみ方」
家族間トラブルの解決策を考えていくなかで、みなさん共通して頷いていたことがあります。それは「ファミリーキャンプでも、お互いを縛らない」ということ。
価値観を押し付け合わず、それぞれの得意なことを活かしてパワーバランスを保つ。それがストレスフリーなファミリーキャンプの秘訣のようです!
Source: CAMP HACK
【ママキャンパーが行く】都内最大級アウトドア専門店「アルペンマウンテンズ練馬関町店」レポート
6月21日OPEN!アルペンマウンテンズ練馬関町店
話題のアウトドア新名所「アルペンアウトドアーズ 柏店」に続き、今年6月にオープンした「アルペンマウンテンズ 練馬関町店」。470ブランド、約5万点のアイテムが揃う、都内最大級のアウトドア専門店!
1日では周りきれない程のボリュームを持つ柏店のオイシイところを、ギュッとワンフロアに濃縮したのが練馬関町店です。
「トレッキング」と「キャンプ」に特化している練馬関町店
アルペンマウンテンズという名称から、山を楽しむ様々なカテゴリーのアイテムがまさに”山積み”! 本格的な登山やスキー・スノーボードなどのスポーツに加え、キャンプやアパレル、小物など、厳選された商品が揃います。
さっそく、毎週末だいたいファミリーキャンプをしている筆者が、買い物も兼ねて行ってきました。店舗の雰囲気や注目アイテム、実際に購入したものなどたっぷりとご紹介します!
気になる店内の様子&おすすめアイテムをご紹介
大きく分けて<トレッキング>、<キャンプ>、<ファッション>にカテゴライズされた店内。ワンフロアで見やすく、カートやベビーカーも通りやすい広々とした空間です。
早速それぞれのコーナーを詳しくチェックして行きましょう!
今のトレンドを抑えたディスプレイ
店内入り口に構えるのは、ノルディスクやイナウトなどの人気アイテムを使ったトレンドスタイルのディスプレイ。筆者は早くもテンションと物欲が一気にヒートアップしてきました!
奥にはニーモやヒルバーグなど数多くのテントを一覧で展示。さらに薪やスウェーデントーチも購入できるので、キャンプ直前にまとめて調達できちゃいます。
2大ブランドが揃うコーナー
人気のキャンプブランド「コールマン」「スノーピーク」のコーナーも練馬関町店に入っています。
通常のセレクトショップとは比べ物にならないほど、定番から最新アイテムまで揃う充実のラインナップ!
本格登山用からファミリーキャンプ用まで揃う、スリーピングコーナー
上から下まで所狭しと並んだ、こちらも圧巻のアイテム数を誇るスリーピングコーナー。ソロやファミリー、登山やツーリング向けなど、幅広いニーズに合わせたラインナップが魅力です。
圧巻のチェア数を誇るリビングコーナー
こちらのリビングコーナーでは、数多くのチェアを試すことができます。大人以上に子供達のテンションが高まっていたエリア! 実際に座って触って比較して、自分好みの1台を手に入れましょう!
チェア周りのアイテムも充実しており、ドリンクホルダー、チェアカバー、ヘリノックスアクセサリーなどなど。ペンドルトンのタオルケットやクッションカバー類もあり、自宅のインテリアを変えたいという人にもおすすめ。
一番商品数のボリュームがあるダイニングコーナー
誰しもがワクワクしてしまうこのディスプレイ。スキレットだけでも10種類以上あるなど、かなりのボリューム! 何人ものお客さんがこの周りをぐるぐる……みなさん真剣に使用時のことを妄想しているようでした。
テーブルやランタンなども多数ブランドが集結! 「あれ?こんなのあったんだ」と新しい発見もあり、トレンドを学べる場でもありました。
価格帯も、テントや寝袋など高価なものより手に入れやすいので、一番お財布と相談するタイミングが多かったエリアですね。
実際、ここだけで1時間半も居座ってしまった筆者……。その結果、購入したものとは!? 後ほどご紹介します。
登山もアーバンも揃うパッキングコーナー
店長一押しのコーナーがこちら! 約1000点以上ものバッグを扱う「パッキング」コーナー。登山用はもちろん、タウンユースも各種取り扱いがあります。
ここをきっかけに山登りに目覚めたり、日常にアウトドアライクなアイテムを取り入れ始める人も。
店長のおすすめは「ミステリーランチ」。なかでも3方向からのジップラインが特徴の「アーバンアサルト 21 COYOTE」は、問い合わせも多く人気のアイテムなんだとか。
幅広い層の女性から人気の高い、ノースフェイス「ユーテリティートート」もありました! 行った際はぜひチェックしてみてくださいね。
とことん履き比べできる「フットコンフォート」
試し履き用のベンチがこんなにも用意されていて、珍しいくらいに履き比べをさせてくれる「フットコンフォート」のコーナー。
3D足型分析マシンやカスタムインソール成型機など、日本でも希少な最新マシンも体験でき、トレッキングブーツやランニングシューズを買いたい方にはこれ以上ない設備かもしれません。
もちろんシューズの取り扱いブランドも豊富。今注目のランニングシューズブランド「ホカ オネオネ」もここで試し履きできるチャンス! 詳しくは、ぜひ店頭でチェックしてみてください。
ファッションコーナーも充実。メンズ、レディース、キッズ全て揃う!
ファッションコーナーではアウトドアはもちろん、タウンユースでも使えるシックなデザインのウェアたちが目立ちます。レインウェア、サングラス、帽子、ソックスなどの小物展開も充実しています。
そしてメンズやレディースはもちろん、キッズ、ベビーも幅広く展開! 人気のノースフェイスやチャムスなど、家族みんなで楽しめるブランドが揃っていましたよ。
ママキャンパー目線で「これ気になった!」
2人の子供とキャンプをしている筆者が気になったアイテムと、最終的に購入した戦利品をご紹介します。
ヒューナースドルフ フューエル缶
オリーブカラーが定番人気のヒューナースドルフのフューエル缶。ここではイエローやレッドなど、カラフルなカラー展開がありました。あまりの可愛さにしばらく持ったまま店内をうろつく……果たして購入したのか!?
ニュートラルアウトドア ウッドスピーカーランタン
ナチュラルでおしゃれなウッド調のLEDランタン。こちらはスピーカー機能も付いている一石二鳥アイテム。小型ながら180ルーメンの明るさで防水仕様。
LEDランタンは他にも人気のベアボーンズやジェントス、ソーラー充電のものなど本当にたくさん! みなさん陳列棚の影を利用して、実際の明るさを試す様子が見れました。
極SONS COCOpan
取っ手の取れる鉄フライパン「ココパン」。スタイリッシュなデザインでそのまま食卓に出してもおしゃれ! 極薄でかさばらず、オーブンやIH対応なので家でも使いたくなるアイテムです。
実物を一度見てみたかったので、念願叶いました!
ユニフレーム キャニスターとケース
ドレッシング、薬味、塩などの調味料入れにぴったりなユニフレームのキャニスター。3つ収納できるメタルケースは、キッチン周りをスタイリッシュに整理してくれる主婦の強い味方です。
ロゴス 万能BBQブラシ
1体で3役もこなしてしまう、 BBQの後片付けには欠かせない万能ブラシ。これに似ているキャプテンスタッグのアイテムが以前CAMP HACKで記事化され、ちょうど気になっていたところ!
ウェーバー ファイヤースパイス
インスタグラムで見かけてから気になっていた「ファイヤースパイス」。いたって普通なスギの板なのですが、30分ほど水に浸して上に魚や肉を置き、この板ごと火にかけるんです! するとスギの香りをたっぷり含んで、ワンランク上のキャンプ飯が楽しめるというもの。
他にも気になったアイテムはまだまだたくさん……なんなら全部買っちゃいたい! ですが家計を守るのも私の仕事。ということで、結果これ買っちゃいました。
実際に購入したアイテムがこちら!
右から、ノースフェイスのTシャツ(キッズ2点、ベビー1点)、SOTO「Gストーブ」、ウェーバー「ファイヤースパイス」、ポイズンリムーバー、ヘリノックス「カップホルダー(×2)」、ユニフレーム「キャニスターケース」、ジャーソーラーピックライトの計10点!
これらは7月に行く湖畔キャンプでデビュー予定のものたち。親子お揃いのブランドTシャツで気分を高め、試してみたかったファイヤースパイスで肉料理を楽しみたいと思います! また、事前情報だと虫が多いキャンプ場とのことだったので、ポイズンリムーバーを備えてみました。
今回は店内を回って発見した「気になったもの」より、「実用的ですぐに必要なもの」を購入。これならパパにも文句は言われなさそうです。
ちなみにユニフレームのケースだけ買って、キャニスター本体を購入し忘れるという失態を犯してしまいました……。また次回物色しに行きたいと思います!
お目当の逸品に出会える“山遊びの聖地”
店内からよく聞こえた声が「これこれ、気になってたやつ!」という歓声。実際に筆者も狙っていたアイテムを試し、購入することができました。
公式サイトで”山遊びの聖地”と書いてあるとおり、品揃えの豊富さと、触って試せる魅力のある練馬関町店。アウトドア好きもそうでない方にも、ハマるアイテムがきっと見つかります! ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
Source: CAMP HACK
安くてウマいのが正義!お金をかけずに楽しむ「貧乏キャンプ飯」レシピ5選
お金をかけずに楽しむのもキャンプの醍醐味!
お金のことを考えてキャンプをするのも悲しい気もしますが、そこは切実……! ギアにお金をかけたい派も多いことでしょう。
当然、料理にかける金額を安くすれば、キャンプ代はかなり安くなります。とは言え、料理をケチるといってもひもじい思いはしたくないですよね。ここはキャンパーの得意分野「工夫」で乗り切りましょう!
今回は、そんな安くても美味しい&楽しい「貧乏レシピ」をご紹介していきます! 聞こえは良くないですが、今回はわかりやすくこのネーミングでご紹介。5つのレシピすべて、1食分が150円以下という破格の安さですよ。
貧乏キャンプ飯① もやし×鶏胸肉×ご飯で「チャーハン」
貧乏飯の強い味方、「鶏胸肉」と「もやし」をダブルで使ったコスパ最強チャーハンです。鶏肉の旨味ともやしのシャキシャキした食感に箸が止まりません……!
キャンプで再現する際は、自宅で炊いた白飯を冷凍して持ち込めば時短できますよ!
▼材料
もやし:1/2袋
白飯:茶碗1杯分
鶏胸肉:100g
卵:1個
油:適量
酒:大さじ1
醤油:大さじ1
塩:少々
コショウ:少々
鶏がらスープの素:小さじ1
▼作り方
1. もやしをみじん切りに、鶏肉をコマ切りにする。鶏肉は酒と塩、コショウをふっておく。
2. 油をしいたフライパンで鶏肉を炒め、火がとおったら、もやしを入れてしんなりするまで炒める。
3. 熱したフライパンに溶き卵を入れ、白飯、2の順に入れて炒める。
4. 鶏ガラスープの素、醤油で味付けして完成。
▼食費 ※概算
もやし:1/2袋=18円
白飯:茶碗1杯分=25円
鶏胸肉:100g=68円
卵:18円
調味料各種=20円
合計=149円
貧乏キャンプ飯② 鳥皮×小麦粉×レタスで「トルティーヤ」
生地はコスパ抜群の小麦粉だけなので、具を工夫すれば立派な貧乏飯になるトルティーヤ。肉のなかでも圧倒的な安さを誇る鶏皮を使って格安に仕上げました。
生地作りが手間に思えますが、やってみると意外とサクッとできちゃいます。火を入れすぎるとパリパリになって具を巻けなくなるのでご注意を。
また、コツとしては生地を寝かしている間に具を作ると効率的です。具はお好みでアレンジしてみてくださいね。
▼材料
<生地>
薄力粉:50g
塩:少々
オリーブオイル:小さじ1
水:30g
<具>
鶏皮:100g
醤油:小さじ1
酒:小さじ1
みりん:小さじ1
砂糖:小さじ1
レタス:1枚
マヨネーズ:適量
▼作り方
<生地>
1. ボウルに生地の材料を入れて水を少しずつ加えながら混ぜる。
2. 全体が滑らかになるまで手でしっかり捏ね、二等分にしてラップに包んで10分程度休ませる。
3. 麺棒で厚さ3mm程度の厚さにして伸ばし、フライパンで両面焼き色がつくまで焼く。
<具>
1. レタスを適当な大きさにちぎっておく。
2. 熱したフライパンに鶏皮をいれ、両面カリカリになるまで焼き、醤油、酒、みりん、砂糖で味付けする。
3. 焼き上がった生地に鶏皮とレタス、マヨネーズを巻いて完成。
▼食費 ※概算
薄力粉:50g=10円
鶏皮:100g=68円
レタス:1枚=15円
調味料各種=20円
合計=113円
貧乏キャンプ飯③ パスタ×卵で「卵パスタ」
イタリアでも貧乏飯として知られている卵パスタ。実は今回紹介する中でも一番安くできるレシピなんですよ! パルメザンチーズと卵の味わいは、まるでカルボナーラのように濃厚です。
パスタは沸騰した湯に入れて2〜3分たったら、火から外して余熱で茹でられます。空いたバーナーでニンニクを炒めて準備しておきましょう。
▼材料
パスタ:100g
卵:1個
パルメザンチーズ:大さじ2
オリーブオイル:大さじ1
にんにくチューブ:小さじ1
塩:適量
コショウ:適量
▼作り方
1. 塩を入れた水を沸騰させてパスタを茹でる。
2. フライパンにオリーブオイルを入れてにんにくを軽く火にかけ、茹でたパスタを炒める。
3. パルメザンチーズと塩コショウで味付けし、火を止め、溶いた卵を入れて混ぜ合わせて完成。
▼食費 ※概算
パスタ:100g=50円
卵:1個=18円
各種調味料=20円
合計=88円
貧乏キャンプ飯④ キャベツ×卵で「キャベツの卵とじ」
1玉100円程度で手に入るキャベツ。ボリュームがあるので金欠の強い味方です。千切りや炒め物など使い勝手がいいのも特徴的。
そんなキャベツを屋台の味にアレンジ! 酒の肴にもぴったりの広島風お好み焼きに似たおかずです。お好みで鰹節をふるのもアリ。
▼材料
キャベツ:1/2玉
卵:2個
サラダ油:適量
塩コショウ:適量
ソース:適量
マヨネーズ:適量
▼作り方
1. キャベツを千切りにする。
2. 熱したフライパンに油をしき、キャベツをしんなりするまで炒め、塩コショウで味つけ、皿に盛る。
3. 溶いた卵を薄焼きにし、皿にもったキャベツの上に包むようにのせる。
4. ソース、マヨネーズをかけ完成。
▼食費 ※概算
キャベツ:1/2玉=69円
卵:2個=36円
調味料各種=20円
合計:125円
貧乏キャンプ飯⑤ 豆腐のみで「豆腐ステーキ」

今回紹介する中でも2番目に安く、簡単にできちゃうおすすめ貧乏飯! 腹もちよく安く手に入る豆腐をアレンジしました。冷奴もいいですが、一手間加えてみるのもいいですよ。
しっかり水気を切らないと叩いた小麦粉が剥がれるなど、失敗しがちなので入念に。
焼きたては表面カリッ中は柔らか食感です。絹豆腐だと崩れやすいので、木綿豆腐で作りましょう。
▼材料
木綿豆腐:1丁
小麦粉:適量
小ねぎ:少々
サラダ油:適量
醤油:大さじ1
みりん:大さじ1
▼作り方
1. 豆腐を6等分に切り、キッチンペーパーでしっかり水気を切る。
2. 豆腐全体に小麦粉を叩く。
3. 熱したフライパンに油をしいて、豆腐を両面焼き色が着くまで焼く。
4. 醤油、みりんを絡ませて、刻んだ小ねぎをふって完成。
▼食費 ※概算
木綿豆腐:1丁=68円
小ねぎ:10円
調味料各種=20円
合計:98円
貧乏レシピで楽しく節約を!
今回紹介した5つの貧乏レシピはすべて150円以下です。実際作ってみると、ひもじい感じもなく楽しさが勝りました。何より美味しい……! キャンプ飯と言わずに日常に取り入れてもいいくらいだと思います。やはり安い食材でもアレンジ次第ということですね!
試行錯誤もキャンプの醍醐味。皆さんもこれらのレシピを参考に、オリジナルの貧乏飯にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
Source: CAMP HACK
キャンプフリークたちが通っている「お気に入りキャンプ場ベスト3」まとめ~第三弾~
本当は知られたくない……お気に入りキャンプ場を公開
第3弾は年間数十泊の玄人キャンパーやアウトドア業界で活躍する著名人に聞き込み。これまで関東が多かったため、集中しないようにそのほかの地域在住のキャンパーにも登場してもらっています。
ぜひ全国のキャンプ場巡りの参考にしてみてくださいね!
▼第一弾はこちら
▼第二弾はこちら
アンケートで聞いた「お気に入りキャンプ場ベスト3」まとめ
@itofam.chiii さんのお気に入りキャンプ場Best3
1位 不動の滝自然広場オートキャンプ場(静岡県)
2位 五光牧場オートキャンプ場(長野県)
3位 鹿嶺高原キャンプ場(長野県)
不動の滝から続く小川のせせらぎと手入れされ過ぎていない森。非日常を感じられる空間を完璧にプロデュースされています。キャンプ場内には森の隠れ家的な雰囲気抜群のBARがあり、子供たちを見守りながらお酒を飲むことができる最高のキャンプ場です。(@itofam.chiiiさん)
中部・東海地方にお住いの@itofam.chiiiさん。静岡県にある不動の滝自然広場オートキャンプ場は、区画のロープがなく自然をより身近に感じられる作りになっています。
誰でも気軽にキャンプができるよう、ノルディスクのテントがレンタルできるなどサポートも万全。
@sasuke118さんのお気に入りキャンプ場Best3
1位 吹上高原キャンプ場(宮城県)
2位 蔵王坊平高原国設野営場(山形県)
3位 種山高原星座の森(岩手県)
吹上高原キャンプ場は、360度山に囲まれた広大なフリーサイトが最高です。僕のランクルを並べてものびのび設営できます。春は残雪が残る山を見ながら楽しめます。日帰り温泉もあり癒されること間違いなし。ぜひ機会があれば東北まで!(@sasuke118さん)
東北地方にお住まいで釣りやトレッキングなど、外遊びのメインの趣味を持つ@sasuke118さん。東北はスケールも大きく、自然にあふれたキャンプ場が多いようですね。
宮城県にある吹上高原キャンプ場は、テント約400張が収容できるフリーサイトが特徴。雄大なロケーションのキャンプ場です。
@surfcampinglife さんのお気に入りキャンプ場Best3
1位:ほうべの森キャンプ場(愛知県)
2位:竜洋海洋公園オートキャンプ場(静岡県)
3位:はまぼうキャンプ場(静岡県)
自然豊かでフリーサイトがとても広く、目の前がサーフポイントなため、サーフキャンプするにはうってつけ。また、ファミリーキャンプにもオススメです。だだっ広い芝生で子供と一緒に遊べるので開放感満点。唯一、不便な点は車を横付けしてキャンプできないこと。キャリーカートは必須です。(@surfcampinglifeさん)
キャンプをはじめ、サーフィンやスケボーなど横ノリ系カルチャーを趣味とする@surfcampinglifeさん。1位のほうべの森キャンプ場では、目の前にある海でサーフィンを楽しみながらキャンプしているなんて贅沢ですね! キャンプにアクティビティーを入れると、よりアウトドアの幅が広がりそう!
@masa.t.jeep.life さんのお気に入りキャンプ場Best3
1位:ふもとっぱら(静岡県)
2位:朝霧ジャンボリーオートキャンプ場(静岡県)
3位:西湖自由キャンプ場(山梨県)
夜中に星景撮影をするのもキャンプの楽しみなので、ふもとっぱらから見える圧倒的な富士山の存在感と星空は欠かせません。真冬の極寒な夜空の下で撮影から薪ストーブで暖められた幕内に戻った時の幸福感がたまらないです。(@masa.t.jeep.lifeさん)
愛車のジープでオフロードを楽しむなど、ワイルドなキャンプスタイルを楽しんでいる@masa.t.jeep.lifeさん。1位に挙げてくれたのは大人気のふもとっぱら。この記事「キャンプ場ベスト3シリーズ」を通して人気のキャンプ場です。
@wanibuchiwataru さんのお気に入りキャンプ場Best3
1位:北竜湖キャンプ場(長野県)
2位:洪庵キャンプ場(山梨県)
3位:廻り目平キャンプ場(長野県)
湖畔のキレイな景色を眺めながらゆっくり過ごせるのがお気に入りポイントです。もちろん湖でのSUPも欠かせません。サイト料が安く、比較的空いてるので隠れ家感も。野沢温泉に車ですぐなところもポイント高いですね。(@wanibuchiwataruさん)
ザ・ノース・フェイスでプレスを務める@wanibuchiwataruさん。ザ・ノース・フェイスが主催するイベントで訪れたのがきっかけで、プライベートでも訪れるとか。アウトドアのプロが教える隠れ家キャンプ場、ぜひ一度訪れてみたい!
@animaxgameさんのお気に入りキャンプ場Best3
1位:ふもとっぱら(静岡県)
2位:天神浜オートキャンプ場(福島県)
3位:一之瀬高原キャンプ場(山梨県)
ふもとっぱらは、キャンプのノウハウを覚えるためにクルマで何度も通いました。みんなでワイワイすることもできますし、少し離れれば、しっぽりとするのもOK。オートキャンプもできて富士山を見渡せるロケーションは、やはり格別です。(@animaxgameさん)
アウトドア関連の撮影に数多く携わるフォトグラファーの藤巻さん。仕事柄遠方や海外にも行く機会が多いそうですが、藤巻さんもふもとっぱらを1位に挙げてますね! やはり富士山は日本人のDNAに特別な何かを訴えかけるのでしょうか。
@miyagiyoshimasaさんのお気に入りキャンプ場Best3
1位:舞子高原オートキャンプ場(新潟県)
2位:浩庵キャンプ場(山梨県)
3位:大原オートキャンプインそとぼう(千葉県)
ホテルが運営してるのでキレイなうえ、ホテルの温泉に入れるなどいいことづくし。オートキャンプ場ですが、1サイトが15m平米と非常に広く、張るテントやタープ数の制限がないのでグループキャンプには使い勝手がいいです。でも近隣のスーパーの食材の少なさはなかなか厳しいので持ち込みがオススメかも。(@miyagiyoshimasaさん)
ホテルが運営しているので設備が整っていて、安心して利用できるキャンプ場です。最寄りの高速インターから約2分というアクセスの良さも人気の理由。
整備が行き届いた広大な芝生のフリーサイトは眺めもよく、のんびりするには最高のロケーション。
番外編① 海外のキャンプ場がランクイン!
@humanerror_1979さんのお気に入りキャンプ場Best3
1位:ヨセミテ国立公園 CAMP4(アメリカ カリフォルニア)
2位:ジョシュアツリー国立公園(アメリカ カリフォルニア)
3位:廻り目平キャンプ場(長野県)
世界遺産にも指定されているヨセミテ国立公園内にある「CAMP4」はクライマーの聖地としても有名なスポット。毎年訪れていたこの地でのクライミングキャンプは病みつきになります。来年にもヨセミテ、ジョシュアクライミングツアーに行く予定。(@humanerror_1979さん)
アートディレクターとして多忙な日々を送る@humanerror_1979さんの1位はなんとヨセミテのCAMP4! 趣味のクライミングに思う存分没頭できるのがたまらないんだとか。壮大なスケールのヨセミテで一度はキャンプしてみたいですね!
番外編② 人気アウトドアブランドのオススメは?
@nataldesign1999さん(ネイタルデザイン】のお気に入りキャンプ場Best3
1位:FBI DAISEN(鳥取県)
2位:不動の滝キャンプ場(静岡県)
3位:ライジングフィールド軽井沢(長野県)
伯耆富士とも呼ばれる大山にあり、キャンプ場からの大山の眺めは絶景です。”大人の秘密基地”という感じで楽しさが詰まっており、毎年行くたびにアップデートされて、ある年は地面に大型のトランポリンができていたり、去年は20mくらいあるプールが作られてました。(@nataldesign1999さん)
ネイタルデザインが主催するイベント“HELLO NEW DAY!”を開催しているキャンプ場でもあります。完全な森から、スタッフたちが自らの手で切り開いていったキャンプ場で、最初は上下水道もトイレすらもなかったというから驚きですね!
今日はここをキャンプ地とする
外遊びの達人たちのお気に入りキャンプ場Best3はいかがでしたか? 聞き慣れたキャンプ場から憧れの海外のキャンプ場まで、いろいろなキャンプ場が登場しましたね。
まだ行ったことのないキャンプ場で、気になる場所があったらぜひ一度訪れてみてください。そこがあなたのベスト1になるかも?!
いろんな好条件のキャンプ場たち
Source: CAMP HACK
【暑さ対策】キャンプ場までの移動が快適になる!?車内の熱気を下げる簡単テク
夏の車内は地獄のような暑さ
夏の車内って本当に暑くて嫌ですよね。炎天下で長時間駐車すると、車内は60℃を超えることもあるのだとか……!
できることならあの地獄を味わいたくない、そんな方に朗報です! 今回は、特別な道具を使わずに車内の温度を下げる簡単テクをご紹介します。
覚えておくと、キャンプの道中で活躍すること間違いなしですよ。
【特別な道具不要】車内の温度を下げる4つの簡単テク
1. まず、もっとも早く温度を下げる方法とは……!
運転席の窓と、助手席の後部座席の窓を全開にし、エアコンを外気導入にしたら走行。
エアコンが効き始めたら、内気循環に切り替えて窓を閉めるだけ。とても簡単ですが、これがもっとも早く室温を下げてくれます。
ただしこの方法は走行中でないとできない方法です。やはり乗る前にある程度涼しくしておきたいですよね?
そこで、乗る前に室温を下げられる簡単テクもご紹介します。これを試せば、車内が涼しくなるまでの苦痛な時間もバッチリ短縮!
2. エアコンの吹き出し口付近に冷たいものを置く
エアコンの吹き出し口にドリンクホルダーがついている場合は、キンキンに冷えた飲み物を置いてみましょう。
冷気が風に乗って広がり室温を下げる効果が期待できます。クーラーボックスに凍らせたペットボトルを何本か入れておくのも手ですね。
3. 運転席のドアをあおぐように開閉する
助手席の窓を全開にし、運転席のドアを仰ぐように数回開閉するだけでも車内の熱気はかなり逃げます。
簡単な方法ですが、この方法でおおよそ30℃ほど下がることも……! ただし他の車などにぶつからないよう、周りに注意してくださいね。
4. ダッシュボードを濡れたタオルで拭く
熱を吸収するダッシュボードは、車内の温度を上昇させる原因のひとつ。また、エアコンをつけてもなかなか温度が下がりにくい部分です。
そこで、水で濡らしたタオルなどでダッシュボードを拭き、熱を冷ましてあげましょう。キャンプの必需品、ウエットティッシュでも代用◎。
事前にできる車内の暑さ対策3選
次は事前にできる対策をご紹介していきましょう。合わせ技で行えば、もう暑さなんか怖くありません!
1. ダッシュボードにタオルを敷く
キャンプ場に長時間駐車する場合は、あらかじめダッシュボードやハンドルにタオルをかけておきましょう。熱の吸収を防ぐことができ、車内の温度上昇を軽減することができます。ただし、この場合は熱を吸収しづらい白系のタオルがおすすめ!
事前準備は道具に頼るのもひとつの手。強力なお助けアイテムを使った対策もチェック!
2. 定番アイテム「サンシェード」はやっぱりおすすめ
やはり定番はサンシェード。隙間から紫外線が入り込んでしまうと、効率的に熱をシャットアウトできないので自分の車に合ったサイズを選びましょう。
車中泊にも活躍するアイテムなので、キャンパーならひとつは持っておきたいところです。
●重量:210g
<!–
スジガネが入っているので、ずれ落ちることもなくよかったです。サイズはワンサイズ大きくしてせいかいでした。
出典:
楽天市場
3. 運転中のジリジリ感も軽減!「赤外線(IR)カットフィルム」
駐車中だけでなく、移動中の暑さ対策もできるのが「IRカットフィルム」です。
赤外線をカットするため、断熱、遮熱効果でエアコンの効きが良くなるのはもちろん、紫外線もカットしてくれるので、お肌の日焼けや内装の劣化も予防してくれる優れもの!
キャンプ場までの長距離移動、少しでも快適に過ごしたい方におすすめです。自分で貼ることもできますが失敗する可能性もあるので、ディーラーや専門店にお願いするのが無難かも。
可視光透過率:75%
赤外線カット率:95%
紫外線カット率:99%
<!–
これで今年の車内はもう暑くない!
今まで当たり前のものと思い、あきらめていた車内の暑さ。探してみると対処法は意外とたくさんありました。
ご紹介した対策を参考に、その場に合った対処法で暑さを乗り切りましょう! 今年の夏は車内の暑さで悩まされることはもうありません。
Source: CAMP HACK
納得の6選!今年のキャップはこの6つの「カブー」がちょうどよかったですよ
アウトドア好きがファンになる「カブー」の帽子
アウトドアの本場、アメリカ・シアトルで1993年に産声をあげた「KAVU(カブー)」。シアトルは“エメラルド・シティー”という愛称で呼ばれるほど、湖や海など自然豊かな場所。そんな自然に囲まれた豊かな街で誕生したアウトドアブランド、それがカブーです。
ウェアやアクセサリーなど幅広く展開していますが、なかでもカブーのキャップはモデルがたくさんあり、カラバリも豊富。プリントされているグラフィックデザインもユニークで、どれにしようか悩むところ……!
そこで今回は、夏までにチェックしておきたいカブーの人気モデル6種類に注目。実際にかぶってみた着用写真と、各モデルのポイントをご紹介します。
定番から個性派まで6モデルをかぶってみました
2019年春夏コレクションの中から、6つのモデルをピックアップ。定番から個性派まで色々かぶってみました。さて、みなさんはどれがお気に入り?
1:カブーのフラッグシップモデルといえば「ストラップキャップ」
カブーのアイコン的モデルがこの「ストラップキャップ」。創設当初にサンバイザーからヒントを得て誕生したこのストラップキャップは、日差しを遮る長めのツバが大きな特長です。
1996年のアトランタオリンピックでは、なんと米国のカヌー&カヤックチームの公式ライセンス製品に選ばれたという、アウトドアユーザーの心を鷲掴みにしたカブーのフラッグシップモデルです。
カラーは、画像のようなマルチカラーと、ワンカラーのベーシックなモデルを展開。マルチカラーは製品を作る過程で出たはぎれを使って作られているので、すべてが同じ配色ではないそう。さすがアウトドア天国シアトル生まれのブランド、資源を無駄にしない姿勢がすばらしい!
縁に付いたアジャスタブルウェビングテープを引っ張ると、頭周りのサイズ調整ができます。このチロリアンテープのような柄のストラップも、カブーの大きな特長。多くのモデルに使われています。
■ストラップキャップ
価格:¥4,500+税
サイズ : M、L
カラー : カーキ、ネイビー、ブラック、ラスト、ターコイズ、チョコレート、オリーブ、アグリー(マルチカラー)
素材:コットン100%
2:くるっと丸めてポケットインできる「ベースボールキャップ」
続いては、ストラップキャップよりもコンパクトな「ベースボールキャップ」。ツバが短めなので、ツバを上げたり、後ろにしたりしてもかぶりやすい仕様になっています。
実はこちら、本国では展開していない日本別注モデルなんです。
素材は、ソフトなキャンバスコットン。くるっと丸めてポケットインもできる柔らかさ。カバンの中でかさばらないのは嬉しいポイントです。
Kのロゴ部分は、フェルト生地。全体的にナチュラルなテイストなのでキャップが主張しすぎず、普段着にも合わせやすいモデルです。
■ベースボールキャップ
価格:¥5,800+税
サイズ : ワンサイズ
カラー : マスタード、デニム、ネイビー、グリーン、サンドベージュ、カーキ
素材:コットン100%
3:素材を育てながらかぶる楽しみ「ストラップバケットハット」
もちろん、キャップだけじゃなくハットもあります。こちらはストラップキャップと同じ、ほどよい厚みのあるコットンキャンバスを使ったモデル。
コットンキャンバスは使い込むほどに味が出るので、ジーンズのように “育てる”楽しみを味わいつつかぶることができます。(アウトドアでいうところの、ダッチオーブンのブラックポッド化!)
あご紐が付いているので、強い風にあおられるようなシーンでも吹き飛ばされません。フィールドでかぶるときに大事なポイントですよね。
■ストラップバケットハット
価格:¥5,800+税
サイズ:S、L
カラー:ネイビー、カーキ、ナチュラル、ブラック、オリーブ、チョコレート、アグリー
素材:コットン100%
4:これぞ歩く日陰!?夏フェスにもってこいの「チルバ」
夏の強い日差しから自分の頭まわりをぐるっと360度カバーしてくれる「チルバ」。まるでベトナム笠を彷彿とするユニークな形ですが、これが日陰を作り出すミソです。
内側にはメッシュのインナーが付き、頭部にフィットできる仕組み。あご紐も付いているので、風が強いシーンでも安心です。
大きさのわりに軽いので、長い時間の着用も疲労感なし。ソフトな素材なので、折りたたみもOK。表面ははっ水加工済みなので、ちょっとの雨なら傘代わりになりそうです。
ちなみに、毎シーズン柄物はほぼ入れ替わるそうなので、お気に入りの柄を見つけたらその時が“買い!”ですよ。
■チルバ
価格:¥7,000+税
カラー:ブラック、パイライト、ドリームブルー、ワイン、ギャラクティック、デイジズ
サイズ:ワンサイズ
素材:ポリエステル100%
5:ストリート感をプラスする「ファームドーム」
続いては、これまでのキャップとはひと味違うテイストの「ファームドーム」。
一見よくあるメッシュキャップのように見えますが、軽量なボンディング生地を使った、かぶりやすいキャップです。
この「マラード」というカラーも、アウトドアらしい配色で男性ならカッコいいスタイルになりそうですね。
■ファームドーム
価格:¥3,900+税
カラー:マラード
サイズ:ワンサイズ
素材:コットン50%、ポリエステル50%
6:コラボも見逃せない!キャル オー ライン×カブーの「ストラップメッシュキャップ」
最後に紹介するのは、ユニークな日常着を提案するブランド「CAL O LINE(キャル オー ライン)」とコラボした「ストラップメッシュキャップ」。カブー の「ソフトビルキャップ」をベースに作られた限定モデルです。
両サイドから後頭部にかけて、粗目のメッシュになっており、汗ぬけ抜群。軽量で見た目も涼しげです。
後頭部に刺繍のロゴ入り。単色のほか、レトロな配色の2トーンカラーも展開しています。
■【キャル オー ライン × カブー】ストラップメッシュキャップ
価格:¥8,800+税
カラー:ネイビー、サックスブルー、ブラック、パープル
サイズ:ワンサイズ
素材:ナイロン100%
「USAタグ」と「NIPPONタグ」の存在
余談になりますが、カブーの帽子にはMADE IN USAとMADE IN NIPPONふたつのタグが存在しています(JAPANとしていないところが、遊び心を感じますね!)。この理由は、本国(と日本)で展開しているモデル=USAタグ、日本別注モデル=NIPPONタグといったふうに、すみ分けされているからです。
近年では多くのアパレル商品が安価に生産できる中国や東南アジアなどに頼るなか、カブーは原産国にもこだわり丁寧に生産しているんですね。
キッズもかわいいんです!
大人よりもカラフルでポップなグラフィティーが多く、とにかくかわいさ満開のキッズライン。
今回紹介した「ストラップキャップ」、「べースボールキャップ」、「ストラップバケットハット」はキッズサイズがあり、親子そろってリンクコーデも楽しめます。
夏が本格化する前にGETすべし
夏はもうすぐそこ。今年の夏は、カブーの帽子で日焼け&熱中症対策を! 暑さが本格化する前にGETしておきましょう。
また、カブーが主催するキャンプイベント「KAMP KAVU 2019」も10月に開催予定。カブーの帽子をかぶって参加してみては?
【KAMP KAVU 2019】
日程:2019年10月5日(土)~6日(日)
詳細は随時KAVUサイトでアップ予定
カブー オフィシャルサイトはこちら
Source: CAMP HACK